フリーターの年齢の限界は?少しでも早く正社員を目指すべき理由

更新日:

フリーターの年齢の限界は?

  • まだ若いからフリーターでも大丈夫
  • 世の中の好景気は続きそうだし就職なんていつでもできるだろう
  • やりたいことが見つかるまでフリーターでいいや

現在、フリーターをしている人は、こんな風に安易に考えていないでしょうか?
一定の収入があれば生活には困りませんし、危機感を持っている人は少ないですよね。

しかし、そんなに甘いものではありません。
フリーターの年齢にも限界があり、早く就職をしないと正社員にはなれないのです!

ダラダラとフリーター生活を続けていると、焦ったときには就職不可能な年齢になっているかもしれません。
手遅れになる前に、就職活動を始めるべきでしょう。

ここでは、フリーターと年齢の関係について解説をしていきます。

目次

25歳までなら問題なく就職は可能

未経験・職歴無しでも若ければ企業は歓迎してくれる

それでは、その年齢の基準はどこでしょうか。
ひとつ言えるのは、25歳までなら問題なく就職は可能ということです。

20代前半なら素直で物覚えが早いですし、未経験であっても企業は好んで採用します。
社会の色に染まり切っていない若い年代だと、自社の思うように教育できるので若い人材を必要とする企業は多いです。

しかし、20代後半以降になると、頭が固くなって教育しづらい年齢となります。

一から教えるよりも即戦力のある経験者を採用したほうが効率が良いため、20代後半以降で未経験者を採用する企業は急激に少なくなるわけです。

大卒3年以内なら第二新卒枠に入れる

また、大卒3年以内なら第二新卒枠に入れるということも、25歳までが就職に強い理由の1つです。
大学生がストレートに卒業すれば、25歳が卒業から3年以内であるケースがほとんど。

最近は、新卒採用で苦戦する企業が増えているので、若い人材を確保するために第二新卒枠で積極的に募集する企業が多いです。

それなりの名の通った企業でも第二新卒を募集していますから、新卒で就職できなくても第二新卒で挽回できるチャンスがあります。

高卒であっても幅広い求人に応募することができる

高卒で学歴がないと就職は無理だと思われがちですが、25歳までなら心配する必要はありません。
求人サイトを見れば分かるように、数多くの企業が人材を募集しています。

それほど世間からすると、25歳までは可能性を秘めている年代と認識されているのです。
まだまだ学ぶための意欲も体力もあって伸びしろが期待でき、凝り固まった考えに支配されていないので教育もしやすいのです。

学歴が無くても若ければ欲しがる企業が多いため、就職することは難しくありませんよ。

27歳でもギリギリ若さをアピールできる

未経験職に応募できるギリギリの年齢

25歳を過ぎると絶対に就職できないかといえば、必ずしもそうではありません。

もう一つの基準が、27歳という年齢です。
企業によっては、27歳までなら未経験でも採用してくれることがあります。

選択肢は少し狭くなってしまいますが、若さをアピールできるギリギリの年齢だといえるでしょう。

30歳までに一人前に育てるつもりで企業は採用してくれる

なぜなら、多くの企業は30歳までに社員がその企業において、一人前とカウントできるように育てることを目標としているからです。

よく聞くフレーズで「とりあえず3年の3年」というものを聞いたことがあるかと思います。
これは新卒が就職して一旦の一区切りを迎えたという安堵の声を指すとともに、企業からしても新卒社員が一定定着した、また正社員として独り立ちするための基礎の部分を終了したいという安堵の声を指す期間です。

つまり、新卒だろうと中途だろうと、その会社での仕事の基礎を習得するためには最低でも3年は必要であり、ポテンシャルとして採用するからには30歳までには3年の経験を積んでもらいたいという意味で、27歳が未経験採用の限界となってくることがほとんどなのです。

30歳以上だと業種を選ばないと就職は難しい

企業では管理職として活躍が求められる年齢

多くの企業では、30代になってから中間管理職の役職を与えられることが多くなります。
20代で学んだ経験やスキルを活かし、部下をマネジメントすることが求められるんですね。

当然、若い世代よりも責任が重くなりますし、基本的な業務スキルに加えてリーダーシップ能力も必要となってきます。

30歳を過ぎると社会人として一人前になっていることが普通なので、その年齢までフリーターを続けていると就職は難しくなってしまうでしょう。

職歴がないと応募できる求人が極端に減ってしまう

30代のフリーターが企業へ応募しても、書類選考で落とされる確率が高まります。
先述の通り、即戦力としての業務スキルやマネジメント能力が求められるので、未経験では門前払いの対応となってしまうからです。

