転職活動における企業選びで、最も悩ましいのが同業他社への転職ですよね。
これまでのスキルを活かすのなら同業他社への転職が一番なのですが、前職への裏切り行為だと思われることを恐れて、転職に踏み切れない人も多いでしょう。
ただ、実際にはライバル企業へ転職する人は珍しくなく、特に問題視されることはありません。
情報漏えいなどの犯罪行為をしない限り、トラブルになることは無いといえます。
しかし、転職活動をする上では、同業他社への転職は簡単ではないのです。
また同じ業界を志望するわけですから、前職を辞めた理由や応募した動機などを厳しくチェックされます。
それらに整合性がないと落とされてしまうので、企業の面接を受ける際には明確に説得できる材料を用意しないといけません。
これをしないと不採用が続くことになり、モチベーションが下がってしまうでしょう。
ここでは、ライバル企業へ転職する際のコツについて解説をします。
同業他社へ転職しても良いのか?
憲法では「職業選択自由」が保障されている
まず結論から言います、同業他社への転職はOKです。
なぜなら憲法では、「職業選択自由」が保障されているからです。
より詳細を記入すると、日本国憲法第22条第一項において「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されています。
そのため、基本的には競合他社に転職しようとも「職業選択自由」に反していないため、問題はないと考えられますね。
後ろめたい気持ちなどは考えずに、自信をもって転職を決意してください。
会社によっては「競業避止義務」がある場合も
しかし、会社によっては「競業避止義務」がある場合もあります。
競業避止義務とは、ちょっと難しい言葉ですね。
日本最大のHRネットワーク「日本の人事部」では、以下のように定義されています。
労働者は所属する企業と競合する会社・組織に就職したり、競合する会社を自ら設立したりするなどの競業好意を行ってはならないという義務のこと
引用:日本の人事部
ぜひ一度所属する会社の就業規則を見てみてほしいのですが、会社によってはこの競業避止義務が定められている場合があるのです。
退職時に契約書や誓約書を使って「退職後◯年は競合他社に転職しない」という約束をさせられたなら、少し注意が必要となります。
東京労務管理総合研究所によると、少し古いですが2003年に競合他社に転職した社員に500万円の賠償を命じた判例があります。
この場合のポイントとなったのは、重要ポストとして転職を繰り返したことにあるようです。
大手総合人材会社パーソルキャリアが運営する転職サイトDODAによると、会社の機密情報を扱っている役職者である場合は、訴えられる可能性が大きいと言います。
仮に競業避止義務違反で訴えられたとしても、法的効力が有効になる範囲は限定されています。
会社の機密情報を扱っていた人や、役員・事業部長などが対象になることが多いでしょう。引用:DODA
転職により会社の重要秘密が漏えいすると訴えられることがある
先述した内容をまとめると、以下の2点が争点となるようです。
- 競業避止義務が定められている
- 会社の重要秘密が漏洩するようなポジションに就いている
以上の2つに該当する場合は、競合他社への転職は控えておいた方が良いでしょう。
もし転職により会社の重要秘密情報が漏洩すると、訴えられる可能性は高くなります。
ネガティブな転職理由は避ける
ネガティブな理由での転職だと印象が悪くなってしまう
それでは、転職しようとする際に気をつける基本とは何でしょうか。
大原則として、ネガティブな理由での転職だと、印象が悪くなってしまうことに気をつけましょう。
たとえば、仕事が面白くないといった理由などです。
仕事が面白くないのに同じ業種で転職するのは、明らかに矛盾がありますよね。
転職理由がネガティブだと、またうちでも同じようにネガティブな理由ですぐ辞めていくのではと危惧されてしまいます。
採用企業からすれば競合他社の社員は喉から手が出るほど欲しい人材ではありますが、ネガティブ要素があると面接で落とされる可能性が高いです。
人間関係を理由にするとトラブルメーカーだと思われる
先ほどのネガティブな転職理由と重なりますが、特に人間関係を理由にした場合には注意が必要です。
人間関係を理由にすると、トラブルメーカーだと思われてしまうことが多々あります。
同業への転職ということは、多少なりとも同じような雰囲気の方が集まっていることが多いです。
同業他社で人間関係が悪かったということは、同業他社でも同じように人間関係をうまく保てないのではと思われても仕方ありません。
どんな会社でも協調性が求められますし、組織の和に馴染めない人間だと判断されると不採用になってしまいます。
なので、本当に人間関係で退職したとしても、ストレートに伝えないようにしましょう。
給与や残業時間などの待遇面の不満は意識が低いと判断される
次に気をつけるのは、給与や残業時間などの待遇面の不満は、意識が低いと判断されるということです。
もちろん、多くの人が給与や残業時間などの待遇面に不満を持って転職しますが、待遇面の不満とは企業への不満に直結します。
企業側としても、待遇面にあまりにもうるさい従業員は遠慮したいのが本音です。
最終的に内定をもらった際に待遇面の交渉をするのはOKですが、面接の中であまりにも前職の待遇の不満を語るのは避けたほうが良いでしょう。
仕事内容よりも待遇を気にしているようでは、企業側に採用するメリットを感じてもらえません。
同業転職を成功させる転職理由の例
前職ではできなかった仕事がしたい
それでは、同業転職を成功させる転職理由とはどういうものでしょうか。
その1つが、「前職ではできなかった仕事がしたい」というものです。
できなかった仕事がしたいというのは、つまりもっとキャリアとしての幅を広げていきたいという前向きな姿勢であることがわかります。
企業はキャリアに対して前向きな求職者を好む傾向にあるため、非常に好印象を与えることが可能になります。
- なぜ前職ではやりたい仕事ができなかったのか
