ビジネス用語で頻繁に耳にするのが、キャリアアップやスキルアップといった言葉です。
どちらも社会人にといっては重要なもので、これから出世して収入を増やしていきたいなら必ず意識しておかなくてはいけません。
でも、キャリアアップとスキルアップの違いをご存知ですか?
似たような言葉で意味合いも似ているのですが、厳密にいうと少し違います。
これらの意味の違いを知っておくと、今後のキャリア構築の役に立つでしょう。
今回はその違いを正しく理解した上で、具体的なキャリアの構築方法について解説します。
目次
キャリアアップとスキルアップの違いとは?
キャリアアップとは社内で昇進したり役職を求めて転職すること
先程、キャリアアップとスキルアップは似て非なるものとお伝えしましたが、つまり両者はキャリア構築におけるフェーズの違いです。
まず、キャリアアップについてですが、こちらは文字通りキャリアを上に上げることを指します。
一番分かりやすいのは、社内で昇進することですね。
一般社員から主任になったり、主任から課長になる、という風に上の役職に昇進することを意味します。
そして、よく耳にするキャリアアップ転職とは、前職の役職よりも上の役職を求めて転職することです。
お固い社風で若手では実力があっても早いうちから役職が付かないですとか、中堅どころで役職が付いてもおかしくないのに更に上の年齢層が詰まっている方などが、キャリアアップ転職を仕掛けている印象があります。
スキルアップとは業務の技術を磨いてレベルを上げること
スキルアップとは、こちらも文字通りスキルのレベルをアップすることを指します。
つまり、業務の技術を磨いて、レベルを上げることですね。
たとえば、デザイナーだったら新しいデザイン手法を学び、更により洗練されたデザインの製品を作れるようになるということです。
もし経理だったら新しく資格を取って、その資格を通じて得た知識を決算業務などに活かすなど、職種によって様々ですが、どの職種でも一貫して更にレベルの高い業務を遂行できるようになることを意味します。
キャリアアップするためにはスキルアップする必要がある
キャリア構築におけるフェーズが違うと言いましたが、スキルアップとキャリアアップは強い関係性を有しています。
なぜなら、キャリアアップをするためには、必然的にスキルアップをしなくてはならないからです。
先述したように、社風により若い内の昇進が望めない若手や上が詰まっている中堅層は、どちらもあくまで「高いスキル」を保有しているにも関わらず、機会に恵まれないためキャリアアップ転職をするという流れとなります。
つまり、あくまで高いスキルを保有していなければ、キャリアアップは望めないということですね。
高いキャリアを求めるのならば、それに見合ったスキルがないといけません。
スキルを磨いても一定のキャリアがないと活かすことができない
ここからが更に複雑な点ですが、実は一生懸命にスキルを高めても、それなりの役職に就かないと活かすことができないことが多いです。
役職が付かないうちは簡単な仕事しか任せられませんし、高度なスキルを使う機会がありません。
デザイナーが高度なデザイン手法をマスターしたとしても、下っ端のままだと自分だけでデザインを任せてはもらえないでしょう。
上司や先輩のサポート的な役割ですから、自分がメインとなってスキルを披露できるわけではないのです。
スキルもキャリアも相乗効果で高めていくものなので、どちらか一方にフォーカスしても思うような結果を出すことはできないといえますね。
他人が持っていないスキル・キャリアがあると市場価値が高くなる
ここで貪欲な方は、最大限のキャリアアップをするために、これから自分はどんなスキル・キャリアを築いていくべきか真剣に考え始めたのではないでしょうか。
単純にキャリアアップをしたいという話であれば、需要と供給のバランスを狙えばいいのです。
つまり、他人が保有していないスキルで、企業から需要が大きいであろうスキル・キャリアというのを常に模索してください。
それこそが、市場価値の高いスキル・キャリアです。
このスキル・キャリアというのは、時代によって求められていることが変わってくるため、常に情報のアンテナを張っていることが大事となります。
