面接では、応募者に対して威圧的で意地悪な質問をすることがあります。
その反応を通して、応募者の性格を見抜こうとするわけですね。
イラっとして感情的になってしまうと、それだけで評価を落としてしまいます。
常に冷静さを失わずに、臨機応変に対応できるように心がけましょう。
そして、圧迫面接では定番の質問が存在します。
応募者の感情を揺さぶるための常套手段ですから、その意図を知って適切な回答ができるようにしてください。
目次
年上(年下)の社員が多いのでやりづらいと思いますよ。
応募者の年齢が、企業の平均年齢と差がある場合に聞かれる質問です。
企業内では協調性が重要視されるので、年代のギャップがあることで辞められることを恐れています。
なので、少し意地悪な聞き方で、気持ちを揺さぶっているわけです。
質問の意図
- 年代を超えた協調性があるかを確かめたい
ビジネスにおいては、色々な年齢層の人が関わっています。
そのため、少し年が離れただけでコミュニケーションが取れないのは話になりません。
具体的なエピソードを交えて、自分の協調性をアピールできるようにしましょう。
子供のころからお爺ちゃんっ子だったので、年上の方との付き合い方には慣れていますし、学生時代はラグビー部で上下関係の厳しさを学びました。
年上の方からは学ぶべきことが多いので、私自身も積極的にコミュニケーションを取りたいと考えております。
自分の成長のためにも、年上の方が多い御社で働きたいです。
上の例では、エピソードに加えて仕事への意欲も示すことができています。
このように伝えられれば、面接官も安心してくれるでしょう。
転職回数が多いし、すぐに辞めるんじゃないですか?
短期間で転職を繰り返していると、面接官は「また辞めるんじゃないか」と不安になります。
忍耐力がないと思われがちなので、威圧的な質問をして反応を見るわけです。
転職回数の多さは誤魔化せませんから、転職を繰り返した要因と反省の弁を伝えましょう。
その上で、仕事に対する意欲や本気度を伝えていきます。
質問の意図
- 転職を繰り返す理由を知りたい
- 自社に入ることの決意を聞きたい
これまでの転職要因を自分なりに分析し、今回は違うということを示さないといけません。
固い決意が伝われば、面接官にも納得してもらえるはずです。
自分のやりたいことが見つからず、向いている仕事も分からなかったので、行き当たりばったりで仕事を転々としてしまいました。
しかし、30代になって地に足を付けないと思い、自分が何をするべきかを真剣に考えました。
その結果、昔から憧れていた映画業界を志望した次第です。
年齢的にもラストチャンスだと考えているので、今回は本気で仕事に取り組むつもりです。
採用していただけるのであれば、身を粉にして働こうと思います。
上の例では、潔く自分の過ちを認めて、今回の転職への意気込みを語っています。
下手に言い訳をしない方が、好印象を得られるはずです。
不採用になったらどうしますか?
志望度が高い企業ほど、こんな質問をされると動揺してしまいますよね。
でも、この質問をされたからといって、本当に不採用とは限りません。
ここは冷静になって、機転を利かせた返答をすることが求められます。
質問の意図
- 違った角度からの志望動機が聞きたい
面接の序盤の方で、志望動機に関する質問がされるはずです。
これは定番の質問ですから、誰でもそれなりの回答を用意しているでしょう。
しかし、面接官からすると、あらかじめ用意された回答は聞きたくありません。
作った答えは、本音ではないからですね。
応募者を不安にさせる質問をすることで、本当に入社したいのかを聞きたいと思っています。
私は御社の製品を長年愛用させていただいており、そちらの販売に携わりたいと考えて応募しました。
面接を受けさせていただいて、ますます御社で働きたいという想いが強くなっています。
ご縁が無いのなら仕方がありませんが、私としましては御社以外は考えられないのが現状です。
上の例では、何としてでも働きたいという気持ちを伝えていますよね。
ここであっさり「諦めます」などと言ってしまうと、内定をもらうのは難しくなります。
とにかく、熱意を伝えることを意識してください。
少し経験不足なようですがどうでしょうか?
