転職エージェントに登録をすると、キャリアアドバイザーとの面談があります。
過去のキャリアや今後の展望などをヒアリングしてもらい、適切な求人を紹介してもらうためですね。
面談での服装については、特に指定が無いことがほとんどです。
何でも自由となっているので、私服・スーツなど自分が着たい服装をしていきましょう。
ただ、面談によって自分のイメージが決定されるので、できるだけ好印象を持ってもらいたいですよね。
服装は第一印象を決める重要な要素ですから、清潔感を意識したほうが良いです。
ここでは、転職エージェントとの面談において、最適な服装について解説をしていきます。
目次
面談での服装は何でも良いわけではない!
ほとんどの転職エージェントでは、面談時の服装は指定していません。
だから、どんな服装で行っても構わないことになっています。
でも、だからといって普通の私服で訪問してしまうと、思わぬ恥をかいてしまう可能性がありますね。
なので、面談での服装については、少し気を遣った方が良さそうです。
最も意識するべきなのが、「清潔感があるか」ということ。
シャツにシミがあったり、シワシワだったりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
また、髪型がボサボサだったり、無精ヒゲがあってもいけません。
見た目が貧相だと仕事ができないイメージを与えてしまうので、キャリアアドバイザーからの期待感が下がる可能性があります。
もちろん、キャリアアドバイザーの立場としても、求職者を見た目で判断しないように気を付けているはずです。
しかし、アドバイザーも人間なので、無意識のうちに先入観を持ってしまいます。
清潔感を意識しておいて損はありませんから、見た目の印象には気を遣うようにしてください。
服装は私服よりもオフィスカジュアルが望ましい
オフィスカジュアルとは、スーツよりも若干ラフなカジュアルスタイルのことです。
ファッション誌などでは、ビジネスカジュアルと言われることもあります。
堅苦しくなくスマートな印象を与えられるので、面談においてはピッタリな服装だといえるでしょう。
オフィスカジュアルのコツとしては、セットアップスーツではなく、上下で別々のアイテムを組み合わせることです。
以下に、アイテム別に解説をしていきます。
- ジャケット
- 無地のものではなく、柄モノのジャケットが好まれる傾向にあります。
パンツと違う素材をセレクトすることで、全体のメリハリが生まれて好印象です。
夏場は、ジャケット無しでも構いません。 - シャツ
- 襟付きのYシャツやポロシャツなどを合わせます。
Tシャツなどの襟無しだと、カジュアルになりすぎるので注意しましょう。 - パンツ
- ジャケットと素材の違うものを選びます。
スラックスやチノパンなどが、もっともベターですね。 - ネクタイ
- オフィスカジュアルでは、ノーネクタイであることも多いです。
ネクタイを付けるのであれば、派手な色でなくシックな感じでまとめましょう。 - ベルト
- 靴やシャツの色に合わせた色合いにしてください。
ベルトが派手だと浮きやすいので、目立ちすぎないことがポイントですね。 - 靴
- 革靴が基本ですが、汚れなどはふき取って磨いておきましょう。
足元が汚いと、全体のイメージが台無しです。
以上の項目を意識すれば、服装に関しては問題ないと思います。
出かける前に鏡で全身をチェックして、シワや汚れが無いかを確認してください。
もし、ファッションに自信がないのであれば、スーツで訪問するのが無難です。
その際にも、しっかりとクリーニングに出して、清潔感を意識しましょう。
ただ、アパレル・美容業界への転職を考えているなら、普通の私服が望まれる場合があります。
全体の雰囲気を通してセンスが分かりますので、そういった業界であれば自分の勝負服で面談に挑むようにしてください。
面談ではどんなことをするの?
ところで、転職エージェントとの面談では、いったい何をするのでしょうか?
