新卒で就職して4~5年も経つと、立派な戦力として社内では期待される年齢となります。
人によっては小さなチームを任されていたり、着実にキャリアアップしている人もいるでしょう。
ただ、社内にはポストが限られるので、すべての人が順調に出世できるわけではありません。
それなりにスキルを持っていても、同僚にもっとすごい人がいれば出世が阻まれてしまうわけです。
今の会社で思うように評価されないのであれば、転職することをおススメします。
他にも会社はたくさんありますし、自分のスキルを高く評価してくれる企業はあるはずです。
そういった企業へ転職することができれば、今よりも年収をアップさせたりキャリアアップすることができるでしょう。
28歳は戦力として期待できるため、転職には適した年齢です。
ここでは、28歳でキャリアアップ転職を行うための秘訣を紹介します。
目次
28歳は転職市場における価値が高い
社会に出て5年ほど経って専門スキルが身に付いている
なぜ、28歳は転職市場において市場価値が高いのでしょうか。
まず一つに、若さと専門性の絶妙なバランスという観点があります。
28歳という年齢は、まだまだ若さに満ち溢れた可能性の大きい年齢であり、企業も将来の会社を担う幹部候補として期待できる年齢です。
しかし、新卒・第二新卒という若さだけを武器にしているだけではなく、社会に出て5年前後経過していることから、一定の専門スキルも身についています。
ポテンシャルを大きく秘めながらも、育成コストが掛からない28歳という年齢は、企業からすると非常に魅力的なのです。
管理職を経験する人もおり大きな戦力になっている
また、人によっては28歳ですと、すでに管理職を経験する人も出てくる年齢です。
専門スキルとマネジメントスキルを身に着けている人材は、どこの企業も非常に欲しがります。
部署・チームを担っていくうえで、欠かせないキーパーソンになりえるため、転職市場においては積極的に採用合戦が繰り広げられますね。
最初から幹部候補としての採用もありますし、一気にキャリアを飛躍できるかもしれません。
即戦力になるので高い報酬で採用する企業も少なくない
28歳というと、まだまだ若手の部類とみなしがちですが、先述したように5年ほど現場を経験しているため専門スキルが身に付いています。
立派な即戦力として活躍してくれる可能性が高いため、高い報酬を提示して採用する企業も少なくありません。
新卒採用だと一人前に育てるのにも時間が掛かりますが、中途採用で経験者を雇えば即座に活躍してもらえるメリットがあります。
なので、すぐに戦力になる人材と分かれば、少しくらい高い報酬を支払ってでも採用する企業は多いわけです。
30代以降を見据えて幹部候補としての採用もある
やはり、企業が28歳をそれなりの年収を提示してでも採用したい大きな理由は、長期的に見てその会社を支えてくれる人材となってほしいからです。
日本は世界的に見ても少子高齢化が進んでおり、今後ますます若手の労働力が不足します。
若手の人材難を見越したときに、28歳の有望な若手を採用することで、彼らが30代以降に会社の幹部として組織を支えてくれることを期待しているのです。
なので、スキル面が未熟であっても、これからの成長が期待できれば採用もあり得ます。
やる気や熱意をアピールできれば、ポテンシャルの高さを感じてもらえるはずです。
キャリアアップのためには計画性が大切
キャリアプランニングをしないと進むべき道を間違えてしまう
会社から大きく期待される28歳の社会人ですが、その期待に浮かれて安易に転職を繰り返しては元も子もありません。
長期的にキャリアアップをしていくためには、綿密なキャリアプランを立てておくことが大事です。
長い社会人生活の中で、誰しも必ず選択を迫られます。
その場その場でなんとなく自分の感覚に沿って選択をしてしまう人も多いですが、それでは無駄が多すぎます。
マラソンもゴールが分かっているから、そこに向かって最短ルートで進んでいくことができるように、キャリアにおいても自分のゴールを定めることで、そのゴールに向かって無駄のない選択ができるようになります。
