社会人として数年も経過すると、だんだんと仕事に慣れてきて自分の将来を真剣に考え始めると思います。
今の仕事をずっと続けていきたいと考えるかもしれませんし、他の仕事に興味が出てくることもあるでしょう。
27歳という年齢は、将来のキャリアアップを考える上でも重要です。
若さがあるのでバリバリ働けますし、30歳以降で組織の中核を担う人材になりえるため、どこの企業からも必要とされます。
転職によって格上の企業に入れる可能性が高いので、これを機に転職を考えるのも良いかもしれません。
キャリアアップを目指すなら、27歳から動き出すのはベストだといえるでしょう。
今回は、キャリアアップ転職を成功させるポイントについて解説します。
27歳は転職のチャンスである理由
30歳まで目前なので将来のキャリアを真剣に考える時期
では、なぜ27歳という年齢がキャリアアップ転職を狙う上で、ちょうどよいタイミングなのでしょうか。
一つに30代にもうすぐ突入する年齢であるため、ちょうど将来のキャリアを真剣に考える時期であるからということが挙げられます。
大卒で就職したとすれば、約5年の社会経験があるわけです。
ビジネスマンとして一定の力が付き、これから更にどの分野で自分のキャリアを築いていくか決めるタイミングといえるでしょう。
それが今の会社で本当に叶えられるのかを問い直し選択することが、今後のキャリアを決める上で非常に重要です。
専門スキルとポテンシャルを持っているので企業からニーズがある
そして何よりも、転職市場で企業から大きなニーズがある年齢です。
少子高齢化で、優秀な若手の確保が難しい企業は数多く存在します。
新卒市場は加熱しており、まだまだ大手志向の学生も多いため、新卒採用では若手を確保しきれない企業も多いでしょう。
もしくは、相当優良な企業でも少数精鋭で経営しているため、若手を1から育てきれないから採用に踏み切れないという企業もいるはずです。
27歳というと、ちょうど専門的なスキルがそれなりに身についてきた年齢なので、教育コストを掛けられない企業から人気があります。
また、20代で若いので今後も大きな伸びしろが見込めますし、まだまだ企業の色に染まりきっていないので幹部候補として採用して育てることも可能です。
基礎スキルがあってポテンシャルも秘めていてバランスが良く、多くの企業にとって非常にメリットが大きいといえますね。
30代よりも人件費が安いので企業からするとコスパが良い
また企業目線から見ると、30代ともなると、どうしてもそれなりの給与を提示する必要があります。
キャリアがあるほどコストが割高になりますし、それに見合った成果を上げてくれる保証はありません。
しかし、27歳であれば、そこまで給与は上がっていません。
にもかかわらず、27歳でも先述したように専門スキルは身についているので、一定の成果を出すことは可能です。
そのため、高いお金を出して30代を雇うよりも、27歳を雇ったほうがコスパが良い可能性が高いため、人件費の観点からみても27歳は企業ニーズが大きくなります。
同業種へのキャリアアップ・他業種へのキャリアチェンジのどちらもできる
27歳という年齢は、多くの選択肢を得ることができます。
まず一定の専門性があるため、同業他社へのキャリアアップをするというのは王道でしょう。
役職付きで転職ができたり、前職よりも良い待遇で転職できるかもしれません。
そして、他業種へのキャリアチェンジも可能です。
ビジネスマンとしての汎用的なスキルを持っているため、他業種でもポテンシャル枠として採用してくれるのです。
30歳を過ぎるとキャリアチェンジは難しいですが、27歳だとギリギリで受け入れてもらえるでしょう。
女性の場合は結婚で辞める人が多い年齢なのでニーズが高い
また、27歳という時期は、女性の場合ちょうど結婚をする時期です。
結婚を機に辞めていく女性は一定数いますので、企業としては女性社員の割合を保つために、中途採用での女性採用ニーズが大きくなります。
そのため、女性の場合は、とりわけキャリアアップ転職がしやすい時期とも言えるでしょう。
自分も結婚・出産を控えているなら難しいですが、そういった予定が無いのであれば選考で有利になることは間違いありません。
転職を考えているなら、20代後半を狙うのが良いですね。
企業によっては第二新卒枠で応募できることがある
一般的に、第二新卒は25歳前後の年齢ですが、企業によっては27歳でも第二新卒で受け入れてくれる場合があります。
一般枠よりも優先的に選考してもらえますから、内定が出る可能性が高いですよ。
