転職面接では、色々な質問をして応募者の本音を聞き出そうとします。
応募書類だけだと表面的なデータしか分かりませんし、キレイ事しか書かれていません。
だから、面接で質問をすることで、応募者自身の言葉で話してもらいたいわけです。
転職本に書かれているような定型文での受け答えをする人がいますが、そんな答え方をしても担当者の心には響かないでしょう。
ちゃんと質問の意図を汲み取って、自分をアピールできるように心がけてください。
ここでは、面接で聞かれる定番の質問とその意図について解説をします。
目次
転職面接での質問における3つの基本
面接で聞かれる質問は、大きく分けると3つしかありません。
- これまでのキャリアについて
- 転職理由について
- 志望理由について
これらの質問だけで、応募者の本気度やポテンシャル、実力などがすべて分かります。
キャリアについての質問では、応募者がどんな能力を持っているのかを判断します。
転職理由を聞くことで、仕事に対する意識の高さ・価値観などが分かりますよね。
志望理由を聞けば、応募者の本気度や自社に役立つかどうかが見えてきます。
このように、応募者の本質を見抜くために必須の質問なので、どんな企業でも必ず聞かれる内容です。
だから、面接の対策をするのであれば、最低でもこの3つの質問には完璧に答えられるようにしてください。
しっかりと対策をすることで、上手く自分をアピールすることができるでしょう。
一貫性のあるストーリーを作っておく
面接へ行く前には、必ず転職に関わるストーリーを作らなくてはいけません。
一貫性のあるストーリーが無ければ、それぞれの質問の回答内容に矛盾が生じてしまうからです。
たとえば、不動産営業のノルマが厳しいから前職を辞めたのに、医療機器の営業職を希望したりするのはおかしいですよね。
これを面接で指摘されると、言い訳できなくなります。
- なぜ前職の仕事に就いたのか?
- なぜ退職を考えたのか?
- なぜ応募先企業を志望するのか?
これらがしっかりと繋がるような、一貫性のあるストーリーを作ってください。
しかし、少子化の影響を考えると、不動産業界に未来を感じられなくなった。
そのため、以前から興味のあった医療業界で、自分の営業スキルを試したくなった。
このようなストーリーがあると、転職理由や志望動機について質問をされても、筋の通った回答をすることができますよね。
ダメなケースとしては、「こんな質問が来たら、こう答えよう」などと、一問一答の回答を用意することです。
それだと矛盾が生じやすいですし、想定外の質問に対応できなくなります。
自分の中に明確なストーリーがあれば、どんな質問が来ても対応できるでしょう。
キャリアについての質問の意図と回答例
「前職ではどんな仕事をしていましたか?」などと聞かれたら、それはキャリアについて問う質問です。
これは、単に仕事内容を聞いているのではありません。
職歴なら職務経歴書を見れば良いわけですし、わざわざ聞くということは明確な意図があるということです。
本当に聞きたいことは、次の2つの要点ですね。
- 募集している仕事を任せられるかどうか
- 自発的に働いて伸びてくれるかどうか
だから、過去の仕事内容を淡々と語るだけでは不十分で、ちゃんと意図に沿った回答をしないといけません。
募集している仕事を任せられるかどうか
中途採用では、募集する職種が決まっています。
だから、採用担当者は、その職種で使える人材かを判断するわけです。
もちろん、十分なスキルを持っていないと、内定はもらえないでしょう。
質問に回答するときには、自分のスキル面を意識して答えるようにしてください。
ポイントとしては、具体的なエピソードを交えて答えるといったことです。
お客様とのコミュニケーションを大切にしていて、要望をお伺いした時に、他にも似合いそうな品を一緒に提案したりしていました。
それが好評をいただいて、私を指名していただけるお客様が多かったです。
このように、エピソードを絡めれば、仕事ぶりをイメージしやすいですよね。
接客力の高さに信憑性が増すので、採用担当者としても入社後の活躍が期待できるはずです。
応募先企業で求められているスキルを見極めて、それを証明できるエピソードを用意しておいてください。
そうすれば、質問の意図に沿った回答ができるようになるでしょう。
自発的に働いて伸びてくれるかどうか
役に立つスキルを持っていても、今後の伸びしろがないと企業は受け入れてくれません。
中途採用においては、現在のスキルに加えて将来性も加味するからです。
では、どうやって伸びしろを判断するのかというと、自発的に仕事に取り組んでいるかということになります。
言われた仕事だけをこなすのではなく、自分なりに考えて試行錯誤できる人材が求められています。
顧客満足度を高めることを意識して、高齢者のお客様を中心にスマホの使い方を教えたり、細かな設定を代行するなどのサービスを行いました。
その結果、リピート率が向上し、全店舗の中で売上トップとなっています。
上記のようなエピソードがあると、自発性をアピールすることができますよね。
どのような施策を行ったのか、どんな結果が出たのか、これらを示すことで企業としては将来をイメージしやすいでしょう。
なので、キャリアについての質問をされたときには、自分の持っているスキルと仕事に対する自発性をアピールできるような回答を用意してください。
転職理由についての質問の意図と回答例
面接で必ず聞かれる質問に、「なぜ転職しようと思ったのですか?」「なぜ前職を辞めたのですか?」といったものがありますね。
誰でも転職理由にはネガティブな要素が含まれているため、答えにくい質問の一つだと思います。
でも、質問の意図を理解していれば、自信をもって答えられるはずです。
転職理由は何のために聞くのかというと、すぐに辞めないかを確かめるためです。
「仕事が嫌になった」などの簡単な理由で退職していたら、「ウチに入っても同じだろうな」と思われてしまいます。
採用担当者も、前職に不満があることは理解しているはずです。
だから、不満を伝えたとしても問題ありません。
でも、不満を解消する努力をせずに、逃げの手段として退職を選んだのであれば大問題です。
根気の無い人間だと思われるので、どこの企業からも採用されないでしょう。
不満だけで終わるのではなく、前向きな転職理由として言い換えないといけませんね。
不満の無い転職理由は嘘っぽくなる
会社を辞めて転職を考えるということは、少なからず会社に不満があるはずです。
給料が安い、労働時間が長すぎる、上司と上手くいかないなどの不満があって、会社を辞めたいと考えるわけですね。
ただ、それを面接で言うとマイナスなので、「新しい事にチャレンジしたい」などとポジティブな理由を語ったりします。
しかし、これって嘘っぽく聞こえませんか?