経験が浅い場合には、チクリと嫌味を言われることがあります。
それを指摘されてしまうと、どう返せばいいのか分からなくなるでしょう。
でも、使えないレベルの経験不足であれば、書類選考の時に落とされているはずです。
面接へ進んだということは、スキル的にはギリギリ問題ないといえます。
だから、経験不足を補うために、自分ができることを説明しないといけません。
質問の意図
- 経験不足をどうやって補うのかを聞きたい
経験が足りないことは、どうやっても変えられない事実です。
下手に言い訳するよりも、素直に受け止めた方が良いでしょう。
その上で、自分に何ができるのかを説明できるようにしてください。
私自身は早く仕事を覚えたい気持ちが強いので、残業や休日出勤も積極的に行うつもりですし、空いた時間にも自主的に勉強していきます。
経験の差を埋めるためには、プライベートの時間を削るしかないと思っています。
モチベーションは非常に高いですので、少しでも早く周りに追いつけるように一生懸命に働きたいです。
上の例では、経験の差を認めつつ、打開策も提示できています。
具体的なプランを伝えることができれば、入社への意欲を伝えることができるでしょう。
自己PRにあった「我慢強さ」が全く感じられないのですが。
ここでムキになって言い返してしまうのは、正しい選択とはいえません。
苛立つ気持ちを抑えて上手く切り返すことを、面接官は期待しているわけです。
まずは、面接官がなぜそう思うのかを理解しないといけません。
その上で、印象を訂正することが求められますね。
質問の意図
- 自分を客観的に分析できるかを確かめたい
- 他の角度からの自己PRを聞きたい
ここで挽回するために、応募書類の自己PRの内容を繰り返すのは止めてください。
同じ話を聞いても意味がないですから、別の角度からの自己PRをしないといけません。
応募書類には記載していませんが、学生時代から筋力トレーニングを続けていて、現在でも週に3回はジムに通っています。
単調な作業の繰り返しなので辛いですが、それでも10年近く続けている趣味です。
また、定期的にマラソン大会にも出場していて、フルマラソンを何度も完走したことがあります。
辛いことに耐えながら淡々と続けることは得意なので、我慢強さには自信を持っております。
上の例では、今まで説明していなかった事実を提示して、新たな自己アピールに繋げています。
これなら、面接官も納得しやすいでしょう。
やる気をアピールしていますが、やる気があるのは当たり前では?
実績のない若手ほど、やる気をアピールしがちですね。
でも、やる気があるのは絶対条件ですし、面接官はプラスアルファのアピールを聞きたいと思っています。
目立った実績やスキルが無いのなら、ポテンシャルを期待させるような自己PRを行ってください。
質問の意図
- やる気以外のアピールが聞きたい
未経験職種への転職だとしても、過去の経験で活かせるものがあるはずです。
そういったものを引き合いに出すことで、潜在能力への期待値を高められるようにしましょう。
前職ではアパレル業界で販売員を行っており、お客様とのコミュニケーションを大切にしていました。
顧客目線に立った提案を心がけたことで、販売実績で1位になったこともあります。
商品企画の仕事は初めてですが、顧客目線で考えることには慣れています。
なので、きっと企画の仕事にも活かせるスキルがあることを自負している次第です。
もちろん、積極的に新しい知識を吸収する気持ちなので、向上心を持って仕事に取り組みたいと思います。
上の例では、未経験ながらも、応用できるスキルがあることをアピールしています。
このような提案ができれば、将来を期待させることができますね。
同じPRを繰り返していますが、他に売りはないのですか?
明確な強みを持っている人ほど、それに頼ったアピールになりがちです。
多様性を求める企業が多いために、「それだけなの?」と面接官に思われることがあります。
誰にも負けないほどの強力なスキルがあるなら良いですが、そうでないなら複数の強みを持っていることが望ましいですね。
質問の意図
- 他のアピールも聞いてみたい
PR要素は独立したものでなく、それぞれが関連している方が良いです。
複数の強みを組み合わせれば強力なアピールになりますし、関連性を意識しておいてください。
それ以外にも、「気持ちの切り替えの早さ」が自分の強みだと思っています。
前職では太陽光パネルの営業職をしていましたが、1つのやり方に固執せずに色々な方法論を試していました。
一般家庭への飛び込み営業で結果が出にくかったので、自分でチラシを作って反響営業に切り替えたところ、売り上げが1.5倍になったことがあります。
諦めない我慢強さと柔軟な考え方ができることが、他にはない私の強みです。
上の例では、一番の強みと関連するPR要素を出すことで、上手くアピールしています。
関連性の高い強みを多く持っているほど、良いアピール材料になりますね。
会社都合退職ということは、不要な人間だったということですか?
企業が倒産した場合は仕方ないですが、リストラなどの場合は意地悪な質問をされることがあります。
ここでは、ムッとするのではなく、冷静に退職理由を振り返ることが求められます。
会社の都合で辞めさせられた事実は変わらないので、それを受け止めたうえで今後の仕事でどのように頑張るかを説明できるようにしてください。
質問の意図
- 辞めさせられたことへの認識を知りたい
- 入社後の決意を聞きたい
自分のスキルについての冷静な分析と、これからの決意を語れるようにしましょう。
自信満々に話すよりも謙虚な姿勢の方が、好印象を得られると思います。
外資系企業に押されて売り上げが低迷する中で、人員整理が行われることになり私も対象となってしまいました。
今も会社に残っている同期の人間もいるので、スキル的に及ばなかったのだと悔しい気持ちでいっぱいです。
ただ、これを機に仕事の喜びを再認識しましたし、向上心も芽生え始めました。
内定を頂けるなら真剣に働きますし、前の会社を見返せるくらいの存在になりたいと思います。
上の例では、リストラ対象になったことへの反省と、これからの意欲を示しています。
感情的にならずに、淡々と客観的な姿勢で語ることが大切です。
自己都合退職ということは、自分勝手に辞めたということですね?