新卒時代に受からなかったけど、どうしてもやっぱり入りたいと思うような企業がある方は、ビジネスマンとしての実績を持ってすれば、第二新卒として憧れの会社に入るチャンスもあるのです。
27歳が転職前に考えること
「こんなにチャンスがあるなら転職しなきゃ!」と思ったあなた、一旦落ち着いてください。
転職を始める前に、やったほうがよいことがたくさんあります。
これからのキャリアで何を重要視するのか
まず、転職をする上で一番大事なことが、なぜ転職をするのかということを明確にすることです。
なぜなら、転職は手段であり目的なので、転職した上でどうなっていたいのかが重要だからですね。
その一つとして、中長期的なキャリアプランをできるだけハッキリさせましょう。
言い換えると、これからのキャリアにおいて重要視することを明確にするのです。
- どの分野の専門的スキルを伸ばしていくのか
- プレーヤーとして生きていくのか
- マネジメントとして生きていくのか
- 何がしたいというよりはひたすら待遇が良ければいいのか
など、最低限の方向性を決めることで、どういった会社で働いていくのかが決まってきます。
これを決めておかないと、目先の条件の良さで会社を選んでしまい、あとで後悔することになるでしょう。
非常に大切なことですから、転職活動を始める前に必ず考えるようにしてください。
今の会社で自分のやりたいことは実現できないのか
キャリアの方向性が見えたから、「すぐに転職!」というわけにはいきません。
その上で、再度今の会社でそのキャリアが実現できるかどうかを確認してみましょう。
27歳ともなれば、現職でも会社から一定の信頼が寄せられているはずです。
自分では無理だと思っていることも、会社とよく話し合えば実現できる可能性も0ではありません。
会社を退職するのはリスクが高いですし、辞めずに目標を達成できるのであれば、その方が良いに決まっています。
転職は最終手段ですから、その前にやれることはやり切るようにしてください。
すでに2回以上の転職歴があれば一貫した転職理由を用意する
27歳という年齢でも、中にはすでに転職歴のある方もいるでしょう。
その中でも、すでに2回以上の転職歴がある方は、入念な準備が必要です。
基本的に、企業は自社で中長期的に定着して活躍してくれる人を採用したいと考えています。
しかし、転職回数が多い方は、企業からするともし採用してもまたすぐに辞めてしまうのではないかという懸念を持たれるため、基本的に転職回数の少ない人よりも評価が低くなる傾向にあるのです。
転職サイトリクナビNEXTが発表している「年代別の転職回数と採用実態」によると、20代で2回以上転職していると答えた人はわずか6%です。
1回と答えた人も16%しかいないように、2回以上転職している人がいかに少数派かがわかると思います。

参照:リクナビNEXT
そのため、2回以上の転職歴がある場合は、企業が納得するような一貫した転職理由を用意する必要があります。
「その転職理由なら仕方ない」という納得感が必要なのです。
若さだけでは通用しないので実績も数字で説明できるようにする
先述したように、27歳は一定の専門スキルを持っていると世間では認知されています。
よって、その専門性を説明できる実績を、数字を用いて説明できるように準備しましょう。
たとえば、営業であれば年間の売上数字だったり、バックオフィス系であれば削減できたコスト数値を用いるなど、ひと目で見て専門性をアピールできるのが重要です。
具体的な数字で示さなければ、どれだけの実力があるのかが分かりません。
社内で表彰された実績があるなど、証拠を出すことができるとより信ぴょう性が高くなります。
難関資格を持っていればキャリアアップしやすくなる
キャリアアップ転職の成功率を高めたい場合、事前に難関資格を取得しておくのも一つの手です。
わかりやすい例で言えば、経理としてキャリアアップ転職をするために公認会計士もしくは簿記1級を取得する。
エンジニアとしてキャリアアップ転職する際に、超難関のITストラテジストを取得するなど、資格があることで最初から良い待遇が確約されるような資格を取得しておくことは非常に有効です。
難関資格を取得するのは並大抵の努力では難しいですが、取得できれば大きな武器となるのは間違いありません。
27歳でキャリアアップ転職活動を成功させる方法
いつまでに転職するかというスケジュールを立てる
転職前に考えるべきことを一通り整理できたら、次は実際の転職活動を成功させるためのポイントをまとめましょう。
