転職で後悔しない会社選びの4つのポイント。転職先企業の選び方の基準とは?

更新日:

転職で成功するためには、会社選びがすべてです。
自分が求める条件を満たす会社に転職できれば、それは成功したといえるでしょう。

でも、外側からは内情が見えにくいため、入社してから理想と違っていて後悔する人も少なくありません。
あまりにも理想とかけ離れていたら、すぐに嫌になって辞めたくなってしまいます。

何度も転職を繰り返すと経歴に傷がついてしまうので、会社選びは慎重に考える必要がありますね。
ここでは、転職で後悔しない会社選びについて解説をします。

自分に合った企業を見つけるときの心がけ

転職の目的を明確にする

自分が何のために転職するのかを理解しないと、間違った方向へ進んでしまう可能性が高いです。
「今の仕事が嫌だ」とか「とにかく辞めたい」といった理由で転職すると、自分が本当に求めているものが分かりません。

すると、会社選びの基準として、「給料が高い」とか「休みが多い」といった表面的なものしか見えなくなるんですね。
それで転職をしたとしても、他の部分が嫌になって辞めたくなるでしょう。

自分に合った会社を見つけるためには、心の中の本音を探ってみて転職の目的を明確にしないといけません。

  • 今の職場の不満は何か?
  • その不満は退職しないと解決できないのか?
  • 将来的にやりたいことは何なのか?
  • やりたいことは今の会社で実現できないのか?

上記のようなことを考え続けることで、自分の本音が見えてくるはずです。
今の会社で解決できるのであれば、転職しないという選択肢でも良いでしょう。

自分が転職において実現したいことを明確にすれば、間違った道を選ぶリスクは少なくなります。

応募先企業の実態を正しく把握する

求人情報では良いことばかり書いてあっても、実際に入社してみると全く異なっていて戸惑うことがあります。
企業は少しでも多くの応募者を集めたいでしょうから、求人広告に多少の誇張があるのは仕方がないでしょう。

なので、応募する側としては、できるだけ多くの情報を集めることで、その企業の実態を知る必要があるわけです。
何も知らずに入社してみると、転職の目的を達成できずに失敗することになります。

やるべきことは、以下のようなことですね。

  • 企業のホームページを読み込む
  • 求人広告を隅々まで読む
  • インターネットで口コミを検索する
  • その企業の商品・サービスを利用してみる
  • 実際に働いている人にコンタクトを取ってみる

まず、企業のホームページや求人広告を細部まで読み込むのは基本ですね。
企業理念や代表メッセージが書かれていることがありますし、社内の写真などもあるので全体の雰囲気を知ることができます。

そういったものを見れば、おおよその社風を見極めることができるはずです。
体育会系なのか文科系なのか、数字至上主義なのか顧客主義なのかなど、全体の雰囲気から読み取るようにしてください。

可能であれば、その企業の商品やサービスを利用することもおススメです。
商品のクオリティーやアフターサービスなどから、経営方針や将来性などを予想することができますね。

そして、何より重要なのが、実際に働いている人の生の声を聞くことです。

ネットで調べれば企業の口コミサイトなどがありますし、社員の書き込みなどから実態を知ることができるでしょう。
残業の有無や評価制度、給料体系など、かなり詳しいことまで分かるはずです。

また、会社の周りで待機して、社員さんに話しかけるのも良いですね。
かなり敷居が高いですが、実際に話してみることで得られるものが多いでしょう。

転職フェアなどの説明会があったりするので、そういったものを利用してみるのも良いかもしれません。

転職ですべてが解決するとは思わない

転職して後悔する人は、多くを求めすぎている可能性が高いです。
問題点がすべて解決すると思っていると、かなりのギャップを感じてしまって落胆することになるでしょう。

なので、転職の目的における優先順位を付けるようにしてください。
絶対に達成したい目的から、できれば達成したい目的まで、必要度に応じて順番を付けていくわけです。

その中で、優先度の高いものが達成できれば、転職の成功だと考えるようにしましょう。
100%満足できる会社はありませんから、どこまで妥協できるかというポイントを明確にすることが大切です。

ポイントとしては、自分が成長できるかどうかですね。
今よりもスキルアップすることができれば、将来的に転職して良い条件の会社に入ることができるでしょう。

景気が悪くなって会社が倒産したとしても、市場価値の高いスキルを持っていれば職に困ることはありません。
だから、目先のメリットを追い求めるのではなく、もっと力を付けて自分で好条件を勝ち取れるように努力してください。

よくある転職の失敗例と対処法

会社の雰囲気が自分と合わない

企業によって社風やカラーが異なるので、仕事場の雰囲気が自分に合わないことがあるでしょう。
実際に働いてみないと分からない部分も多いですから、事前に職場の雰囲気を知ることは難しいですね。

なので、面接へ行ったときに、社内をよく観察することをおススメします。
オフィスを見学させてもらって、従業員がどのように働いているのか、清潔感があって働きやすい環境なのかを確認してください。

できれば、面接官以外の方と会話をさせてもらって、リアルな社員の声を聞くようにしましょう。
ここまでやっておくと、入社してから戸惑うことは少なくなります。

求人情報と実際に仕事内容が異なっている

自分のやりたい仕事ができると思ったのに、当初の予定とは異なる仕事を任されることがあります。
同じ業界でも会社が変われば業務フローが違うので、思っていた仕事と異なっていたりするわけです。

こういった事態を防ぐためには、面接の場で詳しく確認する必要があるでしょう。

  • 具体的にどんなフローで、どんな作業をしているのか?
  • どんな組織体制で、どんな役割分担が行われているのか?
  • 仕事量はどれくらいで、残業や休日出勤はあるのか?
  • どのような成果を求められていて、月間ノルマはあるのか?

