- フルタイムで働くのが嫌だ
- 親の介護をしているので時間の都合がつく仕事がしたい
- 夢を追いかけているから長く働けない
など、何かしらの事情があって正社員にならない人がいます。
そういった人は、フリーターや派遣社員などの非正規雇用で働きますね。
正社員よりも待遇は良くありませんが、シフトの管理が比較的自由にできるためプライベートを充実させることができます。
でも、「フリーターと派遣社員って何が違うの?」と、思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、フリーターと派遣社員で迷っている人へ、最適な雇用形態の選び方について解説します。
目次
派遣社員とは何か?働き方の特徴やメリット・デメリットについて
派遣会社と雇用契約を結び別の企業へ派遣される働き方
まず、派遣とは何でしょうか。
派遣とは、派遣会社と雇用契約を結んでから、別の企業へ派遣されて働く形態です。
過去アルバイトをしたことがある方ならわかると思いますが、通常働く場所と雇用主は一致しています。
しかし、派遣の場合は、派遣会社が数多くの企業と契約を結んでおり、契約先企業が欲しい人材要件に沿って派遣社員を派遣していきます。
派遣先が変わることで様々な業務を経験することができ、転職を繰り返さなくてもスキルを高められるというメリットがありますね。
多種多様な業種の方々と働き交流を持てるというのは、非常にいい体験になるでしょう。
賃金や福利厚生などは派遣会社が決定する
雇用契約は派遣会社と結んでいるため、給与や福利厚生などの待遇は派遣会社が決定します。
だから、派遣先の社員と同じ仕事をしていても、もらえる賃金が異なったりするわけです。
基本的に派遣社員は時給制ですから、時給換算だと派遣先の社員よりも高給であることが多いですね。
この良い点は、働き先である会社の人と直接交渉をしなくて良いということです。
普段から一緒に働いている人に、こういった待遇・条件面の直談判ってしづらいですよね。
しかし、派遣会社はどちらかというとサポーター的な存在ですので、もし賃金や福利厚生などで改善したい点があっても、割と話しやすい雰囲気があります。
スキルがあれば交渉次第で時給を上げることができますし、専門性が高ければ2,000円以上の時給をもらえることも少なくありません。
研修や資格取得のサポートがあるのでスキルアップできる
また、派遣会社で研修や資格取得を支援してもらえるので、自分のスキルを伸ばすことができるメリットがあります。
派遣会社は一定スキルを持った従業員を、企業に派遣することによってお金を得ています。つまり、そのスキルが高いほど、企業からより多くのお金をもらえるため、派遣社員のスキルアップをすることは自分の利益にもつながるわけです。
通常、資格取得のための研修などは、個人的に受けようとすると数万〜数十万と非常に高額になります。
そういった研修を無料で受けることができるというのは、非常に大きなメリットです。
ボーナスや昇給などは期待できない
派遣社員には、もちろんデメリットもあります。
高い時給をもらえる仕事ですが、ボーナスや昇給などは期待できません。
仮に派遣社員が昇給の交渉に成功したとしても、時給が数十円上がる程度でしょう。
しかも、その数十円でさえ上げるのは簡単なことではありません。
そのため、どうしても時給を上げたいのであれば、派遣元の会社を変えるのが一番効率がよくなってしまうのが現状です。
フリーターと派遣社員との違い
フリーターは直接雇用、派遣社員は間接雇用
それでは、フリーターと派遣社員の違いとは何でしょうか。
一番大きな違いは、フリーターは直接雇用、派遣社員は間接雇用ということです。
先述したようにフリーター、つまりアルバイトは直接雇用ですので、賃金や福利厚生については働き先の雇用主が決めます。
「時給を上げてほしい!」「福利厚生を改善してほしい!!」などは、直接の上司などに相談する必要があるということですね。
派遣社員は派遣先とは契約していないので、労働者の権利は守られています。
サービス残業を強いられることはありませんし、上司からパワハラを受けることもないでしょう。
派遣先からするとレンタルした労働者ですから、大切に扱ってもらえるはずです。
ただ、業務を遂行できるほどのスキルがないと判断された場合、その派遣先から外されることがあります。