もし、ゴールが分かってない状況でなんとなく走っていては、しばらく走ったあとに、実はその道は間違いだったと大きく後悔することも少なくないのです。
道に迷わないためにも、人生のキャリアマップを最初に作るようにしてください。
自分のキャリアのゴールは何なのかを考える
理想のキャリアを歩むためには、そもそも自分のキャリアのゴールは何なのかを考える必要があります。
そのためにも、自分が人生において何を大切にしているのかを改めて問い直してみてください。
自分が面白いと思えることに従事していることを何よりも大切にしている人もいれば、社会的な地位を大事にしている人もいます。
他にも仕事内容も地位も関係なく、とにかくより多くのお金をもらえればいい、という人もいるかもしれません。
何が大事か分かれば、キャリアの終盤に自分がどこで何をしていることが幸せなのかがどんどん明確化されていきます。
そうして決まったゴールに沿って、節目節目のキャリアを選択していけばいいのです。
自分の目的を考えずに、ただなんとなく転職していては、いつか後悔することになります。
何のために仕事をするのかが分かっていれば、転職活動で失敗することはありません。
目的のキャリアを達成するために必要なスキル・経験を整理する
目的に沿ったキャリアを達成していくためには、そのキャリアを選べるだけのスキル・経験が必要になることもあります。
そのため、キャリアのゴールが決まったら、そのために必要なスキル・経験を整理してみましょう。
必要なスキル・経験が分かったら、それらを身につけるための具体的な手段まで落とし込んでいけばいいのです。
資格の取得が必要になるかもしれませんし、新しく職場を変える必要があるかもしれません。
求めるスキルによって行動が変わってくるので、今後の計画を立てる際にも役立ちます。
必要なスキル・経験を得られる転職先を見つける
落とし込んでいった結果、自力だけではスキル・経験が身につかないことが分かったら、転職によって環境を変えることも大事です。
専門的なスキルに関しては、実際に現場で経験を積まなければ身に付いていかないこともあります。
長期的なキャリアゴールの達成のために、間違いなく必要なスキル・経験を積むための転職を決断することは非常に大事です。
自分が求めるスキル・経験が得られる企業を探して、そこへ転職できるように頑張りましょう。
目的をもって転職活動を行えば、納得できる志望動機になりますし、職場環境が悪くても耐えることができるでしょう。
28歳でキャリアアップ転職に失敗する人の特徴
自分のスキルを過信してレベルが高すぎる企業へ応募する
市場からの評価が高く転職もしやすい28歳という年齢ですが、せっかくのチャンスにも関わらずキャリアアップ転職を失敗してしまう人たちもいます。
失敗する人の特徴のまず一つが、自分のスキルを過信することです。
先述したように、少子高齢化により若手の人手不足が深刻であるため、若手採用のニーズは高まっています。
人によっては、そういった市場のニーズの高まりを、全て自分の優秀さのおかげと勘違いしていしまっているケースが少なくありません。
その結果、レベルが高すぎる企業にばかり応募して、どこも採用選考に受からず、せっかくの若さという武器を活かしきれない人も存在しているのです。
自分を客観的に評価してみて、どの企業が妥当なのかを考える必要があるでしょう。
自分自身で判断できないのであれば、信頼できる友人に相談してみるのも良いと思います。
将来性のない業界で自分のキャリアを考えている
長期的にキャリアアップをしていく上で、将来性のある業界を選ぶことは非常に大事ですね。
なぜなら、いかに専門性を上げていこうとも、その専門性が活かせる業界がダメになってしまうと、専門性を活かす場所もなくなり、市場価値が大きく下がってしまうからです。
しかし、人によっては少しでも自分の知見がある業界に固執してしまう傾向にあります。
そのため、業界全体の動向にまで目が行かず、将来性のない業界にもかかわらずその業界で自分のキャリアを考えてしまい失敗してしまうのです。
ニーズがないスキルがあっても、どの企業も評価してもらえません。
なので、これからどんな業界が活発になるのか、どんなスキルが求められるのかを考えて、自分が進むべきキャリアを決めるようにしてください。
