フリーターの将来は不安だらけ!老後を考えるなら20代の内に就職するべき

更新日:

フリーターの将来は不安

  • アルバイトでも生活費は稼げる
  • 老後のことは考えずに今が楽しければいい
  • 責任の重い正社員よりもフリーターの方が楽だ

こんな風に考えて、ダラダラとフリーダー生活を続けている方も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな考えは早く捨ててください!
老後を考えるなら、20代の内に就職すべきなのです。

今回はなぜ、フリーターは20代で就職すべきなのかについて解説していきます。

世間のイメージは厳しい

頑張って働いてもフラフラしていると思われる

20代前半ならライフステージの経験も少なく、フリーターであることにそこまで不便を感じることもなかったかもしれません。
しかし、フリーターは頑張って働いてもフラフラしていると思われてしまいがちです。

このイメージが年齢を重ねるとともに、非常に生きづらい要素となってきます。
特に、30代を過ぎてフリーターだと、世間的にまともな人間だとは思われないでしょう。

正社員でそれなりの地位にいて当たり前だと思われるので、どれだけフリーターの仕事に誇りを持っていても、周りからは遊んでいると思われてしまいます。

アルバイトは職歴として評価されない

また、アルバイトは職歴として評価されないのもつらいところ。

アルバイトといっても、社員よりも優秀で働き者の方は数多くいます。
実際に、現場でも社員以上に周りから尊敬されているアルバイトの方もいるでしょう。

でも、いざ職務経歴書を書く際にはアルバイトは職歴として評価されないのです。
20代前半ならアルバイト歴も考慮されるかもしれませんが、20代後半以降でのアルバイトの職歴は全く無視されると思ってください。

いくら理不尽だと感じても、これがフリーターであることの大きなデメリットの1つとなります。

収入があっても結婚を認めてもらえない

先述した内容に通じるものがありますが、フリーターですと収入があっても結婚を認めてもらえないことが多々あります。

アルバイトと言えども、働き者の方は月に手取りで30万前後稼ぐような方もいます。
これは、新卒の社会人がもらえる平均の手取りよりも大分多いのではないでしょうか。

でも先述のように、フリーターの世間からのイメージは非常に悪く、結婚相手の親御さんからするとフリーターにはとてもじゃないですが、かわいい娘を嫁にやる気にはならないようです。

収入が不安定ですから、老後まで安心して生活できる保障がありません。
どれだけ愛情が深くても、そんな身分では結婚するのは難しいでしょう。

フリーター生活は不安がいっぱい

生活するのに精一杯で貯金ができない

ただ、先ほど挙げたような30万もの手取りをかせぐスーパーアルバイターは一握りです。

ほとんどのフリーターの方は、生活するのに精一杯で貯金が出来ないのが現実です。
日本最大級の年収ポータルサイト「平均年収.JP」によると、時給1000円のフリーターの平均年収は144万円です。

総務省統計局の「家計調査報告」によると、一人暮らしの生活費の全国平均は約16万円。
つまり、年間換算にすると192万円と貯金するどころかオーバーしてしまいます。

出典元:家計調査報告

実家暮らしで家賃を節約するなどしないと、日常の生活すらままなりません。

複数のバイトを掛け持ちすれば生活できますが、1つのバイトだけでは実家に寄生しないと生きていけないでしょう。

年金を払えない人も多い

フリーターは金銭的に厳しい生活を強いられるため、年金を払えない人も多いです。
将来の年金がもらえないとなると、死ぬまで一生働き続けなくてはいけなくなります。

つまり、老後に身体的に働けなくなったときの不安も相当大きくなるわけです。

元々貯金が出来ていない上に、年金ももらえないとなると、生活のための原資がない状態で老後を迎えないといけないことになります。
体を壊したら終わりですから、常にギリギリの状態で生活しないといけません。

就職した友達との差がどんどん開いてしまう

更に不安をあおるのが、就職した友達との差がどんどん開いていくことです。
一般的な企業に正社員として入社すれば、年齢を重ねるごとに昇給・昇格のチャンスに恵まれます。

