アフィリエイト広告を利用しています。

同職種への転職は志望動機が重要!同じ職種へ転職すれば即戦力をアピールできる

投稿日:

同職種への転職について

効率良く転職を行うためには、同職種へ応募するのが近道です。
同じ職種なら今までの知識や経験を活かすことができますし、企業側からも採用するメリットを感じてもらうことができます。

中途採用では即戦力を求める傾向にあるので、経験者ほど優遇される傾向にありますね。
特に、キャリアアップを考える人は、これまでと同じ職種での転職を考えるようにしましょう。

ただし、同じ職種へ転職する際には、志望動機などに気を付けないといけません。
転職しても同じ仕事を希望するのなら、何のために転職するのかが気になってくるからです。

会社が嫌で逃げだしたというイメージを持たれるかもしれないので、明確な志望動機を語れるようにする必要があります。

ここでは、同職種へのキャリアアップの方法について解説していきます。

目次

キャリアアップ転職なら同職種が良い理由

中途採用では即戦力が求められる

なぜ、キャリアアップ転職を狙う際に、同職種がオススメなのでしょうか。
そもそもですが、中途採用を行う企業の背景を考えてほしいと思います。

中途採用を企業が行う理由のほとんどは、具体的な業務内容において人手が足りていないからです。
そのため、あくまで具体的にやってもらいたい仕事をこなせる人材を採用したいのですね。

その観点から言うと、同職種の採用は中途採用にピッタリだと言えます。
なぜなら、やったことのある仕事をそのまま行ってもらうのですから、入社後にすぐに活躍してくれる確率が高くなるからです。

企業としては、一番困っている仕事が推進されてハッピーに、そして中途採用として入社した方もすぐに活躍することで会社からの評価も高くなりハッピーと、Win-Winの関係になりやすいメリットがあります。

同じ職種なら違う業界でも柔軟に対応できる

とはいえ、「業界が違うと勝手が違うのでは?」という意見もあります。

ただ、大事なのは、仕事の流れや汎用的なスキルの部分です。
たとえば、営業職でいうと、売るものが違ければ求められている知識も違うため、知識習得に時間をかけなければいけないのは事実です。

しかし、顧客とのコミュニケーションやヒアリング・プレゼンテーションなど、基本的な流れはほとんど変わりませんし、一連の営業スキルは業種が違っても間違いなく活かせます。
このように、業界が違えども、職種が同じであれば柔軟に対応ができるものです。

根本となるスキルは同じだったりするので、そこをアピールすれば他の業界からもメリットを感じてもらえるでしょう。

新しい視点を求めて他業界の人材を募集する企業は多い

また、企業としても実は異業界同職種の人材を求めているケースが多くあります。

その理由は、「新しい視点」です。
仕方の無い話ですが、人間は慣れてくると考えが凝り固まってきます。

それまで上手くいってきた方法に固執し、新しい方法を考えようとも試そうともしなくなるのです。
その結果、組織としても停滞し、衰退していってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

だから、企業は極力即戦力に近いながらも、新しい風を吹かしてくれる人材を求めているわけです。

それがまさに、同職種ながらも異業界から来る人材です。
彼らは業界の知識がないからこそ、疑問に思ったことをそのまま疑問とぶつけ、古い商習慣をも壊し新しい利益をもたらしてくれる可能性があります。

また、あくまで同職種だからこそ一定の成果は出してくれるため、周りも新しい視点を受け入れやすいのです。

同じ業界での転職で注意すること

転職後に今の会社の情報を漏らさない

当たりまえの話ですが、転職後に前職の情報を漏らしてはいけません。
これは、同業種・他業種に限らずですが、同業種はより一層の注意が必要です。

なぜなら、同職種の情報漏えいは、他業種以上に会社の経営にインパクトを与えるからですね。
その情報が前職を出し抜くことにつながれば、前職の経営に大きなインパクトを与えますが、それが情報漏えいの結果であれば、怒られるだけではすみません。