年収や待遇など目先の条件で求人を選ぶ
転職でよくある失敗が、目の前の餌に食いついてしまうケースです。
キャリアのゴールを定めてキャリアプランもしっかり立てたのに、いざ好待遇でオファーをされたときに飛びついてしまいます。
自分が進みたい道と違うことがわかっていても、その誘惑に勝てずにオファーを承諾してしまう人が一定の割合いるのです。
そのときは良いかもしれませんが、そのオファーを受けたことでキャリアプランは大きく変わってしまいます。
こういう人は、長期的に見ると定めたゴールに対して遠回りをしていることとなり、ゴールとして定めた年齢に理想のキャリアアップが成し遂げられないのです。
強い目的意識と信念を持っていなければ、甘い言葉に惑わされてしまいますね。
自己分析が不十分で自分の強みが分かっていない
キャリアプランを実行していくための自己分析が甘いことで、キャリアアップ転職に失敗する人もいます。
キャリアのゴールを達成するためには、そのゴールにたどり着けるようなビジネスパーソンとして成長していかなくてはいけません。
その際に大事なのが、自己分析です。
現状の自分のステータスと理想のステータスのギャップを理解し、そのギャップを埋めるための努力をしていくことが必要となります。
しかし中には、自分のステータス、つまり強みと弱みを把握しきれていない人がいます。
こういった人は、闇雲にキャリアを選択し、なんとなく頑張っているだけなので、非常に効率が悪いのです。
自分の強みを活かせる仕事だったり、弱みを克服する仕事を選ばなければ、転職で成功することはできません。
なので、しっかりと自己分析を行うことによって、自分のステータスを把握してください。
企業分析をしておらず全ての求人に同じ応募書類を送っている
転職の手法が悪いため、キャリアアップ転職に失敗している人もいます。
その典型的な例が、応募書類です。
当たり前の話ですが、企業は自社で活躍してくれる人、活躍したいと心から思っている人を採用したいと考えています。
そのため、求人票を作り込み、自分の会社について必死にアピールをしているわけです。
しかし中には、求人票の表面的な内容だけを読み取って、なんとなく良さそうという理由だけで、全ての求人に同じ応募書類を送っている人がいます。
こういった人の応募書類というのは中身が薄く、企業からしても大して自社の理解がないことが分かってしまうのです。
もし同じようなスキルの人からの応募が来た場合、企業は自社への理解・思いがある人を採用したいと考えます。
なので、大した企業分析もせずに、どこに応募しても同じような応募書類を出す人は、書類選考で不合格になってしまうのです。
その企業について細部にまで分析して、なぜ応募したのかや入社して何がしたいのかなど、企業に合わせた応募書類を作れないといけません。
28歳でキャリアアップするための転職方法
現実的なキャリアプランに基づいて転職活動を行う
28歳でキャリアアップをするためには、具体的にどうやって転職を行っていくべきなのでしょうか。
まず第一に、現実的なキャリアアップを作り込み、そのキャリアプランに沿って転職活動を行いましょう。
28歳ともなれば、それなりに社会のことも分かってきて、自分が実現できるキャリアプランについてもなんとなく理解できてくるはずです。
それにも関わらず、大きすぎる夢ばかり追いかけてしまい、気づいたらキャリアアップが望めない年齢になってしまっては元も子もありません。
専門スキルも一定身につき、社会の仕組みもそれなりに理解している28歳という年齢だからこそ、地に足がついたキャリアプランに基づいて転職活動を行うことが求められます。
若くない年齢なのでスピード感をもって活動する
よく理解しておくべきは、28歳という年齢は思っているよりも若くないということです。
30代に突入すると、28歳の頃に活かすことのできた「ポテンシャルがある」というイメージは一切なくなり、ひたすら「即戦力」としてしか扱われなくなります。
つまり、市場価値が最も高い時期は、28歳を迎えてから1~2年しかないのです。
