転職活動をするときに、転職エージェントを利用する人が増えてきました。
プロのアドバイザーによるサポートが受けられるので、人気になっている転職方法ですね。
でも、転職エージェントの数は多いので、どれに登録するべきか迷っている人も少なくありません。
人によって最適なエージェントは異なりますから、慎重に選択する必要があるでしょう。
ここでは、それぞれの転職エージェントを比較して、その選び方について解説をしていきます。
目次
転職エージェントとは何か?
そもそも、転職エージェントとは、厚生労働大臣の認可を受けた職業紹介業者のことです。
企業と求職者の間に入って、適切なマッチングを行う役割をしています。
企業へのサービス
求人を募集する企業に対しては、どんな人材が欲しいのかをヒアリングします。
そして、希望する人材が集まるように求人票の作成などのコンサルティングを行ったりするわけです。
本業が忙しくて採用活動ができない企業でも、転職エージェントは最良の人材を集められるようにサポートを行います。
求職者へのサービス
仕事を探している求職者に対しては、これまでの職歴や今後の展望などを聞きながらキャリアカウンセリングを行います。
そして、希望を実現するために最適な求人を探して、提案をするわけですね。
応募書類の添削や面接日時の設定、給与交渉など、色々なサービスをすべて無料で提供しています。
なぜ無料で利用できるのか?
求職者が転職エージェントに登録しても、一切の料金は発生しません。
かなり至れり尽くせりのサービスなのに、無料って逆に怖いですよね?
でも、安心してください。
転職エージェントは、求人企業から手数料をもらって運営しています。
企業に人材を紹介して入社が完了したら、その人材の年収の30%ほどを手数料として受け取っているわけです。
つまり、年収500万円の人材だと、150万円の手数料ということですね。
1人紹介すれば100万円以上の売上なので、エージェントは求職者を全力でサポートしてくれます。
転職エージェントを利用するメリット・デメリット
キャリアアドバイザーによるサポートが受けられる転職エージェントですが、利用する際にはメリットとデメリットがあります。
これらの両方を知った上で、賢く利用できるようにしてください。
メリット
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 企業の社風や人間関係などの内情を知ることができる
- 自分の強みを知ることができる
転職エージェントが保有する求人の多くは、非公開となっている情報です。
一般の転職サイトなどでは掲載されておらず、エージェントに登録しないと見られない情報ですね。
しかも、エージェントは企業に対するコンサルティングを行っているので、その企業の社風や労働環境などを知り尽くしています。
こういった求人の紹介が受けられるだけでも、十分すぎるメリットだと思います。
自分だけでは絶対に出合えない企業もあるので、エージェントに紹介してもらいましょう。
他にも、キャリアカウンセリングによって、自分の強みや弱みを発見できることも重要です。
プロのアドバイザーが客観的に診断してくれますから、自分のスキルが業界でどれくらいのレベルなのかが分かります。
別の分野で向いている仕事が分かったりするので、思わぬ発見があるかもしれません。
デメリット
- 身の丈以上の転職が難しい
- エージェントの都合で求人を決定されるケースがある
- キャリアアドバイザーのスキルに差がある
キャリアアドバイザーは、毎日いろいろな求職者を見ています。
過去に数千人の転職を成功させてきた実績があるので、その人を見ただけでどれくらいのレベルなのかが分かるはずです。
そうすると、内定が取れそうもない求人は、最初から紹介してくれません。
自分がチャレンジしたい企業があっても、「これは無理だな」と限界を決められてしまいます。
だから、大幅なキャリアアップを考えているのであれば、少し難しいかもしれませんね。
また、アドバイザーのスキルにもバラつきがあります。
優秀で親身になって相談に応じてくれる人もいますが、逆に全然フォローしてくれないアドバイザーもいたりするわけです。
やはり、能力には個人差がありますから、全てのキャリアアドバイザーが完璧なサポートをしてくれるとは限りません。
転職エージェントの選び方
転職エージェントを選ぶときには、どこの業者が良いのかと考えますよね。
でも、そういった考え方は意味がありません。
最も大切なことは、自分に合ったアドバイザーを見つけることです。
人気の転職エージェントに登録しても、担当したアドバイザーが自分に合わないことがあります。
それだと、満足のいく転職は難しいですよね。
逆に、全く無名のエージェントに登録して、ものすごく相性の良いアドバイザーに出会えることだってあるわけです。
だから、色々なアドバイザーと話してみて、自分に合っているかを確かめる必要があります。
そのために、複数の転職エージェントに登録して比較しましょう。
2~3社に登録してみれば、その中から良いアドバイザーが見つかるはずです。
1社のみしか登録しないと、そのアドバイザーが優れているのかどうか分かりません。
比較することでしか判断できませんから、必ず複数のエージェントを試してみる必要があります。
具体的なステップとしては、次の通りです。
- 総合型の転職エージェントで市場動向を探る
- 特化型の転職エージェントで自分の強みを知る
- 自分に合うアドバイザーを選択して相談する
これらのプロセスを踏むことで、失敗の可能性を最小限に抑えることができます。
一切のお金は掛かりませんから、必ずやってみてくださいね。
転職エージェントを活用するには?
エージェントに登録しても、すべての人が転職に成功するとは限りません。
キャリアアドバイザーは、数十人~数百人の求職者を抱えているので、すべての人に適切なサポートができるとは限らないからです。
転職エージェントは営利企業のため、利益を最大化するために行動しています。
だから、利益になりそうな求職者を優先的にサポートするわけです。
利益になりそうな求職者とは、「すぐに内定を取れそうな人」のことですね。
企業に人材を紹介して入社が決定すると報酬がもらえるので、早く内定を取れる人ほど転職エージェントから好まれます。
キャリアアドバイザーにもノルマがありますから、そうせざるを得ないわけです。
つまり、手厚いサポートを受けるためには、すぐに内定が取れそうだと思わせれば良いということになります。
キャリアアドバイザーに対して、以下の項目をアピールしましょう。
- 転職の意思が明確である
- 素直でビジネスマナーを心得ている
- 市場価値の高いスキルを持っている
そうすれば、見込みがある人間だと思われるので、優先的にサポートしてもらえる可能性が高いです。
こういったテクニックを知っていれば、転職エージェントの恩恵を最大限に受けられるようになりますよ。