転職面接での服装マナーについて。男性・女性の印象をアップする服装とは?

更新日:

転職活動において、面接を受ける時が最も緊張する瞬間ですよね。
ちゃんと受け答えができるように、退職理由や志望動機などを念入りに考えたりするでしょう。

でも、意外と疎かになりがちなのが、面接時の服装についてです。
第一印象を決定づける要因なので、絶対に気を抜いてはいけません。

どれだけ面接の練習をしていても、服装が悪かったら非常識な人間だと思われて台無しになってしまいます。

服装が与える影響は意外と大きいですから、こんなことで評価を落とすようなことはしないでください。
転職面接での服装マナーもあるので、覚えておくようにしましょう。

ここでは、面接における正しい服装について解説をします。

面接時の服装における基本知識

何よりも清潔感が重要

服装において最も気を付けるべきことは、「清潔感」についてですね。
どれだけ高いスーツや靴を身に付けたとしても、シワや汚れが付いているだけで印象は最悪となってしまいます。

髪やヒゲが伸び放題となれば単純に見た目が汚いですし、自己管理が甘くて頼りないというレッテルを貼られてしまうわけです。

逆に、そこまで高くないスーツであっても、ちゃんとアイロンを当てて折り目がキレイに入っているだけで好印象を与えることができます。
髪の毛をセットしてヒゲを整えるだけで、爽やかな印象を与えることができるでしょう。

姿見で全身を見回してみて、清潔感があるかどうかを意識することが大切です。

自分の体型に合った服を選ぶ

クリーニングに出してキレイになったスーツでも、大きすぎてブカブカだったら不格好に見えてしまいますよね。
チンチクリンな子供のような印象になるため、仕事ができるようには見えません。

なので、自分に体に合った服装を選ぶことが大切です。
普段からスーツを着ない人であれば、持っているスーツが古すぎて体に合わなくなっている可能性があります。

太ったり痩せたりと体型は常に変わるものですから、今の体型にフィットさせなくてはいけません。
場合によっては、新しくスーツを買い直す必要があるでしょう。

世代や性別を問わず受け入れやすいファッションにする

採用担当者の年齢や性別は、企業によって全く異なります。
なので、誰が見ても拒否反応を示されないように、無難な服装を選ぶ必要があるでしょう。

明るい色や柄物のシャツだと、年配者から見るとチャラチャラしたイメージになるかもしれません。
逆に、比較的若い担当者からは、地味すぎる服装だと消極的な印象を与える可能性がありますね。

また、業界や業種によっても、受け入れられる服装は変わってきます。
銀行や証券などの堅い業種であれば、シックで落ち着いたスーツが受け入れられやすいでしょう。

一方、アパレルやベンチャー系企業なら、少し派手目な方が明るくて勢いのある印象を与えることができます。
なので、TPOを考えて、どんな服装を選ぶべきかを考えなくてはいけません。

リクルートスーツは避けるべき

新卒で就職活動をするときには、みんなリクルートスーツで面接へ行きましたよね。
どんな業界・業種であっても違和感を持たれないように、無地の黒やネイビーのスーツが定番となっています。

転職面接も就活と同じようなものだと考えていると、リクルートスーツを選んでしまいがちです。
でも、転職でリクルートスーツは着ないでください。

転職活動では、これまでの経験やスキルをアピールしなくてはいけません。
リクルートスーツでは、新人の初々しいイメージがあるので、頼りない印象を与えてしまいます。

そもそも、就活の時期だけ着用することを想定されたスーツですから、生地がペラペラで安っぽいです。
パッと見でリクルートスーツだと分かってしまうので、転職面接では好ましくないですね。