自分だけのスキルを持っていれば、誰とも比較されないオンリーワンの存在になれるはずです。
転職市場において評価を高めることができるので、独自の強みを見つけて伸ばすようにしてください。
効果的にスキルアップする方法
人材教育や資格取得の支援に力を入れている企業に入る
キャリアアップをするためには、スキルアップが必要であることは分かりました。
それでは、効果的にスキルアップをしていくにはどういう方法があるのでしょうか。
まず一つに、人材教育や資格取得の支援に力を入れている企業に入るという方法があります。
スキルアップをするには時間もお金もかかりますが、こういった企業に入れば、もしかしたら勤務時間内で研修・勉強会などを実施してくれたりするわけです。
ほとんどの場合、研修代は会社の財布から出してくれますので、給与をいただきながらスキルアップをできるという一石二鳥の仕組みとなります。
ビジネススクールや通信教育などを受講する
もちろん、会社が教育・資格取得に力を入れているケースは多くありません。
そういった場合には、ビジネススクールや通信教育などを個人で受講するのも良い方法です。
特に、ビジネススクールは金額的に高いことが多いですが、実務経験を積んだ教師陣が多く、単純なスキルアップのみならず、それを実業務でどう活かすかまで学べることが多々あります。
そのため、キャリアアップを意識したスキルアップとしては最終的にお得なこともあるのです。
スキルは一度身に付けると一生ものですから、高い金額を使っても元は取れるでしょう。
将来的に収入が上がればプラスにもなるはずなので、積極的に自己投資することをおススメします。
業界セミナーや勉強会へ顔を出す
あまり収入がなく、金額的な負担をかけずにスキルアップをしたい方もいると思います。
そういった方は、業界セミナーや勉強会に顔を出す方法が良いでしょう。
この手法の良いところは、更に実務に活かせるような業界の生の情報や知識を習得できる点にあります。
資格やビジネススクールなどのように、職務経歴書に箔が付く経験にはなりませんが、それでも実務のためのスキルアップを狙うには良い方法です。
また、業界セミナー・勉強会で培った人脈が、将来的なキャリアアップ転職の糸口になることもあると思います。
人脈を利用して転職する人も多いですし、業界内で仲間を増やしておけば損はしません。
無料から数千円で開催されているので、積極的に足を運ぶようにしてください。
コミュニケーションやビジネスマナーなどの汎用的なスキルは当たり前
スキルというとコミュニケーション能力についてアピールしてくる方もいますが、コミュニケーションやビジネスマナーなどの汎用的なスキルはそもそも身についていて当たり前です。
社会人としては当然のスキルとなりますから、わざわざアピールするものではありません。
キャリアアップを狙うような人材は、汎用的なスキルに+αでどんな専門性を身に着けていくのかがポイントになります。
他者よりも市場価値を上げるための試行錯誤が重要なのです。
なので、直接的に仕事の業績に関わるような、専門的なスキルを持っておく必要があります。
専門性がないとキャリアアップは難しいので、気を付けるようにしてください。
資格を取るのが目的ではなく業務に活かすことを目的とする
また、スキルアップについての箇所でお伝えしましたが、スキルをアップするだけでは意味がありません。アップしたスキルを仕事で活かすことで、初めてキャリアに箔が付きます。
もちろん資格も同様で、資格を取っただけで満足してしまう方も多いですが、それだけでキャリアアップできる資格は一握りしかありません。
あくまで資格を取ること自体を目的にするのではなく、その資格を取ったことで業務にどう活かせるのかという具体的イメージを持って資格を取るべきなのです。
手段と目的を混同してしまうと、進むべき道を間違えてしまうかもしれません。
仕事で結果を出すためのスキルや資格なので、どのように業務に活かせるのかを最優先で考えるようにしてください。
最終的に求められるスキルはマネジメント能力
キャリアの晩年になってくると、避けて通れないのがマネジメント能力です。
企業は、組織としてより大きな成果(売上)を上げることを目的としています。
