営業職からキャリアアップする方法。営業経験を活かせるキャリアパスとは?

投稿日:

営業職のキャリアアップ

世の中には色々な職業がありますが、求人サイトで最も多く募集されるのが営業職です。
会社の売上を作る重要な仕事で、どんな業種にも営業職は存在します。

実力主義の評価制度であることが多く、学歴や経験が無くても実績を出すことで出世することができますね。
営業スキル以外にも、コミュニケーション能力や提案力を身に付けることができ、他の業種にも応用できる汎用スキルも得られます。

どんな企業からも必要な職種ですから、実力さえあれば簡単にキャリアアップすることができるでしょう。

ここでは、営業職の方が進むべきキャリアパスを紹介していきます。
着実にキャリアを積み上げたい人は、参考にしてみてください。

営業力はキャリアの基礎となる重要なスキル

営業職を経験していればどんな職種にも応用できる

なぜ、営業職は市場価値が高いのでしょうか。
それは営業職を経験して身につく営業力が、あらゆる職種に不可欠なキャリアの基礎となる重要スキルを包括しているからです。

たとえば、コミュニケーション能力や現状把握能力、論理的な思考力といったことですね。
顧客のニーズを把握して適切な商材を提案するわけですから、幅広いスキルを身に付けることができるわけです。

そういった対人スキルに長けているからこそ、その軸を基に新しいスキルを付けていくことで、よりよいキャリアを築いてくことが可能となります。

営業経験があれば将来的にキャリアアップしやすい

よく専門性を高めるという話がありますが、専門性に固執しすぎてしまった結果、ある時を境にキャリアが伸び悩む方も多くいます。
専門スキルを持つことは大切なのですが、それだけで仕事は成立しません。

しかし、後から気づいても、営業力のように汎用的に活かせるスキルを身につけるには、年齢的にキツイ場合もあります。

そのため、社会人生活の序盤に営業経験を有しておくことで、色々な業種に応用できる汎用スキルを身に付けることができ、キャリアアップに役立てることができるわけです。

営業職で身に付くスキル

人柄も含めたコミュニケーション能力

それでは、営業職で身につく具体的なスキルとは何でしょうか。

まず営業職というところでみなさんがイメージしやすいのが、コミュニケーション能力でしょう。
コミュニケーション能力といっても、プライベートとビジネスでは難易度がはるかに違います。

あくまでコミュニケーション相手は社外のお客様で、気持ちよく顧客にしゃべってもらう雰囲気を作ったり、会話のキャッチボールのテンポを合わせたりと、実は細かなテクニックが多数存在します。

単に話が上手いだけでなく、ビジネスマナーを含めて、社会人として相応しい話し方を身に付けることができるわけです。

また、人間は演じていると、自然とそれが本当の人柄にも反映されてくるものです。
人当たりも良くなり、人柄も含めてコミュニケーション能力が身についていくことになります。

顧客のニーズを引き出すヒアリング能力

営業とは、顧客に自社の製品を買ってもらうことが役割です。
そのため、顧客が何を求めているのかというところを掘り起こさなければなりません。

もしかしたら、ニーズは明らかにわかりやすく顕在化しているものもあれば、顧客自身も実は気付いていない潜在的なニーズもある場合もあるでしょう。

そのニーズを把握するために、様々な角度から質問を重ねたり、時には共感してより多く話をさせたりすることで、最終的に顧客のニーズを引き出すことができるのです。

そういったヒアリング能力は、接客業やマーケティングなどの他の業種においても活用することができます。

商品概要や自分の思いを伝えるプレゼン能力

ヒアリングを行うことで顧客ニーズを把握できたら、今度はそのニーズに合わせて自社の製品を買ってもらわなくてはなりません。

ここで身につくのが、プレゼン能力です。
商品概要を説明することはもちろん、なぜ顧客のニーズを満たすために他社の製品ではなく、自社の製品を買うべきかをロジカルに説明する能力となります。

