「人の印象は出会って3~5秒で決まる」と言われており、第一印象が与える影響は非常に大きいです。
もちろん、転職面接においても、第一印象は大切ですね。
同じようなスキルや経験がある人でも、最初の印象によっては面接官の受け取り方も大きく変わるでしょう。
好感が持てる人なら魅力的に映りますし、逆に不快な感じがする人だと何を言っても響きません。
選考結果も変わってくることがあるので、印象を良くしておいて損をすることは無いはずです。
なので、転職面接で第一印象を良くする方法を知っておきましょう。
目次
第一印象が悪いと話を聞いてもらえない
その人の印象はパッと見で決まってしまうので、時間にして3~5秒しかありません。
見た瞬間に「明るそうか、暗そうか」「信用できそうか、信用でき無さそうか」ということが、一瞬で判断されてしまいます。
さらに、それから5分くらいで、全体的な印象が確定して話を聞くに値する人物かが決められるわけですね。
実は、面接官はすべての応募者の話を真剣に聞くわけではありません。
多い時だと一日で5人くらいの面接をこなすわけですから、話を全部聞くほど集中力を保ってられないでしょう。
だから、第一印象で使えそうな人材かを判断して、それで大部分が決まってしまいます。
第一印象で失敗してしまうと、その後の話は聞いてもらえないと思ってください。
面接官は聞いているフリをしているだけで、頭の中では他のことを考えたりしているわけです。
一生懸命に話しても聞いてもらえないと、何のために面接の対策をしてきたのかが分かりませんよね。
自分の努力を無駄にしないためにも、第一印象には細心の注意を払いましょう。
面接では雰囲気で決まることも多い
書類選考を通過した時点で、企業側が求めるスキルや知識は持っていると判断されるはずです。
だから、面接でチェックされるのは、印象や人柄などの要素が強くなります。
もちろん、退職理由や志望動機の一貫性、より詳しいスキルや知識の確認などもされますが、みんな対策しているので大きな影響はありません。
そのため、面接においては、「なんとなくの印象」で決まる部分も多いです。
面接官も人間ですから、独断と偏見で応募者を判断して内定にするかどうかを決めています。
「印象さえ良ければOK」という感じで決める企業も多いので、第一印象の重要性はしっかりと理解して下さい。
第一印象で見られるポイントとは?
楽天リサーチによる調査によると、採用担当者が第一印象で重視するポイントは以下のようになっていました。

参照:マイナビ
- 態度・しぐさ(20%)
- 話し方(20%)
- 表情(18%)
- あいさつ(14%)
- 身だしなみ(9%)
やはり、表面的な要素ばかりですね。
その人の内面には一切関係なく、表面的な要素だけで第一印象が決まってしまうわけです。
どれだけ素晴らしい人格者であったとしても、パッと見の感じ方だけで判断されてしまいます。
キャリアやスキルなどの経歴に優れていようと、第一印象が悪ければすべてが台無しになるんですね。
でも逆に考えると、他の応募者と比べてスキル不足の人でも、第一印象次第では十分にリカバリーできるということです。
印象が良い人であれば、少しくらいスキルが足りなくても「これから伸びてくれるかも」と思わせることができます。
スキルは後から身に付きますが、人間性は容易には変えられません。
人間関係やコミュニケーションを重視する会社であれば、第一印象で内定が決まることも珍しくないでしょう。
第一印象も立派なスキルとみなされる
面接だけに関わらず、仕事をする上でも第一印象は非常に大切です。
社内でのコミュニケーションや取引先との付き合い、新規の営業など、すべての人間関係において第一印象は影響を与えます。
だから、面接で印象が悪い人は、取引先からも悪い印象を持たれる可能性が高いですね。
企業の評判を落とすことにもなるので、そういった人は採用されません。
でも、どんな人とでも明るく元気に話せる人だったらどうでしょうか。
印象が良い人は人間的な魅力に優れていますし、誰とでもすぐに仲良くなることができますよね。
取引先とも良好な関係を作ることができ、営業でも優れた結果を残せるでしょう。
部下からも信頼されて、リーダーシップを発揮できるかもしれません。
このように、第一印象が良い人は、人間関係においてトラブルを起こさずに良い結果を招く可能性が高いです。
これもヒューマンスキルの一つとして、面接では高く評価してもらえます。
自分の印象を良くする対策をすることも、立派な面接対策だといえるでしょう。
転職面接で第一印象を良くする6つの方法
清潔感のある身だしなみ
何よりもまず、身だしなみには細心の注意を払わなくてはいけません。
社会人として相応しい格好をしないと、第一印象が良くなることはないでしょう。
意識するべきなのが、清潔感についてですね。
高価なスーツや靴を身に付けていても、シワや汚れが目立っていたら、だらしない印象を与えてしまいます。
髪の毛がボサボサだったり、無精ヒゲが生えていても、汚い印象になりますよね。
あとは、タバコや香水などの臭いも良くありません。
オシャレな着こなしは必要ないので、頭の先から足元まで清潔な見た目を意識してください。
スーツはクリーニングに出して、靴は磨き、髪は美容室でカットするだけで、かなり印象は良くなるでしょう。
面接時の服装については、「転職面接での服装マナーについて」でも詳しく解説をしています。
笑顔で明るい表情
表情については無頓着な人が多いですが、第一印象を決定づける要素として非常に大切です。
表情が豊かな人ほど、「優しそう」「性格が良さそう」というイメージになります。
