仕事でキャリアを積んでいく中で、30歳というのは節目となる年齢です。
新卒で就職すれば7~8年くらいのキャリアがあるわけですから、会社でも主要な戦力として期待されるでしょう。
ちゃんとスキルを身に付けていれば市場価値も高まっていますから、転職によって大きく年収をアップさせることもできるかもしれません。
あるいは、転職して他のスキルを身に付ければ、数年後にはキャリアアップできることもあります。
色々な可能性を秘めているのが30代ですから、ここでの行動次第で自分の人生が変わるといっても過言ではありません。
今回は30歳でキャリアアップを成功させるために、キャリアビジョンを叶える転職方法について解説します。
目次
30歳からの転職事情について
即戦力が求められるので同業転職が基本
まずは、基本的な30歳からの転職事情について見ていきます。
20代で転職を考えた方はご存知かと思いますが、20代の転職はまだまだポテンシャル採用といわれる未経験の業界への転職が可能でした。
しかし、30歳からは転職事情がガラッと変わります。
基本的に求められるのは本当に「即戦力」なので、求職者は他業界に転職しづらくなるでしょう。
なぜなら、他業界ですと仕事のやり方が違ってくるため、すぐすぐの成果が出しづらくて即戦力として転職することは難しくなっているからです。
企業が中途採用を募集するのは、欠員の補充が主な理由となります。
ゆっくりと仕事を教える余裕がありませんから、経験者を採用して穴埋めをするわけですね。
これまでのスキルを活かすためにも、同じ業界での転職を考えるようにしてください。
異業種への転職なら関連資格を取るなどのアピールが必要
もしそれでも異業種へ転職したいという気持ちが強い場合は、気持ちが本気であることを裏付ける証明が必要になります。
たとえば、異業種に関連のある資格を取得しておくというのは非常に良いアピール材料でしょう。
資格が難しければ難しいほど、本気でその業界でやっていくという覚悟を示すことができます。
基本的には即戦力であることが大事ですが、このようにやる気と資格を取る自頭があれば、将来的な成長を期待してもらえるはずです。
やる気のある人間を嫌う企業はありませんから、仕事への熱意を最大限にアピールしましょう。
転職回数は3回以内が平均的
一般的に企業は、それまでの転職回数をしっかりチェックします。
書類選考では履歴書で職歴を確認しますし、面接でも転職理由などについては必ず質問されるはずです。
結論から言うと、30歳での転職回数は多くて3回以内に収まっている方がよいでしょう。
2回以内がマジョリティーで、3回までであれば何とかOKといったところです。
転職サイトのリクナビNEXTが発表した「年代別の転職回数と採用実態」によると、30代で転職をしたことのある人は53%でした。
そのうち2回転職したことのある人が16%、3回転職したことがある人が8%と、3回までであれば一定数はいることが分かります。

参照:リクナビNEXT
転職回数が4回以上なら正当な理由が求められる
先述したように、転職3回経験者は一定数いるのですが、4回以上経験している方はかなりの少数派です。
つまり、企業が30歳でNGにしやすい転職回数は4回以上となります。
もし4回以上の転職経験がある場合は、正当な理由が求められるでしょう。
転職回数が多い場合、書類選考時点で足切りにあってしまう危険性もあるため、書類上でも転職の理由については必ず記載してください。
あまりに転職回数が多いと、根気がなく続かない人だと思われてしまいます。
選考において不利になってしまいますから、採用担当者を安心させられるような転職理由を説明できるようにしてください。
30歳でキャリアアップするための考え方
仕事に対する責任感や緊張感を持つ
それでは、30歳でキャリアアップをしていくにはどうすればよいのでしょうか。
まずひとつに、20代と比べて、仕事に対する責任感や緊張感を持っていかなければいけません。
なぜなら、30歳以上というのは、マネジメントなど非常に責任のある仕事を任され始める年齢のため、企業としても人選に慎重になるからです。
人選の際には、日頃の仕事への取り組み方を入念にチェックしています。