- その仕事をしたいと思った理由
上記を明確に説明できれば、説得力のある転職理由にすることができるでしょう。
今よりもスキルをアップしたい
次が、「今よりもスキルアップがしたい」という理由です。
こちらも仕事の幅を広げたいとともに、今やっている仕事をより高いレベルで行えるようにしたいという非常に前向きな姿勢です。
こういう人材は、中長期的に見ても仕事を頑張ってくれる可能性が高いため、採用企業としては安心して採用できる材料になるでしょう。
- 今持っているスキルは何か
- どんなスキルを身に付けたいのか
- 5年・10年後にはどのようになっていたいのか
上記のことを語ることができると、矛盾の無い転職理由となるはずです。
同業他社へ転職するときの注意点
面接で前職の機密情報や悪口を話さない
面接を受ける上で最も大切なのが、「面接で前職の機密情報や悪口を話さない」ということです。
先述したように、機密情報については、もし漏洩すると訴えられる可能性が高くなります。
そして、判例についてもご紹介したように、多額の賠償金を支払うことにもなりかねません。
うっかり口を滑らせて人生を棒に振ってしまう可能性もあるため、前職の情報は絶対に漏らさないようにしてください。
また、前職の悪口を言うのも基本的にはタブーです。
良い転職理由において、「前職でできなかった仕事がしたい」「スキルアップしたい」という理由を挙げましたが、時々ヒートアップして悪口につなげてしまう方が多々います。
など、いつの間にか悪口にすり替わってしまうのです。
企業はキャリアに前向きな候補者は好みますが、その根本にネガティブな感情がある候補者を嫌います。
悪口を言う候補者は、どうせ転職してもまた何か会社の欠点を見つけ辞めていき、次の会社でも前職の悪口を言うという悪循環を周りに撒き散らかすからです。
自分の評価を落とすだけですから、ネガティブなことは一切口に出さないようにしましょう。
自分を大きく見せすぎると転職後のプレッシャーがきつくなる
次に気をつけるべきは、自分を大きく見せすぎないということです。
同業他社への転職は、通常の転職以上に、即戦力であることを期待されています。
これは単純に、採用ポジションの募集内容と全く同じ仕事の経験を持つ方を採用するのですから、入社直後から活躍できると考えているからです。
そのため、もし面接の自己PRで自分の誇大広告を打ってしまうと、その期待がそのまま入社後のプレッシャーとして跳ね返ってきてしまいます。
最終的に自分の首を締めることになるので、自己PRはほどほどにしておきましょう。
転職後に前職の人間と会うことがあるので円満退職を心がける
会社を辞めるときには、なるべく円満に退職することを意識しないといけません。
これも同業転職の特徴ですが、同じ業界ですのでほぼ必ず前職の人間と顔を合わせる機会が発生します。
営業先に行くときや、業界のシンポジウム・セミナーに参加するときなど、前職の人間と会うイベントは嫌というほど発生するのです。
その際に、もし退職時に揉めていると、非常に肩身の狭い思いをすることになります。
小さなことに思えますが、中々人からの軽視の目線はつらいものです。
また、転職先の同僚からも、前職とトラブルを抱えている人というレッテルを張られるので二重でつらい思いをすることになります。
同業転職で円満退職は中々ハードルが高いこともわかりますが、退職時は必ず前職とよく話し合い、お互い納得した時点で退職することを心掛けましょう。
同業者でも仕事の進め方や社風が大きく異なることがある
最後に注意すべきは、同業者であっても何もかもが同じだとは限らないということです。
どんな企業でも、部外者として知ることのできる情報は限られています。
同業だからといって何でも知っているつもりでいても、いざ入社してみると実情は違うものです。
よく同業転職後に失敗するケースが、転職先企業への自分の勝手なイメージを持ったまま仕事を進めていった結果、周囲に馴染めなかったり思ったような成果を出せずに辞めていくものです。
先入観を持ちすぎて、実情を理解しようとせず自滅していく人ですね。
通常の転職先では心機一転となりやすいのですが、同業転職ですと見知った業界・会社ですので、あたかも全てうまく行くと勘違いしがちです。
働き先が変わるということは、そんなに甘いものではありません。
同業者でも仕事の進め方や社風が違うということは多々あるので、最初の数カ月はあくまで新参者として周りから学ぶ気持ちを忘れないでください。
いくらスキルがあっても、周囲に馴染めなければ力は発揮できません。
同業転職だからといって「自分は即戦力だぞ」と天狗のように振る舞うのではなく、「新参者で右も左もわからないのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」という姿勢くらいでちょうどよいのです。
同業他社への転職は転職エージェントを使うのがベスト
先述したように、ライバル企業へ転職する際には、即戦力性があるかどうかや整合性のある転職理由などが重要視されます。
そして、守秘義務を守ることや円満退職を心がけるなど、気を付けるべきポイントも非常に多いです。
自分一人で転職活動をする場合には、予期せぬトラブルが起きることもあり注意が必要となりますね。
問題が起きた時に適切に対処できなければ、余計にトラブルが大きくなったりするわけです。
なので、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれるので、転職時に問題が発生しないようにアドバイスをしてもらえるわけです。
転職のプロなので同業転職についての知識は豊富ですし、自分のスキルを効果的にアピールする方法などもレクチャーしてもらえるでしょう。
良質な非公開求人を紹介してもらえば、年収や待遇を改善できる可能性も高まります。
以下のエージェントは、実績が豊富で当サイトでも人気があります。
ぜひ登録しておいてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。