仕事について詳細に確認することで、ミスマッチを防ぐことができますよ。
質問が多いほど仕事への意欲を示すことにもなるため、面接ではどんどん聞くようにしてください。

労働条件や待遇が思っていたのと違う

憧れの会社に内定をもらって入社してみると、想像以上に残業が多かったり、自宅から遠い勤務地に配属されたりすることがあります。
自分のやりたい仕事ができるとしても、条件面で納得できなければ長く働くことはできないでしょう。

条件や待遇については、入社前にちゃんと確認しないといけません。
内定通知をもらって入社の意思を固めたら、企業と雇用契約を結ぶことになります。

その際に、「労働条件通知書」を発行してもらってください。
労働基準法では、労働者に雇用条件を明示しなくてはならないと決まっています。
後でトラブルにならないように、必ず書面で出してもらうようにしましょう。

特に確認するべき事項は、労働時間や休日、給与や賞与、昇給についてですね。
これを確認しておかないと、過剰なサービス残業を強いられたり、十分な給与をもらえないかもしれません。

内定から入社までに確認するべきことは、「転職活動での内定から入社までの流れ」で詳しく解説しています。

転職で後悔しない会社選びの4つのポイント

自分の軸を明確にしておく

先述したように、転職するときには明確な目的がないといけません。
「何のために転職するのか?」が分かっていなければ、目先の条件だけで会社を選んでしまって失敗する可能性が高くなります。

転職をする目的が明確なら、会社選びの基準となる自分の軸が見つかるはずです。

  • どの業界・業種を目指すのか?
  • どんな仕事内容がしたいのか?
  • どれくらいの給与・待遇を求めるのか?
  • 5年・10年後にはどうなっていたいのか?

こういった基準があれば、会社選びはスムーズにいくと思います。
目先の好条件に惑わされることは無くなるので、勢いだけで転職をすることも無くなるでしょう。

これは志望動機にもつながってくるので、ちゃんと明確にしてから転職活動を始めるようにしてください。

母体のしっかりとした企業を選ぶ

やはり、大手企業であるほど経営状態が安定していますし、労働条件や待遇なども優れていることが多いです。
中小企業だと些細なことで経営が悪化したり、色々な懸念点が多いですね。
長く勤める会社を見つけるのであれば、しっかりとした企業を選ぶ必要があります。

おススメなのが、大手企業の子会社やグループ会社などです。
大手の上場企業などは人気が高くて競争が激しかったりしますが、その関連企業だと意外と穴場だったりします。

母体が大手企業なので経営は安定していますし、良い待遇を用意してくれたりするんですね。
教育制度なども充実していて、ある程度のスキルアップも望めるでしょう。

企業選びの際には親会社に注目すると、良い会社を見つけることができますよ。

経営者の考えに共感できる会社を選ぶ

企業の社風や経営方針は、経営者の考えに大きく左右されます。
その考えに共感できないのなら、自分に合っている会社とは言えないでしょう。
気になる企業があれば、経営者の考え方を探っておく必要がありますね。

新聞や雑誌などで取り上げられている経営者は多いですし、本を出している人も増えてきました。
そういったものを読むことで、賛同できるかどうかを確かめてください。

一番ベストな方法は、面接の場で話すということですね。
2次面接・最終面接などでは、社長が面接官を務める場合も多いです。
そういった際に、どういった経営方針なのかをストレートに聞いてみるといいでしょう。

そこで意図しない答えが返ってきたら、内定辞退も考えなくてはいけません。

ワークライフバランスを意識する

仕事にやりがいを求めるのは良いですが、プライベートが疎かになってはいけません。
働きすぎて過労になってしまったり、家族との時間が少なくなってしまうと、充実した人生とは言えないでしょう。

なので、仕事とプライベートのバランスを考える必要があります。
時間に余裕を持つことができれば、空いた時間に勉強してスキルアップをすることができたり、副業などをして収入を増やしたりもできますよね。

また、家族や友達と一緒に過ごすことで、精神的にリラックスすることができ、仕事にも良い影響を与えることができます。

仕事とプライベートのバランスを取ることを意識すれば、自分にとって最適な会社選びができるはずです。

転職エージェントなら理想的な求人に出合える可能性がある

自分に合った企業を探そうと思っても、それに合致する企業を見つけるのは容易ではありません。
なぜなら、得られるのは表向きの情報だけで、実際の企業の実態については分からないからです。

平均的な残業時間や職場の人間関係、ノルマの厳しさや社風などは、外側から調べても知ることはできないでしょう。
なので、入社してから理想と違っていて後悔するケースは少なくないわけです。

それを防ぐためには、転職エージェントに登録することが大切ですね。
転職エージェントが持っている求人は非公開なものがほとんどで、キャリアアドバイザーが企業の実態を知っているものばかりです。

実際に求人企業を訪問して採用担当者と打ち合わせを繰り返しているので、表には出てこない企業の内情にも精通しています。

そういった情報を知ったうえで応募することができるので、ミスマッチを防ぐことができますね。
自分の理想に近い企業が見つかりますから、積極的に利用することをおススメします。

以下のエージェントは、保有する求人が多く実績もあるので、ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.