もちろん、プレーヤーとしてすばらしい貢献をしてくれる人もいますが、どうしても個人で出せる成果には限界があることが事実です。
つまり、どんな職種であろうと組織で成果を出す力、つまりマネジメント能力が必要になってしまうことは避けられません。
キャリアアップを考えるなら管理職になることは必須なので、そこで求められるのは部下を伸ばして結果を出させるためのマネジメント能力なんですね。
そのため、極力若いうちからマネジメント業務にチャレンジしておいた方が、ゆくゆくの自分のキャリアの役に立つことは間違いないでしょう。
キャリアアップを目指すための考え方
「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」の2パターンがある
実は、キャリアアップの観点には大きく2つのパターンがあります。
それが「スペシャリスト」と「ゼネラリスト」です。
どちらを目指すのかによって、業務への取り組み方が全く違ってきます。
ただし、どちらを目指したほうが良いのかというのは結果論的な話もありますので、自己分析をきっちり重ねていく中で結論を出すべきでしょう。
スペシャリストに向いている人がいれば、ゼネラリストに向いている人もいます。
これは個人の性格やスキルによって変わってくるので、よく考えるようにしてください。
スペシャリストを目指すなら特定のスキルを徹底的に極める
まずはスペシャリストについてですが、Specialというのは「特別」「特殊」という意味を持つように、特定の業務に特化した人材のことを指します。
よく聞くのは、「経理のスペシャリスト」「営業のスペシャリスト」のように、特定の職種を極めた人を指す名称ですね。
更に特化していくと、「◯◯という製品についてなら△△さん」というように、製品や細かい業務についてのスキルを極めていく人もいます。
スペシャリストを目指すなら、後者の様に特定の領域で本当に右に出る人はいない、というところまで極めてしまいましょう。
生き字引のような存在になれば、先述したマネジメントスキルがなくとも、会社における地位は約束されたようなものです。
一つの分野を深掘りしていくので、何にでも突き詰めて取り組む性格の人に向いています。
オタク気質でマニアックな人ほど、スペシャリストを目指すべきだといえるでしょう。
ゼネラリストを目指すなら関連スキルを広く習得する
ゼネラリストについてですが、Generalというのは「全般的な」という意味を持つように、幅広いスキル・知識を有する人材のことです。
ゼネラリストはスペシャリストと違い、特定のスキルに特化しないことを強みとしています。
なぜこれが強みになるのかというと、関連スキルを幅広く習得することにより、事業全体がより高い成果を出せるように導いていける人材となれるということです。
そのため、ゼネラリストはゆくゆくマネジメントも経験し、事業長などの役職についていくことを目指していくことも可能です。
広く浅くスキルを習得していくので、好奇心が強く何にでも興味を持つ人に向いていますね。
色々なことを学ぶのが好きな人は、ゼネラリストを目指すべきでしょう。
スキルの習得により市場価値を高めてワンランク上の企業へ転職する
もちろん、ゼネラリストのほうが最終的に出世がしやすいという話ではありません。
スペシャリストもゼネラリストも、習得するスキルの範囲が違うだけで、それぞれ高いスキルが求められています。
そのため、キャリアアップを行うためには、スキルの習得がまず不可欠となるわけです。
どちらにしろ相応の努力が必要ですし、どちらかが楽というわけではありません。
しっかりとスキルを習得しておけば市場価値を高めることができ、転職市場で評価される人材になることができます。
起業から必要な人材だと思われるために、即戦力となるスキルを身に付けるようにしてください。
キャリアアップ転職を実現する方法
中長期的なキャリアプランを明確にする
最後に、キャリアアップ転職を実現するための方法について解説していきます。
まず1つ目は、中長期的なキャリアプランを明確にすることです。
キャリアアップというと目先の転職・昇進に目が行きがちですが、本当に最終的に成功を収める人ほど、目先の転職・昇進は一つのステップとしかみなしていません。