最終的には、法廷で争うお話になるので絶対にNGです。
起業にダメージを与えるほどの機密情報を持っている人材は少ないですが、些細な情報でもトラブルになるので秘密保持は守るようにしてください。

転職後も関わる可能性があるので退職時に揉めないようにする

同業種の場合には、転職した後も関わる可能性が大きいです。
小さな話で言えば、取引先に行けば前職の人に会うかもしれませんし、少し大きな話で言えば同業種だからこそ戦略的パートナーシップを結ぶこともありかもしれません。

つまり、いくら会社が違えども付き合いは続く可能性があるのです。

そのため、注意しなくてはならないのが、退職の仕方ですね。
円満退職がベストですが、人によっては退職時に揉めてしまった方もいるのではないでしょうか。

上司とケンカ別れで辞めてしまったなどという場合、退職後に仕事で付き合うことになったら気まずい思いをすることになるでしょう。
いつ誰と会うか分かりませんから、クリーンな辞め方を心がけないといけません。

同業者でも仕事の進め方が異なることがある

同業種転職でよく勘違いすることが、「同業種だからなんでも知っている」ということです。
実は、同業種でも会社が違うと、仕事の進め方が異なることがほとんどです。

しかし、人によっては同業種だからという理由だけで前職と同じ仕事のやり方に固執したり、自分から新しい仕事のやり方に馴染もうとせずに大した活躍ができないまま辞めていく方が散見されます。

同業種といっても新入社員は新入社員なので、あくまで最初は教わる立場ということを忘れず、新しい仕事のやり方があるという前提で謙虚に仕事をしていきましょう。

同職種への転職は志望動機が大切

動機が不明確だと仕事が嫌で逃げてきた印象になる

まず、同職種への転職で一番気をつけるべきは、「志望動機」です。
なぜならば、同職種への転職というのは、印象が悪くなる場合もあるからですね。

とりわけ、よくある同職種の転職理由で駄目なのが、仕事が嫌で逃げてきたケース。
とにかく嫌になって辞めたものの、また就職するとなると何となく同職種かなと応募してくる場合、そのほとんどが転職動機を上手く語れません。

そのため、同職種で転職する際は、ちゃんと動機を明確に語れないと、上記の様に「仕事が嫌で逃げてきた人」と受け取られかねないのです。
面接官から質問されても即得できるように、明確な理由を用意しておく必要があります。

前職では実現できなくて応募先で実現できることは何か

採用企業から見たときに納得いく動機を語れるための方法として、前職では実現できなくて応募先で実現できることを徹底的に考えてみるのがいいでしょう。

志望動機が前職でも達成できることならば、転職する意味はありませんよね。
「○○をしたかったけど、できないので転職した」という志望動機を語ることができれば、矛盾の無い正当な理由となります。

採用企業としては、「なぜ弊社なのか」を知りたいため、前職との明らかな差が転職動機になることは、非常に腹落ちできるポイントとなるでしょう。

今までの経験が応募企業の発展にどのように役立つか

動機が明確になったら、次は自己PRです。
繰り返しになりますが、同職種での転職は、企業からすると即戦力であることを大いに期待されています。

そのため、必ず自分の経験が、応募企業の発展にどう役立つのかを明確に語れるようにしておきましょう。

また、その際に大まかな企業情報だけではなく、求人票を読み込むことを忘れないでください。
仕事内容はもちろんのこと、歓迎する経験や求める人物像から、企業が理想とする中途採用の条件が把握できるはずです。

仕事内容や応募必須条件のみならず、+αで求められていることに言及できれば効果的なPRとなります。

即戦力として期待できるような実績を証明するエピソードを用意する

PRの内容は、具体的であればあるほど評価が高くなります。

そのため、実績を証明するエピソードをいくつか用意することを忘れないでください。
このエピソードが具体的であるほど、即戦力としての評価が高くなります。

そのため数字はもちろんのこと、プロジェクト名や商品名など、公開できる限りの固有名詞も駆使しながら、よりリアルに実績が伝わるように工夫することが大切です。

また、失敗経験があっても、そこからの学びや挽回に関するエピソードがあると、採用担当者の心に響きやすいでしょう。
成功体験だけでなく失敗をプラスに変えた経験があれば、大きな武器となると思います。