上からの目に留まるためにも、常日頃から責任感・緊張感を持って仕事にあたっている姿勢を見せ続ける必要があるのです。
その姿勢こそがまた自分の仕事のスキルを上げ、結果的に上に認められていくという好循環も生み出していきます。
まだ重要な仕事を任されていなくても、緊張感をもって働くことは非常に大切です。
社外の人とのネットワークを増やす
30歳ともなると、そろそろ自分の市場価値を常に見極めておく必要があります。
市場価値を認識することで、キャリアアップできるような転職の機会を逃さないようにするべきです。
そのため、社外の人とのネットワークを増やすことを意識してください。
自社という殻に閉じこもらずに、改めて外に目を向けることで、転職の機会を得たり、より自分が成長する機会を得ることができます。
また、30歳であれば仕事の枠が広がっていき、時には他の会社と組んで大きなプロジェクトを行うこともあるかもしれません。
そういった時に、構築しておいた社外ネットワークが活きることもあるのです。
人脈は忘れたころに役に立ちますから、幅広く交流を増やすことをおススメします。
自分の軸となるキャリアを決めてそれを伸ばしていく
先述したように、30歳は社会において一人前とみなされる年齢です。
そのため、今までのように、とにかく任された仕事をそれなりにこなせるというだけでは不十分になります。
そろそろ「あいつといえば◯◯」というような、キャリアの軸を作っていく年齢です。
自分の強みを明確にしておくと、今後のキャリアにおいて役に立ちます。
もちろん、何でも上手くこなせるジェネラリストもいますが、そのジェネラリストでもあらゆる業界・仕事に精通することは困難でしょう。
一般的には自分の武器ともいえる能力を伸ばすことで、市場価値も上げていき、キャリアアップをしていくことが最良だといえますね。
今の業界で将来的に必要になるであろうスキルを磨く
もし長期的なキャリアプランニングまで行える方は、今の業界で将来的に必要になるであろうスキルも磨いておいた方がいいでしょう。
たとえば、商社マンでいえば年齢を重ねたタイミングでプロジェクトファイナンスのスキルがより求められるかもしれませんし、メーカー系で言えば工場のマネジメントをする必要が出てくるかもしれません。
任される時になってからスキルを付けるのではなく、将来的に見えているものがあれば、それに合わせてスキルを磨いておくことが重要です。
そうすれば、急にチャンスが巡ったときに、それを活かすことができます。
先を読んで前もって準備を行うことで、スムーズにキャリアアップすることができるでしょう。
積極的に他者のフォローを行ってリーダーシップを鍛える
30歳以降は、必ずと言っていいほどマネジメントを任されることになります。
そして、マネジメント経験を積んでいった先には、役職者としての道が待っているはずです。
その際に必要なのは、圧倒的なリーダーシップ能力でしょう。
部長以上の役職に付く人には、少なからずリーダーシップを持っていることが最低条件になります。
そのため、30歳の時点で積極的に他社のフォローを行って、リーダーシップを鍛えておくようにしてください。
リーダーシップは、いざ出そうと思って出るものではありません。
ある意味で習慣であり、自然と出てきてしまうものです。
リーダーシップを習慣化するためにも早め早めに意識して行動し続け、無意識でもリーダーシップを発揮できるようにしておきましょう。
自分の市場価値を正しく認識する
キャリアアップとは、自分の市場価値を高めていくことです。
自分の価値を高めると必要としてくれる企業も多くなるので、より高いレベルの会社に転職することができます。
なので、まずは今の自分の価値を知らないといけません。
今の価値が分かると理想とのギャップが明確になりますし、何を頑張れば良いのかということも分かりますよね。
キャリアアップの方向性を決めるためにも、自分の価値を知ることは非常に大切です。
ミイダスというサービスを使うと、誰でも簡単に市場価値を調べることができますよ。
ミイダス
ミイダスは、自分の市場価値を調べることができるサービスです。
200万人以上の年収と転職実績データが登録されていて、自分と同じ職種の平均年収や同じ経歴の人の転職状況を知ることができます。
