アラサー女性がキャリアアップするには?30代女性の転職で成功する方法

投稿日:

アラサー女性のキャリア

女性にとって、30歳という年齢は区切りとなります。
結婚して家庭に入る人もいれば、出産・育児が落ち着いて社会に戻ってくる人もいるでしょう。

共働きが当たり前となった現代では、女性でもキャリアアップを目指す人が多いです。
積極的に女性を受け入れる企業も増えていますから、管理職として活躍する女性も少なくありません。

ただ、男性と比べると選択肢は限られるため、将来については慎重に考える必要があります。
30代を前にして自分のキャリアについて悩んでいる人は、入念にキャリアプランを考えるようにしてください。

今回は、アラサー女子がキャリアアップする方法について解説します。

アラサー女性のキャリアアップのタイミングとは?

ライフイベント(結婚・出産・育児)が無い時が望ましい

女性がキャリアアップを考える上で、一番悩ましいのがそのタイミングです。
もし結婚・出産・育児などのライフイベントを迎えるとなると、長期の休暇に入らざる負えなくなり一旦キャリアがストップしてしまいます。

よって、キャリアアップを狙うなら、ライフイベントがすでに終わっているか、まだまだ迎えるのは先というタイミングがいいでしょう。
転職してすぐに妊娠となると、いきなり産休に入ってしまい会社に迷惑を掛けることになります。

キャリアプランが崩れてしまうことにもなるので、ライフイベントのタイミングには十分に注意しましょう。

キャリアチェンジするなら20代の内に転職する

キャリアアップを狙うのであれば、特定の職種で一定の経験を積んでおく必要があります。
最低でも3年くらいの経験がないと、戦力としては認められにくいからです。

そのため、もしキャリアチェンジを考えているならば、20代の内に転職をしましょう。
そうすることで、遅くとも30代半ばまでには、キャリアチェンジした職種で一人前になっておくことが望ましいです。

若いうちしかキャリアを変えることはできないので、新しいことに挑戦したいのなら20代の内にやっておくようにしてください。

給与や待遇を良くするなら20代で力を付けて30代前半で転職する

一人で生きていきたかったり、家族の大黒柱として稼がなければと、キャリアプランを立てている人もいるかと思います。
特に、シングルマザーの人にとっては、一定以上の収入は不可欠です。

中長期的に給与や待遇を良くしたいと考えているならば、20代でしっかり力を付けておくようにしてください。
社会人として最も脂が乗るのは30代なので、実力があれば即戦力として企業も好待遇で迎え入れてくれます。

30代で企業から高い評価を受けて転職するためには、20代の下積みが非常に大切です。
そのためにも、日頃から成長を意識して、スキルを高められるように意識をしてください。

資格なしでできる女性におすすめの仕事

それでは、アラサー女性が今後キャリアアップしていく上で、オススメの仕事とはなんでしょうか。
世の中には様々な仕事がありますが、資格が不要な仕事が比較的始めやすいでしょう。

Webデザイナー

Webデザイナーは、実績さえ出していければ特に資格は必要ありません。
デザイン力とセンスがあれば、仕事に困ることは無いでしょう。

ただし、資格は必要ないものの、Photoshopなど特定のツールを使いこなせる必要がありますが、これは仕事を重ねるほど覚えていくものですから心配しなくても良いと思います。

また、Webデザイナーであれば、将来的に個人事業主と独立したり、在宅ワークも比較的やりやすかったりと、女性にとっては自由な働き方を選びやすいところも大きな魅力です。

事務職

次は、女性の仕事として王道の事務職です。
こちらも特段資格は必要なく、事務処理能力が高ければ問題ありません。

資料作成能力や、会社全体への気配りなど、男性よりも女性が実力を発揮しやすい領域になるため、事務職内でのキャリアアップは比較的しやすいと思われます。

ただ、一定以上のキャリアを考えるのなら、簿記検定1級を取得しておいた方が良いでしょう。
他にも、不動産系の事務職なら宅地建物取引士、外資系企業の事務職ならTOEIC750点以上など、持っている資格によってはアピールできます。

販売・接客業

販売・接客業は実際にお客さまと相対し、商品を買っていただいたりサービスに加入していただくことがゴールです。
辛抱強くお客さまと向き合ったり、常に笑顔でお客さまと接する必要があります。

コミュニケーション能力と、その商品が好きという思いがあれば、特に資格がなく始められるオススメのお仕事です。
販売力や対応力は差別化できるスキルなので、実力があればキャリアアップも難しくありません。

介護・福祉業界

介護・福祉業界は、少子高齢化社会である日本では今後間違いなく右肩上がりで成長していく業界ですから、早めに経験を積んでおくと、必ず重宝される仕事となるでしょう。

常に人手不足の仕事でもありますので、ライフイベントにより中長期で離脱してしまっても、また職場復帰することが難しくないという点も非常にオススメです。

絶対に無くならない仕事のため、この業界でキャリアを積んでおけば仕事に困ることはありません。

キャリアアップの役に立つ資格

秘書検定

もちろん、積極的なキャリアアップを狙うのであれば、資格を取るに越したことはありません。
中には、保有しているだけでキャリアアップに直接的に役立つ資格も存在します。

まずひとつ目が、秘書検定です。
秘書検定を運営しているビジネス系検定(文部科学省後援)によると、第115回秘書検定1級の合格率はなんと23.9%という低さ。いかに難しい試験なのかがわかります。

等級 合格率
1級 23.9%
準1級 40.5%
2級 54.1%
3級 55.3%

しかし、だからこそ資格を持っているだけで、秘書の求人には受かりやすく、また秘書としてキャリアアップをしていきたい場合には、資格を持っていることが非常に有利となるわけです。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

次が、資料作成能力の高さを証明するマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)です。
これは、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格となります。