うかうかしていればすぐに30代に突入してしまうため、キャリアアップ転職に有利な時間はわずかしかないと自分を追い込み、スピード感を持って転職活動をするべきでしょう。
若さを活かせるうちに転職したほうが有利ですから、一刻も早く動き出すようにしてください。
具体的な実績と熱意の両輪でアピールする
転職活動においては自分を企業に売り込む必要がありますが、アピールの方法としては具体的な実績と熱意の両輪でアピールすることが最も効果的です。
先述したように、28歳となると、ポテンシャルに加え専門スキルを保有していることも期待されています。
そのため、専門スキルに関しては、数値やプロジェクト名など、より相手が成果を理解しやすいように具体的な実績を持ってアピールすることが良いでしょう。
加えて、28歳というフレッシュさも求められていますので、若さゆえの熱意をアピールすることも重要です。
その熱意こそが会社の将来を担う幹部候補として活躍する可能性を企業に感じさせ、より評価も高くなってきます。
若さと実力を兼ね備えているのが28歳の強みですから、両方をアピールできることが重要となりますね。
管理職も踏まえてマネジメント能力のアピールもしておく
幹部候補として転職をするということは、将来的に管理職として活躍することを期待されているということでもあります。
管理職として大事なのが、マネジメント能力です。
多くのメンバーを率いながら、組織として成果を出せる人材かどうかを見極められています。
そのため、もし前職で管理職を経験していれば当然その実績をアピールすべきですし、もし管理職の経験がなくとも、自分がリーダーのような役割でチームの成果を上げたエピソードを話せるように準備しておきましょう。
リーダーとしての素養をアピールできれば、管理職としての活躍を期待してもらえるはずです。
一定以上のキャリアアップを望むのであれば、マネジメント能力のアピールは必須となります。
未経験職へ応募するなら志望動機や成長意欲を強調する
人によってはキャリアプランを描いた結果、未経験の職種へ応募することもあるかもしれません。
この場合、アピールできる専門スキルはありませんので、それだけ志望動機や成長意欲を強調することが重要です。
未経験職でも28歳という年齢は市場価値も高く、ポテンシャルを期待されています。
だからこそ、小手先の経験をアピールするのではなく、これからどれくらい努力する覚悟があるのか、という志望動機・成長意欲を示すことが大事なのです。
スキルが無いのであれば、仕事への熱意の部分でフォローできるようにしてください。
28歳でキャリアアップするなら転職エージェントを利用しよう
これまでお伝えしたように、28歳という年齢はキャリアアップを考える際に重要な時期です。
この時期に上手く転職をすれば、これからのキャリアで大きく飛躍することができるでしょう。
しかし、ここでの転職で失敗してしまうと、キャリアに大きな傷がついてしまって、リカバリーできなくなるかもしれません。
自分の一生を決めるといっても過言ではないので、慎重に考える必要がありますね。
ただ、自分を正しく自己分析することや自分に合った企業を選ぶことは、決して簡単なことではありません。
転職に成功できるかどうかは運による要素が大きいために、ここで失敗しまう人は少なくないわけです。
そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが担当についてくれて、転職活動のサポートをしてもらうことができますよ。
カウンセリングによって応募者の強み・弱みを明確にしたうえで、それに適した求人を紹介してもらえます。
各業界に精通したアドバイザーに相談すれば、これから進むべき道や身に付けるべきスキルなどが明確になるでしょう。
過去の転職者の膨大なデータを保有していますから、自分のキャリアプランを達成するためにはどんな転職をするべきなのかが分かりますよ。
転職で失敗を防ぐためには、転職エージェントを利用することは必須だといえますね。
以下のエージェントは、実績が豊富なので当サイトでも人気が高いです。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。