20代半ばまでであれば未経験OKの求人に応募しても書類選考が通過していたものが、30代からは書類選考が全く通らなくなってしまいます。

やみくもに応募しても不採用が続くだけですから、30代以降の就職活動はよく考えてから行動しないといけません。

人手不足の業界に絞って応募する必要がある

それでは、30代で職歴がない場合、どの業界に応募すればいいのでしょうか。
結論から言うと、30代職歴無しの場合、人手不足の業界に絞って応募することが重要です。

例えばですが、介護現場、建設現場などは引き続き人手不足が顕著です。
体力勝負で厳しい業界ですが、人手が足りていないため未経験でも採用が期待できます。

さすがに、こういった業界でなければ、30代以降での就職は難しいでしょう。
あまり体力に自信が無いのなら、20代半ばくらいで就職しておかないといけません。

フリーターを続けても先はない

必死で働いても給料はあまり増えない

そもそも正社員就職を勧める理由は、フリーターを続けても先がないからです。

その理由の1つが、必死で働いても給料があまり増えないことが挙げられます。
フリーターの方ならばわかると思いますが、いくら長く仕事を続けていても時給が飛躍的に上がることはありません。

なぜなら、アルバイトには責任のある仕事は任されないため、そこまで時給が上がる余地がないのです。
必ず時給の天井が有り、限界が見えているアルバイトがほとんどでしょう。

どれだけ必死で働いても昇給は少ないですし、同じように働くのであれば正社員の方が圧倒的に有利だといえますね。

時間の切り売りなので体力が衰えると収入も下がる

そして次の理由が、アルバイトは時給制のため、労働時間と収入が比例してしまうことです。

若い頃は、無理にアルバイトを掛け持ちしたり、長時間働くことでそれなりの収入を手にすることもできるかもしれません。
アルバイトの怖いところは、あくまで労働時間と比例して給与が上がるということです。

これは若い頃は体力勝負でどうにかなりますが、年齢を重ねるにつれて体力が衰えると、収入が下がることを意味しています。

それに比べてほとんどの正社員は、企業への在籍年数が長くなるほど、労働時間は変わらずとも給与は上がる仕組みになっています。
勤続年数に応じて基本給や賞与が上がるため、収入の増え方はフリーターとは比較になりません。

社会的地位が低いために世間体が悪い

次が意外と精神的に一番きついのですが、社会的地位が低いために世間体が悪いということです。

日本におけるフリーターの印象は、「真面目に働いていない人」「性根がだらしない」など、マイナスの点ばかりです。

上記の様に世間体が悪いため、自分の周囲の人間にも悪影響を及ぼしてしまいます。

両親が近所付き合い・親戚づきあいで肩身の狭い思いをしたり、もし交際相手がいるならば交際相手の親にお付き合いを反対されたりなど、人としての中身を見てもらうチャンスもなく「フリーターだから」という理由で損をすることが圧倒的に多いのです。

国民年金を収めていないと年金をもらえない

最後に最も現実的なデメリットとして、国民年金を納めていないと年金をもらえないということが挙げられます。

国民年金は、老後にもらう年金の一番基礎となる部分です。
将来国民年金をもらうためには、毎月一定額収める必要がありますが、多くのフリーターの方がお金がないため未納状態となっているのが現状です。

しかし、国民年金を支払わないと将来的に大きな損をすることになります。

ジャスダック上場企業の株式会社オールアバウトが運営する生活情報サイト「ALL ABOUTマネー」によると、満40年年金を収め続けると、老後に年間80万円の国民年金を受けることができます。

年金受給額の早見表

参照:AllAbout

平成30年時点での保険料の月額が16,340円、つまり年間で約20万円ですから、この金額を納めることで老後に約4倍の金額で返ってくると思うと、本来は年金を支払わなければ大きな損をしてしまいます。