20代の若いうちなら、フリーターも労働時間を増やすことで、正社員として働いている友人に見劣りしない給与をもらうことができるでしょう。

ただ、一定水準を超えると時給で戦うことが難しいほどの開きが生じてくるのです。
正社員なら昇給の他にボーナスもありますから、フリーターとは比較にならないほどの給料の差となってしまいます。

早いうちに就職しておかなければ、取り返しのつかないことになるでしょう。

けがや病気で働けなくなると収入が途絶える

そして一番怖いのが、けがや病気で働けなくなると収入が完全に途絶えるということです。
正社員であれば有給を使えるため、けがや病気で一定休んでも収入が入り続けます。

しかし、フリーターはそういった制度を一切使えないため、収入が一切入らないという不安な時間を過ごさざるおえなくなるのです。

仕事を休むとお金が入ってきませんし、あまりに長期で仕事を休むと解雇になってしまいます。
病気がちで継続的に働けなくなってしまったら、生活が破綻してしまうというリスクがあるでしょう。

フリーターの恐ろしい末路

それでも体力自慢の20代の方々は、今の手取りもそれなりに多いですし、あまり悲観的な考えが浮かばないのではないでしょうか。
しかし、実態としてフリーターの末路は大体悲惨です。

20代の内はバイトの掛け持ちで正社員より稼げる

20代の内はバイトの掛け持ちで、先述したように正社員より稼げる方もいるでしょう。
2つ以上のバイトをすれば、手取りで30万円以上の収入を得ることも不可能ではありません。

大卒の初任給は20万円前後ですから、収入だけで見れば正社員よりもフリーターの方が稼げる金額は大きいはずです。
時々体調を崩すことはあっても、月々平均して稼いでいる方が多いのではないでしょうか。

30代を過ぎると体力的にハードワーク難しくなる

しかし、30代を過ぎると、急に体力的にハードワークが難しくなってきます。
若いうちは徹夜で働いても耐えることができましたが、年を取るにつれて体力が落ちてきますし、長時間の労働ができなくなるでしょう。

20代の気持ちのままで頑張りすぎると、体を壊してしまうリスクもあります。
年齢とともに体力は落ちてしまいますが、必要なお金は増えていくというジレンマを抱えてしまうことになるわけです。

時間を切り売りするフリーターは、年を取っても続けることはできません。

30代以降に就活を始めても就職は絶望的

また、体力の衰えを感じ始めて、30代以降で就活を始めても就活は絶望的です。

20代まではポテンシャルで採用するケースも多々ありますが、30代でフリーター経験しかない人を正社員で採用する会社はほとんどありません

本格的に手に職をつけるために数年頑張って、専門職としてどこかに雇ってもらうというのが一番現実的かもしれません。
それでも体力仕事となる正社員枠などの雇用になるケースが多く、結局30代からの就職は選択肢がほとんどないのです。

親に頼る生活となり自立できなくなる

30代からフリーターとしての生活が一人では成り立たなくなり、親に頼るようになってしまうケースが多いでしょう。
そうやって親に頼り始めると、自立ができなくなり、親に頼り切った生活が始まってしまいます。

しかし、基本的には子供より親が先に亡くなってしまうことがほとんどですので、親がいなくなった途端に生活が破綻してしまうのです。

その頃には自分も40代・50代になっているでしょうし、フリーターをする体力もなく就職できる職歴もないという八方ふさがりの状態になりますね。

老後に十分な貯金ができず国民年金も額が少ない

先述したように、貯金が十分にできないため、老後を迎え全く働けなくなった時に生活資金が枯渇することも十分に考えられます。

また、現在の国民年金の支給額は、加入期間が40年でも6万円程度しかもらえません。
将来的には減らされていくでしょうから、それだけで生活するのは難しいでしょう。

貯金もなく年金も少ない状態では、安心して暮らすことはできませんよね。
このように、フリーターでは不安を抱えたまま生涯を過ごさなくてはいけないわけです。

20代の内に就職活動を始めよう

20代なら職歴が無くても若さで勝負できる

それではどうすればいいのか?
結論としては、20代の内に就職活動をすることをオススメします。

なぜなら、20代は職歴がなくても若さで勝負が可能だからです。
特に、日本は高齢化社会を迎え若手の人材難が顕著になっているため、会社を持続的に成長させていくためにも、人員のバランスとして20代の採用を積極的に推し進めています。

