転職エージェントのビジネスモデル。どんなサービスがあるの?

更新日:

転職エージェントって、一般には馴染みの薄い言葉ですよね。
外側からは見えない部分が多いので、何か怪しいビジネスかもと不安に感じている人もいるかもしれません。

でも、実際に使ってみると、これほど素晴らしいサービスは無いと思います。
求人の紹介から面接対策まで、至れり尽くせりのサービスを無料で受けることができるわけです。

利用しないと損だといえますね。
ここでは、転職エージェントのビジネスモデルについて解説をします。

求人企業と求職者のマッチングサービス

転職エージェントの役割は、「人材を求めている企業」と「職を探している個人」を結び付けることです。

大手企業から中小企業までが参入しているビジネスですが、厚生労働大臣の許可が必要なために信頼性は非常に高いといえます。

簡単なビジネスの全体像としては、以下のようになりますね。

  1. 企業から必要な人材の条件をヒアリングする
  2. 求職者のスキルなどを選別して合致する人材を紹介
  3. 採用担当者は求職者の条件を見極めて面接をするかどうかを決定する
  4. 面接後、双方が納得すれば内定が決まる

転職エージェントは求人企業から報酬を受け取る

転職エージェントを利用しても、求職者には一切の費用が掛かりません。
全てのサービスを無料で受けることができるわけです。

一体、どんなカラクリがあるんだろうと思いますよね?

答えは簡単で、求人企業から手数料をもらっているからです。

転職エージェントは、人材を紹介して内定が出たら求人企業から報酬を受け取ります。
だから、求職者がお金を支払う必要はありません。

報酬の相場としては、求職者の年収の3割程度と言われています。

つまり、年収500万円で内定が出れば、150万円の報酬が転職エージェントに支払われるわけです。

一人紹介すれば100万円以上の売上ですから、かなり利益率の高いビジネスだといえますね。

受けることができるサービス内容

転職エージェントでは、求職者に対して色々なサービスを行っています。

  • 将来のキャリアに関する相談
  • 希望条件に合う求人の紹介
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削
  • 面接日時のスケジュール調整
  • 内定時の条件面での交渉代行
  • 現職場の退職時のサポート

転職に関わる全てのことをサポートしてくれると言っても過言ではありません。
これらをすべて無料で行ってくれるので、使わないと損だといえますね。

転職活動というのは、ものすごい不安の中で行うものです。
「本当に転職するべきなのか?」「この会社で良いのだろうか?」など、自分の将来にかかわってくることですから悩むことも多いでしょう。

そんな時に相談に乗ってくれるのが、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職のプロによる客観的なアドバイスを受けられるので、自分を冷静に見つめ直すことができます。

絶対に失敗をしたくないのなら、転職エージェントを使ってみてください。

なぜ企業は転職エージェントを利用するのか?

先述の通り、求人企業は100万円以上もの大金を使って、転職エージェントを利用しています。

普通に考えたら、もったいないと思いますよね。
他の方法を使った方が、安く人材を集められると考えるでしょう。

たしかに、自社HPに求人を掲載すれば無料ですし、求人広告を出せば数十万円のコストで済む場合が多いです。

企業の採用活動にはリスクを伴ってしまう

人材を募集する最も簡単な方法は、自社のHPに求人情報を記載することですよね。
コストがかからないために、求人情報を年中出し続けている企業も多いです。

ただ、これだと応募が来ない可能性が高いでしょう。
よほどの知名度がある会社でなければ、わざわざホームページまで見に来てくれることはないわけです。

また、求人広告を出したとしても、逆に応募が殺到することもあります。
大手の企業だと1つの求人に数百人の応募がくることもあり、それらを全て選考するとなると大変です。

的外れな応募も多くなるので、応募者の選定だけで余計な労力を掛けなくてはいけません。
良い人材がいたとしても、面接をすると予想と異なることもザラにあります。

このように、採用活動というのは、かなり手間が掛かるんです。

採用にリソースを避けるなら良いですが、人事部は数名で回している会社がほとんどなので余力はないでしょう。
企業には本来の業務があるわけですし、採用だけに時間を使ってはいられません。

企業の採用活動をサポートするのが転職エージェント

人材を集めたいけど余計な手間を掛けたくない企業にとって、転職エージェントは非常に役に立つ存在です。
高い報酬を支払ってまでも、利用する価値があるんですね。

採用してから手数料が発生する成果報酬なので、確実に人材が手に入るなら100万円以上のコストでも高くありません。

このような理由から、ほとんどの企業では転職エージェントを利用して採用活動を行っています。
大手企業や平均年収の高い会社ほど、ニーズが細かくなるので転職エージェントを利用しがちです。

なので、転職エージェントには好条件の求人が集まる傾向にあります。

転職エージェントのタイプについて

転職エージェントは、いくつかのタイプに分けられます。
それらの違いを知って、使い分けるようにしてください。

総合型か特化型か

総合型のエージェントは、数万件以上の求人を保有し、あらゆる業界・業種の案件を取り揃えているのが特徴です。

「リクルートエージェント」や「Typeの人材紹介」「パソナキャリア」など、株式上場しているような大企業が運営しています。

幅広い分野で仕事を探したいなら、総合型の転職エージェントを利用すると良いですね。

一方、特化型のエージェントは、特定の分野の業界に特化して求人を集めています。
総合型よりも求人数が少ないですが、専門性が高いので業界動向や各企業の内情などに詳しいです。

どちらかというと、従業員の少ない中小企業が、特化型のエージェントを運営していることが多いでしょう。

転職したい業界が決まっているなら、かなり濃い情報を得ることができますよ。

お店で例えるなら、総合型は百貨店やデパート、特化型は専門店だといえますね。
どちらかが優れているということではないので、目的によって使い分けるようにしましょう。

おすすめの総合型の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

以上、転職エージェントのビジネスモデルについて解説をしました。

仕組みが分かれば、利用することに不安は無くなりますよね。
転職活動の力強い味方になってくれるので、積極的に使い倒すようにしてください。

-転職エージェントの基礎知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.