なので、入社後の活躍をイメージさせるために、社会人として仕事ができそうな服装をするべきです。
入社後に顧客対応する際に、違和感のない服装を意識してください。

男性が意識するべき面接での服装マナー

男性の面接での服装といえば、スーツが定番ですよね。
最近は私服で勤務する会社も増えてきましたが、面接ではスーツを着用するのが一般的です。

特に服装の指定がない場合には、スーツを着ていくようにしてください。
ここでは、男性のスーツスタイルにおけるマナーを紹介していきます。

スーツ
黒や紺・グレーなどが無難です。
ストライプやチェックなどの柄も、派手すぎなければ問題ありません。
ボタンは、3つボタンなら真ん中のみ、2つボタンなら上だけを留めるようにしてください。
ワイシャツ
白の無地が基本なので、柄物は止めておきましょう。
シワや汚れが目立ちやすいですから、事前にクリーニングに出してください。
スーツの袖よりも、袖口が1センチくらい出るのが理想です。
ネクタイ
あまりに奇抜な色や柄でなければ、特に問題になりません。
ネクタイの色は心理効果があるとされていて、赤色は説得力を持たせ、青色は落ち着いた印象を与えると言われています。
ベルト
バックルが大きすぎなくて、シンプルなものを選びましょう。
靴の色と合わせることで、スマートでまとまった印象を与えることができます。
靴下
基本的に、黒やグレーが好ましいです。
スーツの色と調和させて、目立ちすぎないようにしてください。
ベーシックな黒や茶色が良いでしょう。
つま先が尖っていたり、金具が付いていたりなど、ファッション性が高いものは避けた方が無難です。
時計
スマホで時間が見れるので、時計をしない人が増えています。
でも、社会人として時計はマナーなので、面接では着用しましょう。
皮やシルバーベルトのビジネスウォッチであれば問題ありません。
カバン
靴やベルト同じ色の革鞄が望ましいです。
床に自立するタイプであれば、面接中に置いていても邪魔になりません。
トートやショルダーバッグでなく、A4の書類が入るビジネスバイクにしてください。

服装以外の身だしなみも忘れずに

服装にばかり気を取られていると、他の部分が疎かになってしまいます。
身だしなみとは服装だけでなく、体全体の清潔感が大切なので忘れないでください。
頭のてっぺんから足のつま先まで、気を抜かないことが大切ですね。

髪型
しっかりセットして、寝癖などが目立たないようにする。
前髪が目にかかっていたり、くせ毛風のセットなどはマナー違反です。
前日に美容室へ行くなど、清潔感のあるヘアスタイルを意識しましょう。
眉毛
眉毛を整えることは大切ですが、細すぎるとヤンキーっぽくて下品に見えます。
補足しすぎた場合には、ペンなどで太く書き足しましょう。
ヒゲ
オシャレに整えていても、キレイに剃った方が良いですね。
デザインやアパレル業界などは良いかもしれませんが、それ以外の業界では受け入れられません。
におい
面接の直前にタバコを吸うと、確実に臭いが染みついてしまいます。
最近は禁煙化が進んでいるので、タバコの臭いは良い印象を持たれにくいです。

また、口臭にも気を付けたいですね。
緊張すると胃液が逆流して、口臭がきつくなる人がいます。
なので、面接の前に歯を磨いたり、ガムを噛んだりすると良いでしょう。

アクセサリー
基本的に、アクセサリーは時計と結婚指輪しか認められません。
ピアスやネックレスなどは、すべて外すようにしてください。

女性が意識するべき面接での服装マナー

男性と比べると、女性は服装の自由度が比較的高いですね。
華やかさが重要視されるため、少しくらい髪の毛が明るくても良いでしょう。

かといって、ケバ過ぎる見た目では問題があるので、社会人としての常識をわきまえた服装である必要があります。

スーツ
黒や紺、グレー系で、できるだけシンプルさを心がけてください。
親指の付け根くらいに、袖口がくるくらいの大きさが良いでしょう。
2つボタンは上だけ、3つボタンは真ん中だけを留めるようにします。
ボトム
女性の場合は、スカートとパンツの2パターンがあります。
スカートの長さは、座ったときに膝の少し上くらいになるのが望ましいです。
パンツの長さは、ヒールの付け根よりも少し上くらいが一般的ですね。
インナー
白のブラウスか白や淡い色のシャツが良いでしょう。
フリルや柄物など、派手な装飾があるものは避けてください。
ストッキング
無色のベージュで、装飾の無いものを選びます。
黒のパンプスが基本で、ヒールが高すぎないものにしましょう。
転職活動では歩く距離が増えがちなので、足に合った靴を選ぶと疲れにくくなります。
時計
社会人として、時計をするのは常識です。
派手過ぎないビジネスウォッチであれば、何でも構いません。
カバン
靴と同じ黒っぽいカバンにすると、キレイにまとまって見えます。
A4サイズの書類が入る大きさで、シンプルなものを選ぶようにしてください。

服装以外の身だしなみにも気を付ける

女性であれば、服装以外にもメイクで印象が大きく変わります。
服装とメイクが合っていないと違和感がありますし、頼りない印象を与えてしまいます。

業界や業種に合わせたメイクや身だしなみができるように、かなり気を遣うべきだといえるでしょう。

メイク
清潔感や健康さをイメージできるように、ナチュラルメイクを意識します。
チークなどを使って、明るい顔色にしましょう。
濃い目のアイメイクは、きつい印象になるので避けてください。
髪型
表情を分かりやすくするために、後ろで結んでおいた方がいいでしょう。
特に、雨が降っている日だと、ボサボサになって印象が悪いです。
髪の色
銀行系の堅い業界だと、黒色にした方が良いと思います。
ベンチャー企業やクリエイティブ系であれば、少しくらい明るい色でも問題ありません。
ネイル
爪が長すぎたり、ネイルアートなどは止めてください。
クリアやピンク系のマニキュアを塗っておけば、手先がキレイに見えます。
アクセサリー
ピアスやネックレスなどは、面接前に全て外しましょう。
時計と結婚指輪以外は、ダメだと思ってください。