そのため、幹部候補生などは一定数とるとして、それ以外にもポテンシャル採用としての20代の受け入れ枠が、社会には少なからず用意されているわけです。

目立った武器が無かったとしても、若さがあれば就職することは難しくありません。

アルバイト先で正社員登用制度があるか調べる

もちろん、ゼロから20代未経験OKの正社員採用枠を調べるのは時間も労力もかかります。

なの、まずはアルバイト先で正社員登用制度があるか調べてみるのもおすすめです。
アルバイト先で正社員になるのは、特に大きく2つのメリットがあります。

  • 習得した業務スキルをそのまま活かせる
  • すでに職場環境に慣れている

とくに後者は重要で、退職する方の多くは人間関係が原因で辞めることが多いため、周囲との人間関係が築けていることは非常に大きなメリットとなります。

アルバイトなら優先的に採用するケースも多いため、正社員登用が最も就職しやすい方法だといえますね。

自分の強みを活かせる興味がある職種を考える

新しく正社員採用してくれる会社を探そうとなった時に大事なのが、仕事選びです。
その時に最初に考えたほうがいいのは、「自分の強みを活かせる」「興味がある」の両方が重なる仕事を探すことですね。

採用されるためには、企業の採用選考を通過しなければなりません。
企業があなたを採用するかどうかは、その募集職種であなたが活躍するイメージが持てるかどうかです。

ですから、選考に通過するためには、極力自分の強みを活かせる、つまり活躍できそうな職種を探す必要があります。

上記は企業目線ですが、求職者目線になると、今度は働き続けられるかという観点が大事です。
入ったはいいものの、全く面白みを感じずすぐに辞めてしまっては本末転倒でしょう。

そのため、「興味がある」分野で職種を探すことを意識してください。

給与や雇用条件などの自分の希望を明確にする

仕事選びで次に大事なのが、給与や雇用条件などの自分の希望を明確にすることです。
給与や雇用条件は、企業によって大きく違います。

実力勝負の歩合制で給与がもらいたいのか。給与が低くてもいいので、福利厚生がしっかりしていたほうがいいのか。
どう生きていきたいのかによって、給与・雇用条件などの労働条件の選択は大きく変わってくるのです。

自分のライフスタイルに合わせて、希望する条件を明確にしておいてください。

条件に合う求人をピックアップして応募し続ける

最後に大事なのが、条件に合う求人をピックアップして応募し続けることです。

いくら20代といっても、一度フリーターになってしまった時点で、社会からのイメージは悪くなってしまっています。
フリーターというだけで、敬遠する会社は多くあるのです。

そのため、落ちて当たりまえくらいの気概で挑み続けることが、正社員としての一歩を踏み出す大きなポイントになります。
思うように内定がもらえずに苦戦するかもしれませんが、諦めたら終わりなので継続して応募しつづけるようにしましょう。

フリーターからの就職は就職エージェントを使おう

以上のように、フリーターを続けることは、将来においてリスクしかありません。
安定した生活をするために、20代で若さを活かせるうちに就職しておく必要があります。

ただ、フリーターに対する世間的なイメージが悪いですし、企業からも良心的にみられることは少ないのが現状です。
根気よく応募し続けても、自分が求める企業から内定がもらえないことが多いでしょう。

そうこうしているうちに年齢を重ねてしまい、自分の市場価値が下がってしまったら勿体ないですね。
フリーターの就職活動は、若いうちに短期決戦で終わらせなくてはいけません。

そこで、就職エージェントを利用してみてください。
キャリアアドバイザーが就職のサポートをしてくれるので、初めての就職活動であっても迷うことなく進めることができます。

自分に向いている仕事が分からなくても、カウンセリングによって適性に合った求人を紹介してもらえるわけです。
求人の審査も行っているので、ブラック企業を紹介されることもありません。

最短で就職活動を終わらせるなら、就職エージェントを利用するのが一番いい方法だといえます。

以下のエージェントは、実績が高くて人気があるのでおススメです。
無料なので、ぜひ使ってみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-フリーター・ニートの就職

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.