意欲や熱意が伝わるように入社後のビジョンを語る

また、企業はスキルはもちろんのこと、どれだけ「弊社で働きたいか」というポイントも見ています。
つまり、入社したとして、本当に弊社のために頑張ってくれるのかどうかを見極めているのです。

そのため、意欲や熱意が伝わるように入社後のビジョンを語ることも非常に重要となります。
「本当にうちに入りたいんだな」と応募企業に思わせることができれば、内定獲得に非常に近づくことができます。

その仕事をしたいと思ったキッカケや応募に至った理由、入社後にはどんなビジョンを持っているのかなど、具体的に伝えられるほど企業からの期待値は高くなるはずです。

効果的な志望動機の例文

同じ業界の同職種へ転職する場合

それでは、実際に効果的な志望動機の例文について記載していきたいと思います。

まずは同業界・同職種への転職をする場合を見てみましょう。
分かりやすい例で、営業職で記載してみたいと思います。

今回貴社を志望した理由は、若いうちから裁量権をもって働ける社風に惹かれたからです。
前職では2年連続で部署トップの売上を上げていたにもかかわらず、年功序列の文化が根強く残っていたため、40歳までは課長以上の管理職につくことはできず、業務の幅を広げることはできませんでした。

しかし、貴社のHPを拝見し、年齢は関係なく実績と人柄を加味して次々と抜擢される仕組みに感銘を受けました。
若いうちから裁量権を与えてくれる会社に転職したいと考えていましたが、まさに貴社が私の希望にピッタリの社風だと考え、今回志望させていただきました。

このように前職では実現できないことが、応募企業では実現できるとアピールすることが非常に重要です。

違う業界の同職種へ転職する場合

次は違、う業界の同職種て転職する場合を記載してみましょう。
同じく営業職で、半導体メーカーから医療機器メーカーに転職する場合を考えてみます。

今回貴社に応募した理由としては、より直接的に世の中の役に立つと実感できる商品の営業に携わりたいと考えたからです。
前職では半導体メーカーで営業をしており、多くの法人と取引をさせていただきましたが、半導体はあくまで製品を完成させる部品の一部であり、自分が売ったものが世の中にどう影響を与えているか実感がわきませんでした。

しかし、貴社製品である医療機器であれば、医療従事者の方と相対し、実際に自分が販売した製品が医療の現場でどう役に立ったかを知ることができます。
つまり、自分が販売したことで、実際の患者さんたちがどう救われたのかを知ることで、よりやりがいをもって働くことができます。

それこそ自分が営業として求めていることであり、貴社を志望した理由です。

上記の様な志望動機であれば、なぜ同じ営業として業界だけ変えたいのか説明がつきますね。

同業種の転職は転職エージェントを利用しよう

これまでお伝えしたように、同業種であれば転職しやすいですが、本当に自分のスキルを活かせる企業に入れるとは限りません。
同じ業種でも業界が変われば勝手が違うので、思うような結果を出せないことがあります。

求人情報だけで企業の本質を見極めることは困難ですから、自分が思う理想的な企業に入るのは至難の業だといえるでしょう。
会社選びを失敗してしまい、キャリアに傷をつける人は少なくありません。

そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが担当に付いてくれるため、自分のスキルを活かせる企業を紹介してもらうことができるわけです。

色々な分野に精通しているアドバイザーが在籍しているので、将来的なキャリアについて相談することもできます。
キャリアカウンセリングを受ければ、道を間違えることも無くなるでしょう。

以下のエージェントは、豊富な転職実績があるので当サイトでも人気が高いです。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


 

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.