もちろん論理的な顧客であれば、ロジカルな説明だけで問題ありませんが、顧客によってはそれだけでは購入に踏み切れない方も数多くいるでしょう。

その際に大事なのが、自分の思いです。
自社の製品にどれだけの思いをもっているのか、また顧客の役に立ちたいという思いがどれだけ強いのかなど、熱の込め方で商品が売れるか売れないかが大きく左右されます。

このように、自分の感情をこめて物事を伝えられる人は、どんな企業においても必要とされるでしょう。

臨機応変に対応できるスケジュール管理力

また、営業は月々一件でも多くの売上を作るために、1秒でも長く1件でも多く顧客に会う時間を作らなくてはなりません。
そして、もちろん新規顧客だけではなく、既存のお付き合いのある顧客との付き合いや対応も入ってきます。

新規・既存顧客を両方対応しながら、とにかく多くの顧客と接点を持つスケジュール管理力は気付けば非常に高く貴重なものとなっているでしょう。

資料作成や契約書の管理などの事務処理能力

そして、営業をする上で欠かせないのが、資料作成や契約書の管理などの事務処理能力です。
特に、資料作成については必ず通る道で、顧客が社内で商品購入の申請をする際などは、ほとんどの場合、社内稟議のための資料を添付しなくてはなりません。

つまり、最後の最後、顧客の会社からの承認を得るためには、営業の資料作成能力が非常に重要になってきます。

顧客に合わせた最適な営業資料を作るというのは非常に難しく、その業務を何年も行っていれば、おのずと高い資料作成力が身に付いているはずです。

交渉のために顧客動向を知るなどの情報収集能力

もちろん、顧客への営業活動は一筋縄ではいきません。
正直に色々と話してくれる顧客もいれば、手の内を中々見せない顧客もいたりと様々です。

そのときに大事なのが、顧客動向を知るなどの情報収集能力です。
最近◯◯社との打ち合わせをしているらしい、会社として△△に力を入れているらしいなどのビジネス上の動向に始まり、すごい営業だと顧客のプライベートまで情報を収集し、役立ちそうな情報提供や贈り物を行うことで親密になり商品購入につなげる強者までいます。

こういった独自の観察眼を持っていると、どんな職種にも応用することができるはずです。
ビジネスの世界は情報が命ですから、濃い情報を集められる人は企業から求められますね。

営業職からのキャリアアップの方向性

今の会社で営業を続けてトップ営業マンになる

このように営業は多種多様なスキルを身につけることが可能であり、日々の仕事の中で成長することができます。
キャリアップの方向性の一つとして、現職で営業を続けて営業としての道を極めるのもいいでしょう。

つまり、目指すはトップ営業マンです。
営業として確固たる地位を築けば、待遇面も上がりますし、業界でも一目置かれる存在となります。

歩合制の給料体系なら、年収1000万円以上を稼ぐ人も珍しくありません。
実力のある人なら営業職としてキャリアを伸ばすことが、最も確実なキャリアアップだと言えます。

個人としての名前も売れますから、副業・兼業で営業としての仕事も入ってくるかもしれません。

管理職となって部下の営業マンを育成する

また、マネジメントとしてキャリアアップをしていくという方向性も魅力的です。

営業としてスキルを付けていくと、今度は部下の育成を任されるようになります。
自分と同じ様に売れる営業を育てていくことで、組織により大きな貢献ができるのです。

その結果、会社にマネジメントとしての実力が認められれば、ゆくゆくは部長・役員などの道も切り開かれます。
社内での地位向上を目指すにあたって、管理職となることは非常に有効です。

組織を動かすとなると個人よりも大きな売り上げが期待できますし、チームワークによっては莫大な売り上げを出すこともできるでしょう。
それにやりがいを感じられる人は、マネージャーとしてのキャリアアップをおススメします。

営業経験を活かせる他の職種へ転職する

ただ、好奇心旺盛で「営業以外の仕事も経験してみたい!」という方も、一定数いらっしゃると思います。
そういう方は、営業経験を活かせる他の職種へ転職することも良いキャリアアップです。