企業との面接などを想像してしまうと、堅苦しくて緊張してしまいますよね。
でも、エージェントでの面談は、かなりフランクな感じで行います。
世間話を交えて雑談しながらキャリアについて話し合うので、思った以上に話しやすいでしょう。
基本的な面談の流れとしては、以下のようになります。
- 自己紹介
- 過去のキャリア・経歴
- 転職の目的・これからやりたいこと
- 希望する職種・待遇などの条件
- 求人の紹介
面談を通して自分の適性などをキャリアアドバイザーに伝えますから、嘘はつかずに本音で話すようにしてください。
ここで、しっかりと意思疎通ができないと、自分に合った求人を紹介してもらえません。
面談の時間としては、30分から1時間程度ですね。
話しているとあっという間に終わってしまうので、あらかじめ話す内容をまとめておきましょう。
面談の場所について
大手の転職エージェントだと、エージェントの事業所内で面談を行います。
専用の個室が用意されているので、誰にも聞かれることなく話に集中することができるでしょう。
中小のエージェントの場合、面談のための個室が無い場合があります。
その際には、近くの喫茶店などで面談を行うことになりますね。
もしも遠方に住んでいて訪問できないのであれば、電話面談に応じてくれるエージェントも少なくありません。
電話とメールでのやりとりになりますが、それでも求人の紹介はしっかりと対応してもらえるはずです。
面談での持ち物
基本的には、面談の際に持っていくものはありません。
履歴書や職務経歴書なども、面談の際には必要ないです。
スムーズに話すことができるように、自分の言いたいことをメモにまとめておくのが良いですね。
これまでのキャリアや得意なこと、自分の強みやアピールポイントなどを、紙に書いて持っておくようにしてください。
また、事前に質問したいことが決まっているなら、あらかじめメールで送っておくと良いですね。
面談までにキャリアアドバイザーが調べてくれるので、正確な答えを聞き出すことができます。
面談の際に気を付けるべきポイント
不利なことも正直に話す
自分のことを良く見せようとしすぎると、大袈裟に話してしまったり、嘘をついてしまうことがあります。
それだと、自分のレベルに合った求人を紹介してもらえません。
等身大の自分を見せることが大切なので、欠点や弱点だと思うことも正直に話すようにしてください。
自分がマイナスだと感じることでも、実はそれが長所になることだってあります。
キャリアアドバイザーは業界動向にも詳しいので、あなたの強みを上手く引き出してくれるはずです。
転職を成功させたいという意欲を見せる
キャリアアドバイザーとの面談では、自分の本気度を示すようにしてください。
転職エージェントは、転職が完了して初めて、求人先企業から手数料を受け取ることができます。
なので、本気で転職を考えていない人は、サポートしても意味がないわけです。
面談中に意欲が感じられないと、アドバイザーも本気を出してくれないでしょう。
キャリアアドバイザーは、一人で数十人の求職者を担当しているので、内定が出やすい人を優先的にサポートする傾向にあります。
手厚いサポートを受けたいのであれば、意気込みを見せてアピールしてください。
そうすることで、良い求人を回してもらえるようになるはずです。
アドバイザーとの相性を確認する
面談は自分の話をアドバイザーに伝えるだけが目的ではありません。
自分も面談を通して、アドバイザーの良し悪しを判断する必要があります。
- 話しやすい人なのかどうか
- 自分の内面をうまく引き出してくれるかどうか
- 臨機応変な対応力があるかどうか
- 理想的な求人を紹介する提案力があるかどうか
こういった項目をチェックして、自分に合うかどうかを見極めましょう。
どうしても合わないならば、担当者の変更を申し出ることができます。
担当者を変更しても改善されない場合は、他のエージェントに登録したほうが良いですね。
キャリアアドバイザーのスキルで自分の将来が決まるので、担当者を選ぶ時には慎重にならないといけません。
優秀なアドバイザーの選び方は、「絶対に失敗しない転職エージェントの選び方」を参考にしてください。
おすすめの総合型の転職エージェント
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。