訴訟になることも!?よくある転職エージェントとのトラブル事例

更新日:

転職エージェントは非常に便利なサービスですが、使い方を間違えるとトラブルになる可能性があります。

転職市場は大きなお金が動く世界ですから、エージェントや企業とのやり取りは慎重に行わないといけません。

求職者に問題があるケース、エージェントに問題があるケースなど、様々な原因があります。
自分がトラブルに巻き込まれないために、よくある事例を頭に入れておいてください。

ここでは、転職エージェントでのトラブルを紹介します。

求職者側の問題で起きるトラブル事例

求職者が不誠実な対応をすると、トラブルを招いてしまいます。

最も多いトラブルが、キャンセルに関わるものですね。
面談や面接、入社をキャンセルすると、せっかく準備をしてくれたのを無駄にすることになります。

常識に欠ける行動で周りに迷惑を掛けないように、社会人としての意識を持たないといけません。

面談をバックレる

登録後にキャリアアドバイザーとの面談がありますが、それに行かないというケースですね。
アドバイザーは予定を開けて待ってくれているので、穴を空けると非常に迷惑が掛かってしまいます。

無料で登録できるので軽い気持ちで考えているかもしれませんが、エージェントにとってはちゃんとしたビジネスです。
どうしてもいけなくなった場合には、前日までに連絡を入れてください。

くれぐれも、連絡なしでバックレるのはやめましょう。

面接をドタキャンする

企業との面接をセッティングしたのに、それをキャンセルするパターンです。
応募先企業からすると、かなり印象が悪くなるので内定をもらうのは難しくなりますね。

事前に連絡を入れるならまだしも、連絡なしで行かないなら最悪です。
キャリアアドバイザーが企業に謝罪をしないといけなくなるので、ちゃんと責任をもって面接を受けに行ってくださいね。

内定を辞退する

企業から内定をもらって入社の承諾をしたのに、後になって辞退するパターンです。

  • 本命企業から後で内定をもらった
  • やっぱり今の会社に残ることにした
  • ネットで起業の悪評を見て嫌になった

など、色々な原因が考えられるでしょう。

企業は内定を決めると、新しいデスクやパソコン、備品などを準備します。
もしくは、組織体制などを変更することもありますね。

内定を辞退してしまったら、そういった受け入れのための準備が無駄になってしまうわけです。

なので、入社する気が無いのに、安易な気持ちで内定を受け入れてはいけません。
本命企業の選考が残っているのなら、その結果が出るまで返答は待ってもらうようにしてください。

入社前辞退

入社日の直前、もしくは当日に、辞退してしまうパターンですね。
入社して数日で辞めてしまう場合も含みます。
これらは、キャンセル系のトラブルで、最もヤバいものです。

多くの場合、求職者とは音信不通になってしまいます。
だから、キャリアアドバイザーは、企業に直接訪問して平謝りをしないといけません。

でも、それだけでは終わらず、訴訟問題に発展するケースもあります。

先述の通り、企業では入社に備えて、色々な準備を行っているからです。
パソコンやデスクはもちろん、増産に備えて発注量を増やしたり、新しく取引先と契約しているかもしれません。