かなり失礼な質問ですが、圧迫面接ではよくある聞き方です。
あえて感情を逆なでする質問によって、本当の退職理由を聞き出そうとします。
ここで、応募書類に書いた退職理由と相違があると、詳しく突っ込まれてしまうでしょう。
ちゃんと整合性の取れた返答ができるように、感情的にならないことが大切です。
質問の意図
- 退職理由の本音を聞きたい
模範的な回答としては、応募書類に書いた退職理由を補足する説明ができることですね。
矛盾の内容に、気を付けるべきだといえます。
先ほどお伝えしたように、前職では勤務体系が大幅に変更されたことで、毎日のように残業をしいられるようになりました。
自宅が遠かったために帰宅が深夜になってしまいますし、睡眠時間も十分に取れず体が持たなかったです。
資格取得のための勉強時間も無くなってしまったので、このままでは成長できないと思い退職いたしました。
上の例では、あらかじめ伝えた退職理由に加えて、補足説明をしています。
整合性の取れた内容であれば、面接官も納得してくれる可能性が高いです。
転職じゃなくて社内異動でも良いんじゃないですか?
「他にやりたい職種がある」といった志望理由の時に、聞かれることの多い質問ですね。
面接官が気になるのは、「なぜ当社なのか?」ということ。
単にやりたい仕事があるのなら、社内異動でも満足できるはずです。
そうでなくて転職を選ぶわけなので、相応の理由を説明できないといけません。
質問の意図
- 自社でないといけない理由を聞きたい
「異動届を出しましたが無理でした」という理由では、間違いなく落とされてしまうでしょう。
「どうしても御社が良いんです」といった熱い理由がないと、内定はもらえないと思ってください。
ただ、前職の営業部門は、テレアポを主体とした新規獲得がメインです。
私がやりたいのは反響営業であり、前職にいたのでは実現できないと感じました。
そこで、御社ではDMやネット広告による反響営業を行っており、私のやりたいことと合致しているため志望いたしました。
御社で扱っている商材の知識もありますし、未経験の職種ではありますが結果を出せる自信があります。
上の例では、前職ではやりたいことが実現できないこと、応募先が自分にニーズにマッチしていることを説明しています。
合理的な志望理由を説明できれば、面接官からの共感を得られやすいです。
前職を辞めてから半年以上ですが、ちゃんと転職活動をしていないのですか?
離職期間が長くなると、面接官も不安な気持ちになります。
なかなか転職先が決まらないということは、応募者に何か問題があると思われがちだからですね。
なので、自分なりに原因を分析して、納得できる説明をしてください。
それなら仕方ないと思わせることができれば、活動期間が長くなっても問題ありません。
質問の意図
- 客観的に自己分析した結果を聞きたい
下手に誤魔化そうとすると逆効果なので、現状を受け止めたうえで自分なりの分析結果を伝えてください。
実は、前職では月に100時間以上の残業を行っており、心身ともに疲れ果てた状態で退職しました。
なので、少しリフレッシュしようと思い、最初の4ヶ月は旅行へ行ったりと何もしていません。
その後の3ヶ月はまじめに転職活動を行っていましたが、私が希望する大学職員の仕事は求人数が非常に少ないです。
そのため、なかなか応募することができず、現在に至ってしまいました。
上の例では、自分の非を認めたうえで、冷静に活動状況を説明しています。
言い訳をせずに正直に伝えれば、大きなマイナスになることは少ないでしょう。
なぜこれまで正社員になれなかったのですか?
非正規で働き続けていた人は、不審がられることが多いです。
中途採用では即戦力を求められるため、非正規出身だとスキル的に大丈夫かと不安が残るからですね。
スキル不足を補えるように、今後のポテンシャルをアピールすることが求められます。
質問の意図
- 正社員になるための意欲や意気込みが聞きたい
書類選考を通過している以上は、応募者に対して少なからずの期待があるはずです。
なので、非正規であることに劣等感を持たずに、仕事に対する意欲をアピールしてみてください。
とりあえず、食つなぐために塾講師のアルバイトを始めたのですが、楽しい職場だったので5年間も続けていました。
年齢的にも20代後半になってしまったので、人生設計が甘かったと痛感しています。
アルバイト時代にワードやエクセルのスキルを身に付けており、そちらを活かせると考えて御社を志望しました。
内定を頂けるのであれば、これまでの遅れを取り戻すために真剣に働きたいと思います。
上の例では、自分の過ちを素直に認めたうえで、入社への意欲を伝えています。
こういった説明なら、ネガティブな印象は持たれにくいです。
将来は独立を希望しているようですが、当社は踏み台ということですか?
