空白期間があるときの履歴書の書き方。空白期間をプラスにアピールする方法

投稿日:

空白期間があるときの履歴書

会社を辞めてからゆっくり転職活動をしようと思っていると、いつの間にか数ヶ月経過してしまうことがあります。
これまでの仕事が激務であるほど、その反動で休んでしまいがちです。

気持ちがリフレッシュできればいいのですが、あまりにも空白期間が長すぎると転職活動に支障をきたしてしまいます。

日本企業の多くは、ブランクがあると仕事のやる気がないと判断されがちなので、企業側を納得させる理由が必要です。

ちゃんと対策をしないと、書類選考で落とされ続けてしまいます。
上手くやれば空白期間もアピール要素になるので、しっかりと対策ができるようにしてください。

ここでは、空白期間をプラスにアピールする方法について解説します。

履歴書の空白期間はマイナスになる

無職の期間があるだけで社会人としての資質を疑われる

そもそも、履歴書において空白期間とは、どのような影響があるのでしょうか。
実は、空白期間がある方には耳の痛い話ですが、職歴における空白期間は間違いなくマイナスになります。

企業は中長期的に自社に定着し、常に前向きに頑張って働き続けてくれる人材を求めています。
裏を返すと、すぐに退職をしてしまったり、働く気がなく怠けている社員は要らないのです。

その点、空白期間というのは、一見働く気がなく怠けていた期間と受け取られてしまいます。
そのため、企業は無職の期間がある人材は社会人としての基本的な資質、つまり頑張って働き続ける能力が無いのではないかと懸念をしてしまうのです。

3ヶ月以内の空白なら転職活動の期間として妥当な範囲

それでは、1日でも空白期間があっては行けないのでしょうか。
これについては、流石にNoと言えるでしょう。

なぜなら、誰しもが在職中に転職活動を行えるわけではなく、働く気があって次の会社を探す時には、退職をしてから転職活動を行っている人も一定の割合存在するからです。

基本的に、企業が許容する転職期間としての空白期間は3ヶ月とされています。
3ヶ月あれば転職における一連のフローは踏めるため、その期間であれば「転職活動をしていたため」という理由で問題視はされません。

なので、3ヶ月以内の空白期間であれば、特に対策をする必要はないといえるでしょう。

半年を超えてくると書類選考で落とされる可能性が高くなる

しかし、いくら転職活動のためとはいえ、空白期間が半年を超えてくると話は変わってきます。
半年以上も職歴がない場合、転職活動をしているといっても、本当は働く気がないから転職活動も本気でやっていないのではと疑われてしまうでしょう。

もしくは、転職活動を本気で行っていたとしても、半年も転職先が決まらないというのは、何かしら問題があるのではないかと疑わてしまい、どちらにしろマイナスの評価がついてしまうのです。

その結果、半年の空白期間があるという理由だけで、書類選考で落ちる回数が増えてきてしまいます。
企業側の不安点を払拭できなければ、転職活動は厳しいものとなるでしょう。

空白期間があれば履歴書に理由を書く

理由のない空白期間は採用担当者が不安になる

もし履歴書に空白期間がある場合は、空白期間の理由を必ず記載しましょう。
なぜなら、先述したように、もし空白期間がある場合は、採用担当者は「働く気がないのではないか」「何かしら問題があるのではないか」と不安になり、無条件で不採用にしかねないからです。

でも、何かしら理由がある事が分かれば、その理由も加味して空白期間を評価してくれることで、書類選考に合格できる確率も少なからず上がる可能性があるでしょう。
応募書類に何も理由が書いていないと、高い確率で落とされてしまうことを覚えておいてください。

正当な理由があれば空白期間があっても問題視されない

正当な理由があれば、空白期間があっても問題視はされません。
あくまで何の理由も書いていない場合や、理由が不純であった場合のみ、空白期間があることがそのまま書類選考で不合格の理由となってしまうのです。

「それなら仕方がないな」と思える理由を用意することで、企業の採用担当者を納得させることができます。
応募書類に不安点を残さないことが、書類選考を突破する秘訣だといえるでしょう。

職歴欄に空白期間の理由を端的に書く

また、空白期間の理由の書き方も一工夫必要です。
採用担当者は、履歴書にじっくり目を通している時間はありません。

採用活動の業務量は膨大で、書類選考に時間をかけている余裕がないからです。
そのため、空白期間の理由を書く場合も、採用担当がひと目で分かりやすいようにしなくてはなりません。