そうなると、損失は数百万円以上になってしまいます。
しかも、入社直前のバックレだと、新しい人材を入れるのも間に合いません。

このように、企業からすると大きな損害が発生するわけですね。
転職エージェントに対して訴訟を起こして、損害賠償を請求することも珍しくありません。

多くの人に多大なる迷惑を掛けることになりますから、入社前辞退だけは絶対にやらないでください。

エージェント側の問題で起きるトラブル事例

志望する企業に応募させてもらえない

転職エージェントに登録すると、キャリアカウンセリングを行って求職者のニーズをヒアリングします。
そして、希望に沿った求人を紹介してもらえるわけですね。

でも、求人が紹介されたとしても、確実にその企業に応募できるわけではありません

当然ですが、条件の良い求人には、多くの人が応募したいと考えます。
実は、特定の求人に希望が殺到した場合、エージェント内で選考が行われるんです。

企業は選考コストを削減するために、転職エージェントを利用しています。
だから、企業に応募する段階で、エージェント内で絞り込みをしないといけません。

その選考で漏れてしまうと、応募することができなくなります。

「社内での選考の結果、今回の応募は見送らせていただきます。」とエージェントから言われたら、「何でですか?」と怒りがこみ上げてきますよね。

これで揉めてしまうケースは、結構あるようです。

だから、確実に応募できる保証はないことを頭に入れておきましょう。

キャリアアドバイザーのスキル不足

転職のプロであるキャリアアドバイザーですが、そのスキルには個人差があります。
知識や経験が足りないことにより、満足のいくサポートが受けられないかもしれません。

よくあるのが、業界知識に乏しい場合ですね。

  • Perlが専門のプログラマーなのにC言語の求人を紹介された
  • 不動産営業について知りたいのに専門用語が通じない
  • Rubyの転職市場について知りたいのにIT業界のザックリした知識しかない

こんなアドバイザーに当たってしまうと、キャリア相談が上手くいかないでしょう。

話していても時間の無駄ですから、使えないアドバイザーは変更してもらってください。

企業の営業担当との連携が悪い

大手の転職エージェントだと、企業の営業担当と求職者のアドバイザーは別になっています。
この営業担当とアドバイザーで連携が取れていないと、企業の情報が上手く伝わってきません。

企業の社風や労働実態などの内情が分からなければ、本当に自分に合っているのか判別することができないでしょう。

実際に入社して初めて、理想と違っていたということになるわけです。

だから、良さそうな求人を見つけたら、その企業の営業担当にも話を聞いてみることをおススメします。
そうすれば、伝達ミスによる勘違いを防ぐことができますよ。

エージェントの都合を押し付けられる

転職エージェントは、慈善事業ではなく営利目的のビジネスです。
だから、利益重視のエージェントでは、求職者の気持ちを無視して自社の利益を優先することがあります。

たとえば、年収が高い企業に応募させようとするといったことです。
エージェントでは、転職者の年収の30%ほどを採用企業から受け取ります。
だから、年収が高いほどエージェントは儲かるわけですね。

また、企業側から優先的に打診されている場合もありますね。
急に人材が必要な企業は、エージェントに人材を紹介しろと強く要望します。
他に適した求人があったとしても、その企業を紹介せざるを得ないことがあったりするんです。

こういった事情から、求職者に向いていない案件でも、紹介されることがあります。
なので、自分でしっかりと考えて、本当に応募するべきなのかを判断しないといけません。

キャリアアドバイザーから恋愛感情を持たれる

嘘みたいな話ですが、実際には結構あるようです。
特に、女性の求職者が、男性のキャリアアドバイザーからアプローチを受けたりしますね。

なので、プライベートで誘われるようなことがあれば、きっぱりと断るようにしてください。

カウンセリングを出会いの場だと勘違いしているアドバイザーは、信用することができないでしょう。
そういったアドバイザーは、早目に変更してもらうことをおススメします。

エージェント側のトラブルは複数登録で防げる

自分の問題で起きるトラブルは、常識的な行動をしていれば防ぐことができます。
マトモな社会人なら、ドタキャンなんてしませんよね。

一方、エージェント側の問題で起きるトラブルは、自分ではどうしようもありません。
だから、運が悪かったと諦めてしまう人が多いです。

でも、ちゃんと気を付けていれば、トラブルが起きても問題なく転職活動を進めることができます。

ポイントとしては、複数のエージェントに登録することですね。

1社しか登録していなければ、そこで問題が起きると活動がストップすることがあります。
別のエージェントに登録し直しても、面談からやり直さないといけないので余計な時間が掛かってしまうわけです。

しかし、複数のエージェントに登録して同時進行で活動していれば、1社がダメだったとしても他のエージェントで活動できますよね。
保険を掛けるという意味でも、複数登録は必須だといえるでしょう。

最低でも2~3社に登録していれば、何が起きても心配ないはずです。

他にも複数登録によるメリットはあるので、以下のページを参考にしてみてください。

複数の転職エージェントに登録するメリットとは?

おすすめの総合型の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-転職エージェントの基礎知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.