先述したように、営業はどの職種でも必ず活かせる汎用的なスキルを高い次元で身に付けています。
そのため、本人の頑張り次第ではキャリアチェンジも可能になってくるのです。

営業経験を活かせる転職先

顧客ニーズを知っている業界の企画・マーケティング職

では、実際に営業経験を活かせる転職先というのは、どういった職種でしょうか。
まずひとつに、顧客ニーズを知っている業界の企画・マーケティング職はおすすめです。

営業は常に、顧客の業界に精通している必要があります。
これは企画・マーケティング職も同様で、世の中のトレンドが分かっていなければ正しい手が打てません。

企画・マーケティング職ほど、顧客の声を正しく把握する必要があります。
これは、営業職で培ったヒアリング能力・情報収集力が大きく活きてくるでしょう。

コミュニケーション能力を活かせる販売員・サービススタッフ

また、コミュニケーション能力についてはどの業界でも活かせますが、その中でも販売員・サービススタッフ職についてよりその能力を発揮できるポジションです。

分かりやすい例でいうと、アパレルの販売などでも営業で培ったコミュニケーション能力は大きく活かせます。

  • 顧客は今日どんな気分か
  • いまどんな服を好んでいるのか
  • どういうコミュニケーション手法をとれば打ち解けてくれるか

服を買いにくるとなると常連もいれば新規顧客もいますが、その時その時の短い時間で顧客の真意を汲み取り、「この服がいいのでは」というプレゼンを行う必要があります。

これはまさに、営業で培ったコミュニケーション能力が活きる場面なのです。

ヒアリング能力を活かせるカスタマーサポート

次に、ヒアリング能力を活かせるカスタマーサポート職も、営業経験者にとっては非常に親和性が高いといえるでしょう。

営業は自分がしゃべりたいことをしゃべる仕事ではなく、顧客のニーズを汲み取りニーズに合わせて商品を提供する仕事です。
つまり、実は話すことと同じくらい、ヒアリングする能力が高くなる仕事となります。

カスタマーサポートも、基本的には聞く仕事です。
しかも、基本的には顧客が困っていたり、クレームがあったりするときに連絡が来るため、業務内容は非常にきつく難しい仕事になります。

営業を経験していればクレームなども経験しているため、ヒアリング能力を軸にカスタマーサポートとして活躍できる素地が整っているのです。

他の業界の営業職

最後に、これは当たり前の話ですが、他の業界の営業職として活躍することも可能です。
もちろん、業界ごとに覚える知識は全く違いますから、その習得に時間はかかるでしょう。

しかし、営業として本当に成果を出していくには、業界知識はもちろんのこと、根本的な営業力(先述したコミュニケーション能力・ヒアリング能力など)が一番大事です。

あくまで業界知識は、営業力があって初めて武器になります。
そのため、そもそもの営業力を有していれば、他業界に行っても活躍できる可能性は非常に高いのです。

自分の興味のある業界があれば、そちらの営業職へ転職するのも悪くありません。

営業職のキャリアアップは転職エージェントを利用しよう

これまで説明してきたように、営業職として働いていれば色々なスキルを身に付けることができます。
そのスキルを最大限に活かすことができれば、キャリアアップすることは比較的簡単だといえるでしょう。

ただ、営業スキルを活かせる場面は多いので、どの道へ進むべきかを迷う人もいると思います。
自分の将来像をイメージすることは難しいですから、明確なキャリアパスを描ける人は多くありません。

そのため、道を間違えてしまって、キャリア構築に失敗する人も多いわけです。
後で失敗に気付いたとしても、その時には遅すぎて修復不可能になっていることもあり得ます。

そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーのカウンセリングを受けられるので、これから自分が進むべき道を明確にすることができるでしょう。

色々な業界の事情に詳しいアドバイザーがいるため、自分の持っているスキルがどの業界で活かせるかが分かります。
他にも、非公開求人の紹介や面接対策もしてくれますから、一人で転職活動をするよりも効率良く進めることができるはずです。

以下のエージェントは、扱っている求人数が多くて当サイトでも人気があります。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-仕事に関するコラム

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.