第二新卒の面接で話すべき転職理由とは?ポジティブな印象を与える例文を紹介!

更新日:

新卒で就職して3年以内に退職した人は、「第二新卒」と呼ばれています。
若手でポテンシャルに優れているため、積極的に第二新卒を採用する企業が増えていますね。

なので、新卒で入った会社に満足できない人でも、挽回できるチャンスがあるわけです。
第二新卒は限られた時期しかありませんから、この機会に転職してみても良いかもしれません。

ただ、短期間で退職するわけなので、それなりの退職理由が求められます。
「自分に合っていないから」という理由だけでは、単に企業分析が甘いだけだと思われてしまうでしょう。

正当な理由でないと思われると、内定をもらうことはできないわけです。
第二新卒というだけで優遇されるわけではありませんから、注意しないといけませんね。

ここでは、第二新卒が語るべき転職理由のポイントと例文について解説をします。

面接官が第二新卒に求めていること

企業へ応募して書類選考を通過すると、面接をすることになります。
基本的な経歴やスキルなどは応募書類で分かっているので、面接では以下のポイントに重点を置いてチェックされるでしょう。

  1. 基本的なビジネスマナーを習得しているか
  2. なぜ転職しようと思ったのか

この2点について納得してもらうことができれば、内定をもらえる可能性はグッと高くなるはずです。

基本的なビジネスマナーを習得しているか

短期間でも企業に就職していたわけなので、そこで身に付けたマナーを問われることになります。
どこの企業でも新卒社員にはマナー研修を行うため、言葉遣いや立ち振る舞いに問題が無いかどうかがチェックされますね。

社会経験がある以上は、基本的なマナーは覚えていて当然と思われます。
ここで不適切な対応をしてしまうと、それだけで大きなマイナスとなるので気を付けるようにしてください。

なぜ転職しようと思ったのか

面接官が最も聞きたいのは、転職理由についてです。
前職を短期間で辞めているので、「うちの会社でもすぐに辞めるんじゃないか?」という懸念があるからですね。

企業が求めているのは、業務に長く貢献してくれる人材となります。
人を雇うためには、求人広告を出さなくてはいけませんし、教育・研修などもあるので多大なコストがかかるわけです。

入ってすぐに辞められてしまっては、今までのコストがすべて無駄になってしまいます。
それだけは避けたいので、入社して長く勤めることができるかを知りたいということですね。

だから、転職理由はポジティブなものであり、入社後の活躍を期待させるものでないといけません。
会社を辞めるのは少なからずネガティブな理由があると思いますが、前向きな理由に言い換える必要があります。

正当性のある転職理由を伝えることで、長く働いてくれる有望な人材だと思ってもらえるでしょう。

正当性のある第二新卒の転職理由の伝え方とは?

新卒での就職活動では、色々な企業のインターンシップや説明会に参加して、数十社にエントリーします。
多い人だと、100社以上にエントリーする人もいますね。

そうやって必死に内定を勝ち取ったわけですから、一般的には長く働くのが普通だといえるでしょう。

しかし、3年以内に辞めるわけなので、何かしらの不満があることは企業側も理解しています。
企業が聞きたいのは不満ではなく、「これからどのように頑張るか」ということです。

前職での失敗を糧にしつつ転職して頑張りたいという熱意を聞きたいと思っています。
そのため、転職理由はポジティブに語れるようにしてください。

伝え方の構成としては、以下のようにしましょう。

  1. 新卒で入った会社への志望動機を語る
  2. やりたいことが実現できなかった事情を伝える
  3. 応募先の特徴に合わせて志望動機を伝える

上記の流れで転職理由を構成することができれば、論理的で納得できる内容になると思います。

ゆっくり顧客と信頼関係を作りながら営業活動をしたいと思い、前職の仕事を志望しました。
しかし、与えられた仕事はテレアポの新規営業が中心で、信頼を築く間もなくアポイントを取るだけでした。

テレアポで得たトークスキルもありますが、私のやりたいこととはかけ離れていると感じて転職を決意しました。
御社ではルートセールスが中心なので、しっかりと顧客と向き合って仕事ができればと考えています。

悪く言えばテレアポが嫌で辞めたということですが、自分のやりたいことを実現したいというポジティブな理由を伝えていますね。

このような前向きな理由であれば、応募先企業も入社後の活躍を期待してくれるはずです。

大切なことは、過去から未来までの一貫性を持たせるということです。
新卒時から自分のやりたいことは変わっておらず、それを実現するために転職するという流れが望ましいですね。