オススメする方法としては、職歴欄に端的に書くことです。
職歴欄はどんな採用担当でも必ず目を通しますので、空白期間の理由についてもサラッと書いておくことで、採用担当の目に留まる可能性はグッと高くなります。

職歴欄に空白期間にやっていたことを書けば、パッと見で空白があるように見えません。
ブランクを目立たせないようにするテクニックなので、何かやっていたことがあれば具体的に書くようにしてください。

自己PR欄にて空白期間中に努力したことなどをアピールする

空白期間がある弱みをリカバリーするために、自己PR欄で空白期間中に努力してことをアピールすることも有効です。

努力したことがあるということは、少なからず成長意欲があるということを意味します。
企業からすれば、成長意欲がある人材であれば、社会復帰した後も、きっと努力し続ける人間であるだろうという安心感を持つことができるのです。

資格の勉強や業界情報の収集など、自分を高める努力は積極的に書くようにしてください。
空白期間はサボっているという印象を持たれがちなので、それを払拭できるような内容を書くことが大切となりますね。

働く意欲やスキルが落ちていないことを証明できることが重要

企業は空白期間があることで、その人の労働意欲が低いことを懸念しています。
また、空白期間中に前職で培ったスキルがあまりにも下がっていれば、もし採用をしても社会人として使い物にならないだろうと懸念されるわけです。

しかし、もし空白期間中に、何かしら仕事に繋がることをしていたのであれば、意欲もスキルも落ちていないことを証明できるでしょう。

先述の自己PRと同じですが、仕事をしていなくてもスキルを維持する努力をしていたことをアピールすることは大切です。
日頃から勉強を欠かしていないことなど、アピール材料を用意しておいてください。

履歴書に書く空白期間の記入例

それでは、書類選考で不合格にならない空白期間の理由とはどのようなものでしょうか。
ここからは、その記入例を見ていきたいと思います。

病気で療養していた

まず一つ目が、病気で療養していたというものです。
病気は自分ではコントロールできるものではないため、本人の労働意欲どうこうという話ではありません。

そのため、空白期間の理由として書かれていれば、企業として空白期間を問題視することはないでしょう。
病気で休んでいる間に資格などを取っておくと、意欲が高いことをアピールできますね。

ただし、転職活動を始めるのであれば、病気が完治したことを説明する必要があります。
転職してもまた病気で休業が必要になったりすると、企業側に迷惑をかけることになるでしょう。

病院の診断書などがあると、説得力が高くなるはずです。

家族の介護をしていた

次が、家族の介護をしていたというものです。
日本は少子高齢化の流れがますます加速しており、介護を必要としている人の数もどんどん増えています。

そのため、家族が介護をするために会社を辞めたというケースも珍しくなくなっており、介護で辞める事自体に非は全くありません。

むしろ、介護のために空白期間が空いたことは、人間性の評価においては家族思いという面からプラスであり、問題視されることはないでしょう。

この場合にも、家族を介護施設へ入れたり、ホームヘルパーを雇ったりなど、自分の手が掛からなくなったことを説明してください。
介護でたびたび仕事を休まれると企業も困ってしまうので、仕事には支障が無いことを証明しなくてはいけません。

子供の育児をしていた

子供の育児をしていたという理由も、ブランク期間としては正当な理由でしょう。

この流れは、介護以上に最近の流れでよく見るケースです。
特に、男性が育児にもっと積極的に介入するべきという論調が日本社会でより顕著になっており、育休などを取る男性は社会的に高い評価を受けています。

そのため、育児により仕事をしていなかったという空白期間もマイナスの評価を受けづらいのです。
子供が幼稚園に入って手が掛からなくなっていれば、転職活動を始めても仕事に支障はきたしにくいでしょう。

緊急時には親に預かってもらうなどの対策をしていると、企業側としても安心してくれるはずです。

家業を手伝っていた

家業を手伝っていたというのも、よくある理由ですね。
これも少子高齢化社会と繋がる問題ではありますが、日本では後継者不足による中小企業の廃業が年々増加しています。

そういった社会背景からも、家業を手伝うということはむしろ社会的には肯定されることであり、特に職歴としては空白でも、実際に手伝うという形で働いていたということは非常にプラスの評価を受けるでしょう。