まずひとつに、いつまでに転職するかというスケジュールを立ててください。
転職は、すると決めたら思いっきりやりきることが大事です。
「良い話があれば」などといってズルズル転職活動をしても、ただただ活動期間が伸びて、結局どこにも転職ができずに終わってしまいます。
自分自身を奮い立たせるためにも、必ず期限を区切って全力でやりきりましょう。
転職までの期限が明確になれば、それから逆算して転職活動のスケジュールを立てることができます。
やるべきことが明確になり、ダラダラと無駄に時間を過ごすことも無くなるはずです。
計画性を持つことは大切ですから、スケジュールは綿密に立てるようにしてください。
ポジティブな転職理由を用意する
ポジティブな転職理由を用意しておくことも必須となります。
なぜなら、先述したように、企業は自社で中長期的に定着し活躍してくれる人材を求めているからです。
中途採用を募集しておきながらおかしな話ですが、中途採用として選考する全ての候補者に対して「また結局うちに入ってもすぐ辞めてしまうのでは」という懸念を感じているものです。
そのため、もし前職の退職理由がネガティブなものだと、その懸念は更に大きくなってしまいます。
しかし、「どうしてもやりたいことが他にあった」「もっと成長できる環境で働きたい」など、ポジティブな転職理由を伝えることで、そういった懸念を払拭することができるのです。
応募書類では退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
転職活動の一番最初のハードルは、「書類選考」です。
先述した転職理由について、応募書類上で納得のいく内容ではなければ、書類選考で不合格になってしまいます。
そのため、応募書類では、退職理由と志望動機に一貫性をもたせることを忘れないでください。
という文章であれば、採用すればきっとウチではがんばってくれるだろうと採用企業も期待を持つことができます。
繰り返しになりますが、企業は中途採用した人材がまたすぐに辞めてしまうことを非常に恐れています。
そのため退職した理由がポジティブで納得の行くものであること、また退職理由になってしまった点が採用企業では叶えられることが分かれば、その懸念がきれいに払拭されやすいのです。
5年・10年先のプランを明確に語れるようにする
「中長期的に定着し活躍する」このイメージを企業に持ってもらうためには、5年・10年先のプランを明確に語れるようにしておくことが重要です。
理由としては、一つに自社で中長期的に頑張る意思があるんだなと思ってもらえるということ。
そしてもう一つに、ビジネスマンとして志が高いと思ってもらえることで評価が高まることが挙げられます。
前者は繰り返し言っていることではありますが、後者も非常に重要です。
27歳を採用するということは、今後の会社の中核になっていく幹部候補を採用したいという企業側のニーズがあります。
幹部候補の伸びしろを図る上でも、5年・10年先のプランを見据えているかどうかは大切なのです。
将来のビジョンが明確なら成長が期待できますし、それなりの役職を与えて頑張ってもらう未来が想像できます。
27歳でのキャリアアップには転職エージェントを利用しよう
これまで何度もお伝えしたように、27歳という年齢はビジネスパーソンとしては非常に重要な意味を持ちます。
上手くやれば転職で大きく飛躍できる可能性があるので、キャリアアップのチャンスだといえるわけです。
ただ、この大切な時期の転職で失敗すると、将来の可能性を壊すことにもなります。
無駄に職歴を増やすと履歴書が汚れるだけですし、転職先選びを間違えると逆にキャリアを落とすことになるでしょう。
27歳はキャリアアップのチャンスですが、絶対に失敗が許されないハイリスクな時期ともいえます。
そこで、転職エージェントを利用してみてください。
キャリアアドバイザーが担当に付いてくれるので、非公開求人の紹介から応募書類の作成、面接対策まですべてを代行してやってくれます。
なにより、キャリアカウンセリングをしてくれるため、自分がこれからどのように進むべきなのかという方向性が明確になるでしょう。
進路を間違える心配はありませんから、安心して転職活動ができますよ。
キャリアで失敗しなくない人は、転職エージェント乗り用は必須だと言えます。
以下のエージェントは、実績が高いため当サイトでも人気があります。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。