職種によってスカートとパンツを使い分ける

女性の場合、スカートとパンツのどちらを選ぶべきかで迷うと思います。
どちらを選んでも間違いではないのですが、面接での印象を良くしたいなら戦略的に考えた方が良いでしょう。

スカートの場合は、女性らしさや清廉性をイメージさせることができます。
なので、事務職やセラピスト、広報担当など、女性の華やかさが求められる職種の場合に有効ですね。

一方、パンツの場合だと、アクティブで行動的な印象を与えられます。
そのため、営業職やマネージャー、企画など、行動力や力強さが求められる職種に向いているでしょう。

自分が応募する職種や社風を考えて、どんな服装が良いのかを考えてください。

季節に応じた服装のマナーを知っておこう

夏場でもジャケットは必須

最近では、クールビズが推奨されているので、夏場にジャケットを着用しない職場が増えてきました。
でも、面接へ行くときには、夏場でもジャケットとネクタイが必要です。

ワイシャツも、しっかりと長袖を着るようにしてください。
半袖だとジャケットの袖口から手首が見えるので、かなり不格好になります。
女性の場合は、インナーは半袖でかまいません。

ただ、ジャケットを着ていくと、応募先企業に到着するまでに汗だくになってしまう可能性があります。
なので、会社の前まではジャケットを手で持っていくか、少し早めに到着して近くのカフェなどで涼むようにしてください。

冬場はコートの脱ぎ方に注意する

冬に面接を受ける際には、コートを着ていっても問題ありません。
黒やグレー、ベージュといった、シンプルなビジネス用のコートを着用しましょう。

ただし、社内までコートを着ていくのマナー違反です。
会社の前でコートを脱いで片手にかけてから、受付へ向かうようにしてください。
コートはかさばりやすいので、モタモタしないことが大切ですね。

そして、面接室へ入ったときには、2つ折りにしてカバンに掛けておきます。
椅子の背もたれに掛けるのもマナー違反ですから、気を付けるようにしてください。

帰る時にも注意が必要で、コートを着ずに手に持ったままで退室します。
会社の外へ出て担当者が見えなくなってから、コートを着るようにしましょう。

雨の日は折り畳み傘を持っていく

面接の日に、雨が降っていることもあるでしょう。
そういった時には、傘の選び方にも注意を払った方が良いです。

普通の傘を持っていくと、応募先企業の傘立てを借りるので気を遣いますし、持って帰るのを忘れると迷惑が掛かります。
床を濡らして汚してしまうこともあるので、できれば避けたいですね。

なので、折り畳み傘を持っていくことをおススメします。
ビニール袋に入れてカバンに収納することができますし、荷物が少なくなってスマートな印象を与えられるでしょう。

うっかり忘れてしまう心配もないので、余計な気遣いをしなくてすみます。

雨に濡れると髪の毛やスーツが汚れてしまいますから、早めに到着してトイレなどで身だしなみのチェックを忘れないでください。

転職エージェントの面接対策を利用するべき

面接での適した服装は、企業や業種によって異なります。
スーツが最も無難だといえますが、オフィスカジュアルなどの方が爽やかで好印象を与えることがあったりしますね。

応募企業の社風に合わせた服装にすることで、第一印象を良くすることができるでしょう。
なので、入念な企業研究を行って、どんな服装にするべきかを考えなくてはいけません。

ただ、応募する企業が多くなると、企業研究をするだけでも膨大な時間が掛かってしまうはずです。
面接での服装に合わせて、質問に対する想定問答を考えたりなど、やることが非常に多くなってしまいます。

仕事をしながら転職活動をしている場合、これだけのことを行うのは不可能だといえるでしょう。

そのため、転職エージェントに登録して面接対策をしてもらってください。
プロのキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので、どのように面接を受ければ良いのかを指導してもらうことができます。

他にも、以下のようなサポートが受けられますね。

  • 条件に合う非公開求人の紹介
  • 企業に合わせた応募書類の作成・面接対策
  • 面接スケジュールの調整
  • 給与や待遇などの条件交渉の代行
  • 面接結果のフィードバック

条件の良い非公開求人の紹介から応募企業に合わせた対策まで、転職活動におけるトータルサポートをしてくれるわけです。

面接に適した服装や質問の答え方も教えてくれますから、高い確率で内定をもらえるようになりますね。
転職活動を効率化するためには、転職エージェントの利用は不可欠だと思います。

以下のエージェントは、実績が高くて当サイトでも人気が高いです。
ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-面接の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.