起業することを目標にしている人は多いですが、企業からすると「当社は通過点なのか?」という認識となります。
採用担当者から見ても、これは気持ちのいいものではありません。
野心を持つことは悪いことではないですが、単なる腰掛とは思われないようにしてください。
応募先企業で働く意欲や、腰を据える気持ちを伝えることが大切ですね。
質問の意図
- 真剣に働く気があるのかを知りたい
「独立は願望であって具体的には考えていません」など、自分の目標を否定するようなことは止めてください。
その場の思い付きで、適当なことを言っていると思われてしまいます。
たしかに、将来的には起業したいですが、それは大きな実績を出してビジネスマンとして成功してからだと考えています。
現在の目標としては、御社のトップ営業マンになることです。
決して腰掛けで入社しようとは考えていませんし、御社で重要なポジションに就けるまでは頑張ろうと思います。
上の例では、入社してからの意欲を中心に説明しています。
本気で働く姿勢を見せることができれば、面接官も納得してくれるはずです。
太り気味ですが体調管理が甘いのでは?
アメリカでは、肥満体型だと体調管理ができないとして、仕事でも評価されないそうです。
グローバル化の流れから、日本でもそういった考えの企業が増えてきました。
太っている事実は変えられないので、これから改善する気はあるのか、具体的なプランはあるのかを説明する必要があります。
質問の意図
- 体調管理を行う意思があるかを確認したい
太ってしまった原因の分析と、今後の取り組みを語れれば完璧ですね。
現職は取引先との付き合いが多く、会食などがあると食べ過ぎてしまい体重が10kg以上も増えてしまいました。
フットワークが鈍くなって効率が悪いのは自覚しており、現在はダイエットに励んでいます。
週末にはジムに通って汗を流していますし、食べ過ぎた翌日には昼食を抜くなどの対策をしています。
年内には、元の体重に戻せるように努力するつもりです。
上の例では、現状を認めて太った要因を自己分析しています。
今後のダイエットプランも伝えられているので、返答としては悪くないでしょう。
かなり緊張されていますが、ちゃんと仕事は務まるのですか?
誰でも面接では緊張すると思いますが、それが過剰すぎると面接官からの印象が悪くなります。
プレッシャーに弱いタイプだと、仕事にも影響すると思われるからですね。
ただ、緊張することは悪いことではありません。
緊張した時の自分なりの対処法を示せれば、大きな問題にはならないでしょう。
質問の意図
- プレッシャーに打ち勝つ方法があるかを聞きたい
これまでに、緊張しつつも成功したエピソードなどがあると良いですね。
具体例があるほど、説得力が高くなります。
なぜなら、頭の中で何度もシミュレーションをするので、緊張したとしてもミスをすることが少ないからです。
前職ではプレゼンの司会を担当することが多かったですし、100名ほどの社員の前でスピードを行ったこともあります。
その時も、前日までにシミュレーションを繰り返していたので、何事もなく進行することができました。
ですので、緊張しても問題はないと考えています。
上の例では、緊張に対する対処法とエピソードを紹介しています。
これなら説得力が高いですし、面接官からの評価も高くなると思います。
転職エージェントの面接対策を活用しよう
面接でのよくある質問を覚えるのは大切ですが、企業によって重視するポイントが異なるので予想通りの質問が来るとは限りません。
思いもしない質問をされて、パニックになることもあるでしょう。
予想外の質問をされても答えられるようにしておかなければ、内定をもらうことは難しいと思います。
ただ、そこまでの対策をしようとすると、時間がいくらあっても足りません。
なので、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが面接対策をしてくれるので、実際の面接に近い形でシミュレーションをすることができます。
転職エージェントでは求人を出す企業と強い繋がりを持っていて、あらゆる企業の採用ニーズを熟知しているわけです。
それに基づいた対策ですから、質問の意図に沿った回答をしつつ自己アピールに繋げることができますね。
応募する企業に合わせた面接対策をすれば、内定の確率を飛躍的に高められるでしょう。
内定率を高めるためには、転職エージェントの利用は必須だといえます。
面接に落ち続けている人は、転職エージェントを使うべきですね。
以下のエージェントは、実績が他くて信頼できるので登録してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。