仕事をしていなかったわけではないので、低い評価にはなりにくいはずです。
むしろ、応募職種に関連する業態であれば、プラス評価を受けることも珍しくありません。

資格取得やスキルアップの勉強をしていた

資格取得やスキルアップの勉強をしていたということは、空白期間の理由としては定番ですね。
資格取得やスキルアップの勉強については、労働意欲がないどころか、キャリアアップを目指しているという意味で、むしろ成長欲求の高い人材であるという高評価を受ける可能性もあります。

そして、勉強していた分野によっては、そのまま転職先で活かすことができることもあるため、空白期間の理由としては理想的とも言えるでしょう。

ただ、ちゃんと資格を取得したり、スキルアップしているといった証拠がないと、企業側に信じてもらえません。
あくまでも空白期間でレベルが上がっている必要があるので、実績を提示できるようにしてください。

職務経歴書で空白期間をプラスにアピールする方法

空白期間での経験が業務でどのように活かせるかを説明する

最後に、職務経歴書で空白期間をプラスにアピールする方法について見ていきましょう。

大前提として大事なのが、空白期間自体に意味があったと思ってもらうことです。
そのために、空白期間で得た経験が、実際の業務でどのように活かせるかを説明できるようにしておきましょう。

たとえば、先述した資格・スキルアップの勉強については、どのように活かせるか話すのは簡単だと思います。

しかし、その他にも例えば家業であれば、家業を通じて学んだ経営に関する知識は仕事に活かすことが見つかるなど、空白期間をどの様に過ごしていたとしても、実業務に関連付けることは何かしらできるはずです。

企業は即戦力を求めていますから、空白期間で得たスキルをアピールすることで採用するメリットを感じてもらわなくてはいけません。

空白期間中に自発的に行ったこととそこから学んだことは何か?

もし、具体的に実業務に活かすことが思いつかなかった場合は、「何を学んだのか」を話すだけでも、企業からの評価は変わるでしょう。

企業は、常に学び続けることができる人材を求めています。
常に学び続け、前進できる人材ほど、将来的に活躍できる可能性が高いからです。

介護や育児では、自分とは違う立場の人間をサポートする難しさを学んだでしょう。
病気を療養している間は、体が思い通りに行かない中でも、生活を豊かにする小さな創意工夫の大事さを学んだかもしれません。

このように、小さなことで気づき学ぶ事ができる人材を企業は重宝するのです。
人はどんなことからも学べますから、意識的に考えてみることが大切だといえますね。

入社後の目標を書くなど向上心を持って働くことをアピールする

企業が最終的に求めているものは、応募企業で働くことへの熱意です。
結局は、いくらスキルや経験があろうとも、意欲を持って働き続けてくれなければ意味がありません。

そこで、あなたの熱意を伝えるために、入社後の目標を明確に伝えることが大事です。
「入社したら◯◯をやり遂げる」「~年目までに△△のプロジェクトを成功させる」など、目標が具体的で大きいほど、企業はあなたが向上心を持って働いてくれるだろうと安心することができます。

また、将来的なキャリアプランを伝えることも大切です。
将来どんな目標を持っていて、今回の転職がどういう意味があるのかを説明できれば、意欲の高い人間だと評価してもらえるでしょう。

職歴に空白期間があるときは転職エージェントを利用しよう

空白期間があっても転職することはできますが、それは簡単なことではありません。
これまでお伝えしたように、どんな理由があったとしても、職歴にブランクがあると企業からは不安視されてしまうからですね。

同じようなレベルの応募者が複数いた場合、ブランクのない人を優先的に採用するに決まっています。
だから、空白期間があるだけで、選考では不利となってしまうわけです。

書類選考の通過率は下がってしまうため、とにかく根気よく応募し続けるしかありません。

そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが個別にサポートしてくれるので、空白期間があっても上手くアピールする方法を考えてもらえますよ。

また、全国の企業とのパイプを持っているため、応募した企業の担当者に推薦状を書いてくれるわけです。
なので、多少のマイナスポイントがあっても問題視されませんし、優先的に選考してくれるようになります。

自分で転職活動をするよりも有利に進められますから、転職エージェントを使うことは必須だといえますね。

以下のエージェントは、実績が豊富なので当サイトでも人気が高いです。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.