一貫性が無いと矛盾してしまうので、ちゃんと筋が通った転職理由になっているかを確認してください。

ネガティブな退職理由をポジティブに言い換える例文

先述の通り、会社を辞めるのはネガティブな理由からでしょうが、面接ではポジティブな転職理由に言い換えないといけません。

物事にはプラスマイナスの両面があるので、ネガティブな理由でも角度を変えればポジティブな理由にすることができます。
面接で好印象を得られるように、上手く言い換えられるようにしましょう。

毎日の残業が嫌だ

前職は中古車販売業で非常にやりがいのある仕事だったのですが、当たり前のように残業があり常に仕事のことを考えている状態でした。

オンとオフの切り替えがハッキリしている方が生産的だと考え、転職を決意した次第です。
生活にメリハリがあった方が、高いレベルで仕事ができると考えています。

残業したくないというネガティブな理由を、オンとオフを切り替えたいというポジティブな理由に言い換えています。
生産性が上がることを伝えれば、入社後の活躍を期待してもらうことができますね。

職場の人間関係に問題があった

前職では個人主義の社風で、周りと連携することが少ない会社でした。
責任感を鍛えられて学ぶことも多かったのですが、チームで協力し合って仕事をした方が効率的だと感じました。

私はコミュニケーションを大切にしており、組織の中で働くことに喜びを感じます。
御社は組織力を重視されているので、私の能力を活かせると考えております。

人間関係が悪かったというネガティブな理由を、チームで協力し合いたいというポジティブな理由に変換しました。

どこの職場でもウマが合わない人がいるでしょうから、人間関係を前面に押し出した転職理由は敬遠されがちです。
だから、できるだけオブラートに包むことをおススメします。

給料や福利厚生に不満があった

前職ではアパレル業界での企画業務をしていましたが、年功序列の評価制度で結果を出しても認められにくいという点がありました。

私としては年齢に関係なく平等に評価してもらいたいので、実力重視の評価制度の御社を志望しました。
成果に応じた収入を頂ければ、より一層頑張れると思っています。

単に給料が安いというと印象が悪いので、平等に評価してほしいという理由に言い換えていますね。

このような言い方であれば、入社後の活躍も期待してもらえるはずです。

ノルマが厳しくて達成できない

前職は売上重視の会社だったので、顧客満足が疎かになっている現状がありました。
私としては、顧客との信頼を大切にして、長期に関係性を作っていきたいと思っています。

もちろん、売り上げ目標を達成することは大切ですが、顧客に喜ばれる仕事がしたいと思い転職を決意しました。

ノルマが厳しいと正直に言ってしまうと、仕事が嫌で逃げだしたような印象を与えてしまうでしょう。

なので、顧客対応を重視した理由に変えることで、ポジティブな印象にすることができます。

会社の将来性に不安がある

前職ではアプリケーションのSEをしていましたが、主にテストが中心で新しい技術が身に付かないという状況でした。
学生時代からプログラミングをやっていたので、これ以上は学ぶことは無いと思い転職を決意しました。

御社では設計などの上流工程をされており、ここでは成長できると思い志望させていただきました。

業績不振などで会社の将来に期待できない場合は、それを伝えると簡単に裏切る人間だと思われてしまいます。

なので、自己成長というポジティブな理由に言い換えることで、向上心のある印象を与えられるようになりますね。

第二新卒は転職エージェントを利用しよう

第二新卒で転職する場合には、転職エージェントを利用することをおすすめします。
専任のキャリアアドバイザーが担当に付いてくれるため、転職活動におけるサポートをしてもらえるからです。

特に、社会経験が浅いうちに転職をすると、キャリアプランが不明確なままで進んでしまう危険があります。
それだと、自分の目指す将来像にたどり着けないかもしれません。

キャリアアドバイザーのカウンセリングを受ければ、どのようなプロセスでキャリアを歩むべきかを明確にすることができます。

また、他にも色々なサービスが受けられますね。

  • 好待遇な非公開求人の紹介
  • 企業に合わせた応募書類の作成・面接対策
  • 面接スケジュールの調整
  • 給与や待遇などの条件交渉
  • 選考結果のフィードバック

転職エージェントには数十万件の非公開求人があるので、かなり好待遇な求人情報を得ることができます。
大手企業からベンチャーまで揃っていますから、自分の理想的な会社を紹介してもらえるでしょう。

そして、面接対策もしてくれるため、企業に合わせた最適な転職理由を考えてもらったりもできますね。
かなり効率良く転職活動ができますから、積極的に転職エージェントを利用するべきです。

以下のエージェントは、実績が豊富で非常に信頼性が高いです。
ぜひ登録してみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.