しかし、フリーターですと、このお金を払うことが難しいのです。

20代の内に正社員を目指そう

いつまでに就職したいかを決めて計画を立てる

それでは、いざ20代の内に正社員を目指す!となっても、何をすればいいのかわからないですよね。

まず最初は、いつまでに就職したいかを決めて計画を立てましょう。

すべての基本は、計画性です。
今までも「正社員にならないとなー」と何となく考えては、行動せずに終わってしまうということが多かったのではないでしょうか。

それは「いつまでに」という期限を設けなかったことが原因です。
まずはゴールを決めて、そこから逆算して計画を立てきりましょう。

例えば、今が6月だとして、来年の4月からは正社員で就職する!と決めたら、来年の4月に正社員になるためのスケジュールを組めば良いわけです。

4月に入社するためには、通常1ヶ月前の3月には内定承諾をするはずです。
また、3月に内定承諾をするためには、内定をもらわなければいけません。

1ヶ月は選考期間に時間がかかるはずですし、複数社選考を受けると思うと、面接などの選考に2ヶ月はかかることを想定しなければいけませんね。

このように逆算逆算で進めていくことで、具体的な行動計画がたち、後ろ伸ばしにすることなく計画が達成できます。

10年・20年後の自分をイメージして職探しをする

具体的な職探しのイメージを持てない方も多いでしょう。
その場合は、10年・20年後の自分をイメージして職探しをしましょう。

どんな土地で誰とどんな生活を送りたいのか。
このイメージを持つだけで、勤務地や条件面が具体的に思い浮かぶはずです。

  • 残業はしてもいいのか、したくないのか。
  • 転勤はあってもいいのか、一つの土地にずっと済み続けたいのか。
  • 裕福な暮らしがいいのか、かつかつでも家族と仲良くくらしたいのか。

今ではなく、未来の自分についてしっかりと考えることで、自分が就職する具体的な仕事像が浮かんでくるはずです。

若さが唯一の武器なので良い求人を見つけたら即応募する

念頭に入れておいていただきたいのが、フリーターにとって若さが唯一の武器なので、良い求人を見つけたら即応募することです。

計画を立てたり10年・20年後の自分についてイメージしたりと、計画を立ててそれ通りに実行することは大事ですが、なかなか良い求人との出会いは起こるものではありません。

そして、アルバイトは職歴とみなされないため、常に不利な条件での戦いになることは避けられないのです。

フリーターの一番の武器は「若さ」なので、変に考え込みすぎて時間が過ぎてしまうよりも、早め早めに行動し良い求人を見つけたら即応募する。

これも、立派な戦略の1つであることを忘れないでください。

フリーター経験で成長できたことを説明できるようにする

先程アルバイトは職歴と見なされないと言いましたが、それでもフリーター経験から何かしら成長をしているはずです。
また企業としても、その経験から何を得たかを必ず聞いてきます。

そのため、フリーター経験で成長できたことを説明できるように準備をしておきましょう。
職務経歴書のPR欄や、実際の面接で必ず必要になってきます。

成長とっていっても、大袈裟なものでなくて構いません。
コミュニケーション能力や継続力、諦めない気持ちなど、些細なことで良いわけです。

何かの失敗経験を引き合いに出し、そこから何を学んだのかを説明できると良いですね。
失敗談のエピソードがあると説得力が増しますし、自分の欠点を補うスキルをアピールすることができるでしょう。

不採用が続いたとしても諦めずに応募し続ける

最後に大事なのが、諦めずに応募し続けるということです。

先述しましたが、フリーターは正社員就職において、有利な条件を持っているわけではありません。
そのため、よほど運が良くない限り、必ず書類選考・面接選考で不合格通知をもらうタイミングが来てしまいます。

ここで大事なのが「不採用になった自分はダメなんだ」ではなく、誰だって不採用にはなるものであるという開き直りです。
変にネガティブになっても悪循環になってしまうだけですから、そこは自分に言い聞かせて常にポジティブな状態を保つように努力しましょう。

日本経済は深刻な人手不足、その中でも若手の労働力が不足しています。
20代の内に正社員を目指すことで、高い確率で正社員就職とのご縁がやってきますので、信じて動き続けましょう!

フリーターからの就職は就職エージェントを利用しよう

これまで何度も説明しているように、20代前半までならフリーターからでも正社員を目指すことは難しくありません。
未経験でアピールできるスキルが無くても、若さがあれば採用されるでしょう。

ただし、最も気を付けなくてはいけないのが、ブラック企業に入ってしまうことです。
ブラック企業は学歴・経験が不問なので、フリーターでも簡単に採用される傾向にあります。

また、「夢」や「やりがい」など若者が好きそうな言葉を多用しているため、一見すると魅力的な会社のように感じてしまうわけです。
ブラック企業に入っても労働力だけを搾取されてしまい、大した給料ももらえずに疲弊するだけになってしまいます。

就職を焦る人ほどブラック企業に騙されやすいので、気を付けなくてはいけません。

そこで、就職エージェントを利用することをおススメします。
求人に対して審査を行っているため、ブラックな会社を紹介されることはありません。

また、キャリアアドバイザーがカウンセリングを行ってくれるため、自分のスキルや理想に合った求人だけを紹介してくれます。
数年後のキャリアアップも可能ですから、就職活動の強い味方になるはずです。

初めての就職活動なら、絶対に就職エージェントを利用するべきでしょう。
以下のエージェントは、実績が豊富で当サイトでも人気なので登録してみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-フリーター・ニートの就職

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.