あくまで最終的なゴールを見据えて、逆算してプランニングをしていくことが重要です。
最も高い頂きを目指すからこそ、常に努力を怠らず前進していくことが可能となります。
習得したスキルと目指すキャリアが連動していることが重要
次が、習得するスキルについてです。
先程の内容と似ていますが、スキルについても目先の転職・昇進に気を取られ、なんとなく世の中で人気のあるスキルを習得し、特に業務に活かせなかったという人がよくいます。
キャリアアップを目指すなら、あくまで習得するスキルは目指すキャリアに連動していることが重要です。
スキルは業務に活かせなければ、本来の価値を発揮しません。
あくまで市場価値が高まるのは、そのスキルを活かして業務上で著しい成果を残したときです。
なので、自分が目指すキャリアビジョンを明確にして、それに対応するスキルを身に付けるようにしてください。
キャリアプランに基づいた転職理由・志望動機を考える
実際にキャリアアップ転職を狙うのであれば、転職理由や志望動機に気を配らないといけません。
その場しのぎの適当な理由だと、応募企業から興味を持ってもらうのは難しいです。
大事なのは、転職理由・志望動機の一貫性です。
その軸がブレずに転職を繰り返すことで、転職への合理性が認められ、評価が下がることはありません。
また、将来のキャリアを目指すことにおいても、道を外さずに狙った方向へ進むことができるようになります。
裏を返せば、キャリアプランが大して固まらない内に転職を繰り返していくと、市場価値は下がりキャリアアップは望めなくなるということです。
自分が目指す方向性を明確にしてから、それに合った転職理由と志望動機を考えるようにしてください。
社内で昇進の可能性があれば転職しないという選択肢も考慮する
キャリアアップを考える上では、転職だけがすべてではありません。
社内で結果を出して出世していけば、それなりの役職に就くことができるでしょう。
無理に転職しようとすると、失敗してしまうリスクがありますね。
キャリアアップの手段として、すぐに転職を選ばないようにしてください。
基本的に、日本市場では転職という行為はポジティブに受け止められません。
なので、もし社内で昇進の可能性があるならば、そのまま社内で昇進するほうが中長期的に見て有利になるのです。
転職経験が多い人と少ない人がいたとして、もしスキルが同じで人格面なども評価が同じであれば、企業は最終的に後者の転職回数が少ない人を選びます。
このように、いざというときのキャリアアップ転職を成功させるために、すでに社内で昇進の可能性が見いだせているときは、転職をしないという選択肢も考慮すべきなのです。
キャリアアップ転職なら転職エージェントを利用する
転職によってキャリアアップを考えているなら、企業選びが何よりも大切です。
自分のスキルを活かすことができて、今よりも上の役職に就けるかどうかは、応募する企業によって決まってしまいます。
つまり、どれだけスキルを持っていても、応募する企業を間違えるとキャリアアップができないということですね。
変な企業に入ってしまうと経歴に傷がつきますし、その後のキャリアプランにも大きく影響を与えてしまうでしょう。
企業選びは非常に大切なので、慎重に行うようにしてください。
ただ、その企業が本当に自分に合っているのかを見極めるのは、非常に困難だと思います。
求人内容で得られる情報には限界がありますし、企業の仕事内容や労働環境は外側からは見ることができません。
そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
プロのキャリアアドバイザーが担当に付いてくれて、自分に合った企業を紹介してくれますよ。
将来のキャリアプランや希望条件に基づいて、全国の企業の求人情報を集めてくれるわけです。
一般には出回らない非公開求人ですから、管理職などの好待遇の案件が多くなっています。
待遇や給与交渉の代行も行ってくれるので、今よりもキャリアを引き上げたいなら転職エージェント乗り用は必須だといえるでしょう。
以下のエージェントは、実績が豊富でキャリアアップには最適です。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。