つまり、自分が転職するなら、どのレベルの企業に入ってどれくらいの年収をもらえるかが分かるわけです。
また、自分の情報を登録するだけで企業からオファーが届くので、書類選考をパスして確実に面接を受けることができます。
優良企業10,000社に自分の情報を見てもらえますから、きっと理想的な企業からのオファーが届くはずです。
自分がどれくらいの価値があるのか分からない人は、ミイダスに登録すればおおよそのレベルが分かりますよ。
たった5分で登録できるので、ぜひ利用してみてください。
30歳のキャリアアップ転職の成功方法
将来のキャリアビジョンを描き入社するべき企業を洗い出す
それでは、具体的に30歳のキャリアアップ転職を成功させる方法について、解説していきたいと思います。
キャリアアップ転職というと、なんとなく待遇や役職が上がる会社に転職すれば良いだけでしょと思っている方が多いですが、それは違います。
何事も計画性が非常に重要です。
あくまでキャリアの晩年、自分がどうあることが理想的かというキャリアビジョンを描いた上で、それを達成するための逆算を行い、そのためにいま入社するべき企業を洗い出さなくてはいけません。
30歳の転職は必ずしも最後になるわけではありませんので、将来のキャリアビジョンから次の会社で成し遂げたいことを決めて転職先を決めましょう。
場合によっては、今よりも年収が下がってしまうかもしれません。
でも、そこで必要なスキルを身に付ければ、将来的にはキャリアアップに繋がるはずです。
どんな企業での経験が必要なのかを考えて、必要な企業を洗い出すようにしてください。
「なぜ転職が必要なのか」を明確に語れるようにする
転職とは、あくまで手段でしかありません。
先程述べたようなキャリアビジョンがあり、そのビジョンを達成するための手段です。
また、企業としては自社の社員に転職をして欲しくないのと同様に、あなたにも「なぜ転職する必要があるのか」ということを必ず執拗に問うてきます。
そのため、先程のキャリアビジョンの構築をした上で、自分がなぜいま転職を必要としているのかを明確に語ることが求められますね。
現在の会社ではダメな理由と転職後に何を実現したいのかを説明できれば、合理的な転職理由となるはずです。
自分のキャリアにおいて応募先企業を選んだ理由を用意する
企業は、応募者にキャリアの計画性を持っていることを求めています。
つまり、行き当たりばったりの転職をするような人は、どうせ入社しても辞めてしまうだろうという懸念から採用したくないのです。
だからこそ、もし30歳でキャリアアップ転職をしたければ、自分のキャリアにおいてなぜその企業に応募したのかという理由を理路整然と語れる用意をしておきましょう。
キャリアプランニングができている、そして今回その企業に応募した理由に筋が通っていれば企業の評価は必ず高くなります。
入社後にこうなりたいと明確に伝えれば、合理的な転職理由となるはずです。
転職の意味をしっかりと考えて、その理由を簡潔に伝えられるようにしてください。
具体的な実績や数字を基に持っているスキルを証明する
冒頭でも説明したように、30歳はほぼ必ずと言っていいほど「即戦力」であることを求められます。
即戦力であるかどうか言葉で説明するというのは、思っている以上に難しいものです。
そこで大事なのが、数字を伴った具体的な実績ですね。
同業種であれば数字を使うだけで、実際どれほどの成果を出したのかというのはすぐに理解できます。
裏を返すと、数字を全く出さない実績というのは絵空事になりかねません。
また、数字を具体的に使いづらい職種であれば、固有名詞を使って実績を語りましょう。
「◯◯という難しい技術を使ったプロジェクトを」「△△で有名な某大手メーカーと取引を」など、具体性があるほど実績は評価されます。
自分のスキルを客観的に伝えられるように、分かりやすい例を用意しておきましょう。
マネジメント経験があればエピソードを話せるようにする
30歳以上となると、マネジメント経験があることは非常に大きなメリットとなります。
なぜなら、この年齢になると一個人として成果を出せることは当たり前で、今度は組織を束ねて成果を出すことを求められるからです。