その人の人柄は表情で判断されるので、意識的に笑顔を作って明るさを演出しなくてはいけません。
面接では緊張して顔が強張りがちですから、直前に頬をマッサージして顔をほぐしておくと良いでしょう。
大切なことは、面接官の話に対してリアクションを取ることです。
何のアクションもなく無表情で聞いていると、ちゃんと話を聞かない人だと思われてしまいます。
だから、しっかりと表情で感情を表して、面接官に対してアピールしないといけません。
表情が豊かなほど人間味が出てくるので、好印象を得られやすくなるでしょう。
どうしても緊張してしまう人は、「面接の緊張をほぐすための3つの対策」を参考にしてみてください。
面接官の顔をしっかりと見る
話を聞く時には、面接官の顔をちゃんと見ないといけません。
よそ見をしたり下を向いたりしていると、話を聞いていないと思われますし、何より失礼になってしまいます。
真っ直ぐに顔を見つめることで、誠実でマジメな印象を与えることができますね。
相手の目を見るのが良いと言われていますが、じっと目を凝視し続けると圧迫感を与えてしまいます。
なので、相手の眉間や鼻の先あたりを見るようにして、視点が顔の中に納まるようにしてください。
大きな声でゆっくりと話す
声が小さくてボソボソ話していると、自信が無くて消極的な印象を与えてしまいます。
焦って早口になっている人も、何かを誤魔化そうとしているように見えます。
面接官から「えっ?」と聞き返されるようではダメですね。
聞き手にストレスを与えるような話し方をすると、相手は聞く気を無くしてしまいます。
どれだけ魅力的なアピールをしても無駄になるので、ちゃんと聞いてもらうためにも話し方には注意しないといけません。
大きな声でゆっくり話すことを意識すれば、面接官は聞き取りやすくて好印象を持ちやすいです。
また、堂々として自信がありそうに見えるので、話の説得力も高まります。
特に、最初の挨拶はものすごく重要です。
面接官と対面した瞬間に、元気良く挨拶をしてください。
本日は、お忙しい中、お時間を頂きありがとうございます。
よろしくお願いいたします!
大きな声で挨拶できないと、面接官はやる気を失ってしまいます。
最初の掴みが肝心ですから、相手にハッキリと聞こえる声を出してください。
緊張すると声が小さくなったり震えたりする人は、本番前に発声練習をすると良いでしょう。
「あっ!」と大声を出すと声帯が温まるので、声を出しやすくなります。
家を出る前に自宅や本番前にトイレなどで、発声練習を行ってみてください。
背筋を伸ばして胸を張る
自分では普通にしているつもりでも、姿勢が悪い人がいます。
背中が丸まっていたり、重心が左右にズレていたり、知らないうちに姿勢が悪くなっているんですね。
姿勢が悪い人は、それだけで頼りない印象になってしまいます。
自信がなさそうに見えますし、何を言っても説得力がありません。
どれだけ考え抜いた自己アピールをしても、面接官に響かなくなるでしょう。
なので、普段から猫背の人は、意識的に背筋を伸ばしてください。
背筋がピンと伸びていると、それだけで堂々とした印象になります。
自信があって仕事ができそうに見えるので、評価も高くなるはずです。
姿勢については自分で認識しにくいですから、周りの人に見てもらうか、鏡などでチェックしてみてください。
会話のキャッチボールをする
意外とできていないのが、面接官と会話をすることです。
「会話なんてできるよ!」と思うかもしれませんが、自分の言いたいことばかりに気を取られて面接官の話を聞いていないことが多いです。
面接官の話の意図を理解して、それに合う回答をしないといけません。
的外れな回答をしてしまったら、ちゃんとコミュニケーションができない人だと思われてしまいます。
だから、相手の話を最後まで聞いて、的確な回答を心がけましょう。
自分が言いたいことではなく、相手が聞きたいことを答えるようにすれば、好印象を得られる受け答えとなるはずです。
また、面接で聞かれる質問は大体決まっているので、定番の質問と回答例を覚えておくと良いでしょう。
そうすれば、スムーズに回答できるようになります。
面接での定番質問は、以下のページを参考にしてください。
転職エージェントで面接のシミュレーションをしよう
基本的な身だしなみに注意していれば、第一印象が悪くなることは少ないです。
清潔感のある服装なら、特に問題視はされないでしょう。
でも、第一印象を良くするためには、ある程度の工夫が必要です。
企業によって求める人材が異なりますから、それを見極めた上で対策をしないといけません。
同じ業界の企業でも、体育会系と文化系に分かれていたりするので、企業の社風に合わせた対応が求められます。
しっかりと企業研究を行って、どんな人材が好まれるのかを理解してください。
ぜひやってもらいたいのが、転職エージェントの面接対策です。
転職エージェントでは、企業ごとに選考ポイントを把握しており、それに合わせて面接のシミュレーションをやってくれます。
どんな受け答えをすれば印象が良くなるのかが分かりますし、採用担当者が気に入るような自己アピールもできるようになるでしょう。
自分一人で対策するのには限界がありますから、転職のプロにサポートしてもらった方が成功の可能性は高くなります。
かなり好条件の求人を紹介してもらうこともでき、キャリアアップもしやすくなるはずです。
以下のエージェントは、サポート体制が万全で実績も高いですよ。
ぜひ登録してください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。