営業だろうが事務系だろうが、資料作成スキルが求められている求人票のほとんどが、マイクロソフトオフィス製品での作成スキルを求めています。

そのため、この資格は資料作成能力を必要とするあらゆる職種で重宝され、非常に汎用性が高い資格なのです。
実務レベルのパソコンスキルを習得できますから、持っておいて損にはなりません。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、一般的にIT系、その中でも基本的にはエンジニアになる人が取得する資格です。
「ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる」と運営元の情報処理推進機構は述べていますが、何を隠そう国家資格。

保有をしているだけで、IT関連の知識を一定保有している有効な証明になります。
IT業界が右肩上がりの成長を続けていることから見ても、取得をしておくことは大きなメリットになるでしょう。

特に、IT・ソフトフェア系の企業で働くなら、絶対に持っておくべきだといえます。

ファイナンシャルプランナー2級

ファイナンシャルプランナーとはその名の通り、ライフプラン上の金銭的プランを立てるための専門家です。

なぜ「2級」がいいのかというと、一般的に金融機関・事業会社で働くための専門的知識を有しているとみなされるのが2級だからです。

求人票でも応募条件で優遇されるのは2級からであり、裏を返すと2級を保有していれば、一定数の企業からのニーズがあることがわかります。

ファイナンシャルプランナーとして独立していくもよし、企業内バックオフィスとして従業員のプランニングの支援を行うもよし、様々な選択肢が広がるでしょう。

簿記検定2級

最後が、みなさんの多くが耳慣れているであろう資格「簿記検定」です。
そして、簿記は簿記でもこちらもファイナンシャルプランナーと同じく「2級」を保有していることが望ましいです。

簿記は、お金やものの出入りを記録することで、経済的活動を行う全ての団体で必要となる作業ともいえます。

そのため、経理の求人を見ると必ずと言っていいほど、「簿記検定」の資格を保有していることを求められるわけです。
しかも、2級を保有していれば、経理としての実務経験が無くともポテンシャル層として採用されるケースもあります。

なぜなら、それだけ世の中では経理ができる人材が枯渇しているからです。
簿記検定2級を保有していれば数字に強い人材という箔がつき、かつもしかしたら将来的に経理としての道も開かれる可能性があるという非常に有用な資格となります。

アラサー女性の面接対策

結婚・出産の予定があるなら正直に伝える

それでは、実際にアラサー女性が面接に挑む際に留意しておくことは何でしょうか。
一つは、ライフイベントを迎える予定があるのであれば、正直に共有しておくことでしょう。簡単に言うと「結婚・出産」ですね。

なぜかというと、大きなライフイベントが控えている場合、採用後に割と早い段階で長期休暇や退職をする可能性があるからです。

もし、これを伝えずに入社後に発覚してすぐに長期休暇・退職となると、採用企業側からするとたまったものではありません。
その結果、企業と大いに揉めることになり、双方にとって良い結末にはならないでしょう。

先述したように、ライフイベントがないタイミングで転職をすることが望ましいです。

過去の実績があれば具体的な数字とエピソードを用意する

アラサー女性を採用する企業側は、基本的に即戦力の人材としてあなたを選考しています。
そのため、必ず面接に挑む際は、自分が即戦力である証拠として過去の実績についてまとめておきましょう。

また、実績について語る際は、定性的ではなく、極力定量的な内容も話せるようにしておくべきです。

「売上〜万円を営業として売り上げた」「業務改革プロジェクトで〜万円のコスト削減に成功した」など、企業があなたを採用したときのメリットがわかりやすいように、極力数字で語ることを忘れないでください。

実績が具体的であるほど、より強く採用担当者の印象に残すことができます。

5年・10年先を見据えたキャリアビジョンを語る

また、大原則忘れてはならないのは、企業にとって採用は手段でしかないということです。
企業にとっては、採用した人材が中長期的に自社に定着し活躍してくれて初めて、採用が成功したと言えます。

そのため、あなたは自身が中長期的に頑張り続ける意思があるとともに、キャリアビジョンをしっかりと持っている優秀な人材であることを語る必要があるわけです。

基本的には5年先、強いて言えば10年先を見据えたキャリアビジョンを語れるようにしておいてください。

長期的なキャリアビジョンを踏まえた具体的な志望動機を語る

そして、このキャリアビジョンが、応募企業とリンクすることが更に重要です。

5年先・10年先まで見据えてキャリアビジョンを語れる、しかもそのキャリアビジョンは御社だからこそこんな風に実現できる、と語ることで初めて企業は「ああ、この応募者は本当にウチで頑張るつもりなんだな」と安心できるわけです。

その企業に応募した合理的な理由が無ければ、「他の企業でも良いのでは?」と思われてしまいます。
採用担当者を説得するためにも、キャリアビジョンを踏まえた志望動機を語れるようにしてください。

女性のキャリアアップは転職エージェントを利用しよう

20代からスキルを高めておけば、女性であっても30代でキャリアアップすることができます。
女性の場合は、結婚・出産などのイベントがあるので、計画的に将来のキャリアを考えなくてはいけません。

ただ、女性に優しい職場は、まだまだ少ないのが現状です。
育休・産休を取得できなかったり、勤務時間の融通が付きにくかったりしますね。

キャリアアップを考えるには、働く環境において十分に配慮する必要があるでしょう。

そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが全国の求人から条件に合うものを探してくれるので、女性が働きやすい企業を紹介してもらうことができますよ。

一般の転職サイトには掲載されない非公開求人ですから、条件や待遇面においても優れたものばかりです。
自分で探すよりも効率的なので、転職エージェントの利用は必須だと言えます。

以下のエージェントは、女性向けの求人を多く取り扱っていて人気があります。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-女性の転職

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.