そのため、マネジメント経験がある際は、必ずエピソードを交えてアピールできるように準備を怠らないでください。
チームで達成した売り上げであったり、部下を指導して○%成績をアップさせたなど、何かしらのエピソードがある方が望ましいです。
キャリアアップにおける注意点
単に会社を辞めたいだけではキャリアアップできない
ここまで、キャリアアップという言葉を多用してきましたが、一部の方はキャリアアップという言葉に幻想を抱いているため注意が必要です。
その注意点とは一つに、単に会社を辞めたいという人にはキャリアアップは難しいということです。
口では高みを目指してですとか、もっと高い評価をしてくれる会社があるはずだからなどという建前を語っていますが、実は今の会社に居場所がなかったり上手く実績が出せないことから逃げているだけ、という人が一定数います。
そういった方には、まずもってキャリアアップは無理です。
まずは、今の会社で一定成果を出すまで働き続けることをおすすめします。
下手に転職してしまうと、思うような会社に入ることができず、逆にキャリアを落とすことになりかねません。
必要性のない転職は無意味ですから、ちゃんとキャリアを見据えた転職をしてください。
将来のキャリアのためなら一時的な年収ダウンが必要な時もある
転職=キャリアアップだから、必ず給与が上がると思っている方も要注意です。
先述したように、キャリアアップをしていくには、まず将来のキャリアビジョンを描かないといけません。
最終的に自分の理想にたどり着けばいいのですから、そのためには途中で一時的に年収ダウンが必要な時もあります。
もしかしたら、自分の経験の浅い業界や仕事に転職することが長期的なキャリアアップに必要なときは、それこそ年収ダウンは避けられませんが、最終的なメリットが大きければそれがいいのです。
短絡的な思考では失敗しやすいので、常に長期的な目標を定めて進むようにしてください。
焦らずにマイペースになることが大切ですから、自分を見失わないことが大切ですね。
必ずしも転職は必要なく社内でキャリアアップできることもある
また、キャリアアップ=転職と考えている方も要注意です。
もしも、社内で昇格・昇給のチャンスがあれば、そのチャンスを掴むことが一番効率的なキャリアアップとなります。
転職をすると、新しい人間関係や仕事のやり方に適応できないかもしれません。
その点、同じ会社でキャリアアップをし続けるというのは、環境が大きく変わるリスクがないため、非常に安全なキャリアアップの手法なのです。
異動すれば目的の仕事ができるかもしれませんし、役職が上がれば今よりもハイレベルな仕事を任せられるようにもなります。
転職だけがキャリアアップのすべてではありませんから、自分にとって最善の方法を考えるようにしてください。
キャリアアップ転職なら転職エージェントを利用しよう
30歳はキャリアアップのチャンスだと説明しましたが、裏を返すと失敗すると大きなダメージを負ってしまう年齢でもあります。
ここで転職に失敗してキャリアに傷がつくと、その後の人生に大きく影響するわけです。
なので、慎重に考えてから転職をしないといけません。
キャリアビジョンを明確にしたうえで、企業研究を行って自分に適した会社へ応募する必要があります。
ただ、社会人は忙しいので、なかなか難しかったりしますよね。
30歳くらいだと重要な業務を任されるでしょうし、残業続きで時間がありません。
そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーがカウンセリングを行ってくれるので、自分のキャリアプランに合った求人を紹介してもらえますよ。
キャリアプランに自信がない人でも、各業界に精通したアドバイザーに相談すれば、自分が進むべき道が明確になるはずです。
転職エージェントでは膨大な転職者のデータがあるので、どんなキャリアを作るのが効果的なのかを熟知しています。
キャリアアップを考えているなら、転職エージェントを利用するのが成功の近道です。
以下のエージェントは、豊富な実績があるので信頼できます。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。