良くも悪くもスキルだけで判断されてしまうので、与えられた業務はしっかりとこなさなくてはいけません。
派遣社員は保険や福利厚生が整っている
派遣社員は待遇は充実していて、各種社会保険や福利厚生などが整っています。
アルバイトでも、社会保険、雇用保険など最低限の保険には加入できるケースは多いです。
しかし、例えば有給休暇が取得できるアルバイトはほとんどありません。
(本来、法定休暇といってアルバイトでも雇用されてから6ヶ月が経過し、かつ算定期間の8割以上出勤している場合にはアルバイトでも利用は可能です。)
それと比べて派遣社員は、しっかりと有給休暇が取得・消化できますし、特定施設をお得に使える福利厚生などが使えたりします。
例えば、健康保険が派遣社員にも適用されており、スポーツクラブが割引価格で利用できる、などの福利厚生が使えたりするのです。
他にも、派遣社員であれば年末調整を派遣会社が代行してくれるケースが多いのに比べて、フリーターの場合は自分自身で確定申告をしなければなりません。
一つ一つは小さいことに思えますが、塵も積もれば山となるというやつで、総じて見ると大きな違いになります。
派遣社員の方が責任のある仕事を任される
これは感じ方次第で良いとも悪いとも捉えられますが、派遣社員の方が責任のある仕事を任されます。
もしスキルアップをしていきたいという強い意志があれば、派遣社員の方が成長の機会は間違いなく多いです。
しかし、逆に緩く楽に仕事をしていきたい人からすると、派遣社員の仕事は荷が重く感じるものになるかもしれません。
ただ、将来的に正社員を目指すのであれば、派遣社員としての経験は高く評価されるはずです。
スキルによっては即戦力だと期待されますし、中途採用であっても十分に勝負することができます。
何に価値観を置くかにもよりますが、良くも悪くも責任を問われるのが派遣社員の働き方です。
雇用が不安定なのはフリーターも派遣社員も同じ
フリーターと派遣社員の違いを説明してきましたが、どちらにも共通することといえば雇用が不安定なことです。
派遣社員もフリーターも、基本的に時給で給与をいただいています。
企業としては時間単位で管理することによって、正社員ではカバーしきれない仕事の範囲を一時的にカバーしてもらっている意味合いが大きいのです。
そのために、定期的に契約期間を区切られ、企業側が不要とみなせば急に仕事がなくなってしまうこともあります。
不景気の際に、真っ先に首を切られるのは非正規雇用者ですし、人数合わせ要員として見られていないというのが現状ですね。
安定性を求めるなら正社員になるべき
正社員は雇用が保障されている
やはり、安定性を求めるなら正社員となります。
正社員とは、期間の定めのない雇用契約で働いている社員を指します。
そのため、定年退職の年齢を迎えるまでは、原則として急に仕事を解雇されるケースはほとんどありません。
会社の業績などで早期退職を募ったり、リストラ対象になることはあるかもしれませんが、それもよく話し合った末での退職となるため、来月から急に仕事がなくなるといった話ではないのです。
とりわけ日本の正社員は世界的に見ても急な解雇が難しいため、非常に安定した環境にいると言って良いでしょう。
仕事の頑張りによって昇給・ボーナスが期待できる
正社員であれば、昇給やボーナスといった臨時収入も期待できます。
日本の企業は、一般的に毎年4月のタイミングで1年間の働きぶりを評価し、昇給するかどうかを判断する機会が設けられます。
つまり、定期的に昇給をするための仕組みが設けられているのです。
フリーターや派遣社員だと頑張っても収入は少ししか増えないので、正社員の方がやりがいを感じられると思います。
社会的信用がありローンが組みやすい
雇用が安定しているため、社会的信用があるのも正社員の特徴ですね。
銀行からも信用されますから、住宅ローンやクレジットカードの審査などにも通りやすくなります。
基本的にローンが組めるかどうかは、ローンを組む個人が将来に渡って安定的にお金を返してくれるかを判断基準としています。
その点、先述したように派遣社員やフリーターはいつ仕事がなくなるのかわからないため、どうしてもローンを組むには不安があるわけです。
正社員は長期的に安定した雇用が見込めるため、ローンを組みやすくなります。
結婚を考えるなら、マイホームやマイカー、子供の教育などでお金が必要ですから、信用のある正社員になっておくべきです。
自分に合った雇用形態の選び方