あまりにもキレイ事すぎて、信ぴょう性が全くありません。
採用担当者は何百人もの面接をしていますから、そんなことは簡単に見抜いてしまうでしょう。
大切なことは、不満を前向きにとらえてポジティブな転職理由に昇華することです。
つまり、不満を否定せずに、「○○がしたい」という前向きな言葉に変えるということですね。
↓
前職では個人主義が重視されており、個別にノルマが設定されていました。
私の考え方としては、個人より組織力を重視して業務に当たりたいと考えています。
そのため、チーム制をとっている御社の方針に共感し、志望させていただきました。
上記の例だと、不満があることを認めたうえで、それを解消するために転職を決意したという流れになっています。
これなら逃げだとは思われませんし、ポジティブな印象を与えられますよね。
正当性のある転職理由ですから、短期間で退職するとは思われにくいです。
不満を隠すのは逆効果になりやすいので、ポジティブに言い換えた理由を語るようにしましょう。
志望理由についての質問の意図と回答例
- 当社の志望理由を教えてください
- なぜ他社ではなく当社を選んだのですか?
こういった質問も、転職面接では必ず聞かれますね。
同じ業界にも企業はたくさんあるわけですし、「なぜウチを選んだのか?」といったことは気になるところです。
ただ、単に志望した理由を述べるだけでは不十分となります。
企業としては、もっと深い部分を聞きたいと思っているわけですね。
質問の意図としては、以下のようになります。
- 本気で働く気があるのか?
- 辛いことでも我慢して成長できるのか?
企業としては、人材を採用する以上は本気で働いてほしいと思っています。
受け身ではなくて、自分で考えながら成長する人材を求めているわけですね。
だから、志望理由の質問を通して、応募者の本気度やキャリアプランを聞き出そうとします。
そのため、質問に回答するときには、合理的な志望理由に加えて、具体的なキャリアプランも説明できるようにしてください。
企業の特徴と自分のニーズを擦り合わせる
合理的な志望理由のためには、その企業独自の特徴と自分のニーズが合致しないといけません。
どんな企業にもある特徴を志望理由にしても、採用担当者を納得させることはできないわけです。
たとえば、「アットホームな雰囲気に惹かれました」という理由だと、「他にもアットホームな会社はあるよね」と思われてしまいます。
他の会社でも良いと思われるような理由では、不十分だということです。
なので、採用担当者が納得できるような、合理的な理由を言えるようにしましょう。
方法としては、まず自分の希望条件をできる限り紙に書き出します。
給料をアップさせたい、土日はしっかりと休みたい、前職での営業経験を活かしたいなど、箇条書きでメモ帳などに書いてください。
そして、応募先企業の求人情報やホームページなどから、目に入った情報も紙に書き出しましょう。
そうやって書いた情報を見比べてみると、自分の希望と企業情報との間に合致する項目が出てくるはずです。
いくつかの項目を組み合わせることで、その企業に適した志望理由を作ることができます。
私はホームページの作成だけでなく、クライアント様との打ち合わせをして色々な提案がしたいと考えています。
御社では、Web制作とディレクションにも参加できると知り、私のやりたいことが実現できると確信しました。
このような志望理由が語れると、採用担当者を納得させられる可能性が高いです。
他の企業では実現できないような志望理由を伝えることで、本気度の高い人材だと思ってもらえるでしょう。
以下のページでは、テーマ別に聞かれる質問の意図と回答例をしています。
合わせて参考にしてみてください。
転職エージェントの面接対策を活用しよう
面接での質問を想定することは大切ですが、企業によって重視するポイントが異なるので予想通りの質問が来るとは限りません。
なかには、予定外の質問をされて、焦ってしまうこともあるでしょう。
そこで上手く回答できなければ、内定をもらうことは難しくなります。
あらゆる質問に対応できるように、しっかりとシミュレーションをしないといけません。
ただ、自分一人では、なかなか対策が難しかったりします。
どれだけシミュレーションをしたとしても、それは想定の粋なので確実に質問が来るとは限らないでしょう。
なので、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが面接対策をしてくれるので、実際の面接に近い形でシミュレーションをすることができます。
転職エージェントでは求人を出す企業と強い繋がりを持っていて、あらゆる企業の採用ニーズを熟知しているわけです。
それに基づいた対策ですから、質問の意図に沿った回答をしつつ自己アピールに繋げることができますね。
内定率を高めるためには、転職エージェントの利用は必須だといえるでしょう。
以下のエージェントは、実績が他くて信頼できるので登録してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。