仕事に責任を負わずやりたいことを追求したいならフリーター
正社員の方がメリットが多いですが、だからといって派遣社員やフリーターがダメというわけではありません。
大事なのは、自分に合った雇用形態を選ぶということです。
例えば、何にも縛られずに自分のやりたいことを追求したいなら、フリーターとして働くのが一番でしょう。
フリーターをしている人で多いのが、音楽家や漫才師などの芸人の方々です。
芸人の方々は、音楽やお笑いなどを本業として行きたいのですが、それだけでは食べていけないので、アルバイトをしているケースが多く見られます。
なぜなら、音楽やお笑いなどのライブが入ると、急に平日でも何日か休みをとらなければいけなくなるからです。
もちろん、一度や二度だけであればいいのですが、それが年間何度も発生してしまうと、平日毎日決まった時間に働くというスタイルは合わなくなってきます。
なので、シフト制かつ時給制であるフリーターが一番適しているのです。
仕事もプライベートも充実させたいなら派遣社員
仕事とプライベートを上手く両立させたいなら、派遣社員として働くのが良いでしょう。
派遣社員は一定責任のある仕事を任されますが、基本的には時給で働いていますので、正社員と違ってみなし残業の概念がありません。
かつ、派遣先の企業としても、指定時間を超えてしまうと残業として割増で給与を支払う必要が出てきてしまうため、基本的には派遣社員に残業はさせないのです。
よって、派遣社員はフリーターよりは責任感のある充実した仕事生活を送りながら、正社員よりもプライベートを充実させることができるというメリットがあるのです。
一応は社員として働いているので社会保険に加入することができますし、社会的な体裁も悪くないので同年代の人と比べても恥ずかしい想いはしません。
安定した生活を望むのなら正社員
ただ、やはり継続的に安定した生活を送るのなら、正社員が最適だと言えます。
正社員になれば、雇用の安定は一定保証されるからですね。
また、福利厚生も充実しており、不足の事態が置きても、基本的には会社が守ってくれることがほとんどです。
結婚や子育て、一戸建てを買って子供を学校に行かせてなど、数多くのライフイベントを考えた時に、ローンが組みやすいというのも非常に安心感があります。
もちろん、時には激務を歯を食いしばりながら乗り切ったり、職場の人間関係がこじれても派遣社員やフリーターの様に簡単に働き先を変えることはできません。
それでも数多くの我慢をしてでも、安定という二文字には変えられない、そんな方にはやはり正社員が良いと思います。
正社員を目指すなら転職エージェントを利用しよう
先述の通り、安定した生活を望むのなら、正社員として就職するべきです。
フリーターや派遣社員もダメではありませんが、年を取ってくると生活に不安を感じてしまうと思います。
ちゃんとした生活を送るためには、いつかは正社員にならないといけないでしょう。
30歳過ぎまでフリーター生活だと就職は難しくなるので、早い段階で就職活動を始めておくべきですね。
そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが担当に付いてくれるため、就職・転職活動のためのサポートを二人三脚で行ってくれるわけです。
非公開求人の紹介や応募書類の作成、面接スケジュールの設定などを代行してくれるので、自分では面倒な作業をする必要はありません。
自分一人だと何から手を付ければ良いのか不安に感じますし、回り道をしてしまったり効率が悪くなってしまいます。
プロのサポートがあれば、迷わずに就職・転職を成功させることができるでしょう。
以下のエージェントは、実績が高いので当サイトでも人気があります。
ぜひ利用してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
就職Shop
就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。
特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。
10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。
キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。