採用担当者を引きつける職務経歴書の書き方。書類選考を攻略するために

更新日:

書類選考では、履歴書と職務経歴書の内容を審査されます。
その中でも、合否に強く影響するのは職務経歴書の内容ですね。

職務経歴書には、応募者の職務経験やスキルなどが記載されているので、その内容を元に自社で必要な人材かを見られるわけです。

だから、採用担当者から興味を持たれるように、上手くアピールできる書類を作成する必要があります。
ここでは、職務経歴書の基本的な書き方について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

職務経歴書を書く前の心構え

自己分析を行って自分の強みを知る

いざ書類を書こうと思っても、何から手を付けて良いのか分からないと思います。
職務経歴書には、職務経験や資格、スキルや自己PRなどを書きますから、それらの内容を整理しないといけません。

最初にやるべきことは、「キャリアの棚卸し」ですね。
自分の過去の経歴を振り返って、どんな仕事をして、どんな経験を積んで、どんなスキルを身に付けたのか、といったことを明確にしましょう。

いわば、職務経歴書は、自分という商品を売り込むためのプレゼン資料です。
応募先企業のニーズと自分独自の強みを合致させて、お買い得な商品だと感じてもらえるようにしてください。

単に経歴を羅列するだけでは、誰も魅力を感じてくれません。
企業が知りたい情報にフォーカスして、特定の職務経験を強調したり、逆に目立たせないようにして、上手くアピールしましょう。

自己分析を行って自分の強みや弱みを明確にすれば、魅力的な職務経歴書を作成することができますよ。

興味を引く職務経歴書を作るための3つのポイント

企業によって求める人物像は異なりますが、合格ラインを狙える職務経歴書の書き方があります。
ちゃんと基準を満たしていれば、「とりあえず会ってみたい」と採用担当者に思ってもらえるはずです。

意識するべきは、以下の3つのポイントです。

  • 企業側のニーズをくみ取った内容にする
  • 読みやすいレイアウトにする
  • 記憶に残る“殺し文句”を入れておく

まずは、募集要項や企業のホームページを読み込んで、どんな人材を求めているのかを探ってください。

社長のメッセージや先輩社員の声などが書いてあれば、それを読むことで企業の社風などが分かるはずです。
企業ごとのニーズに合わせた書類を作ると、圧倒的に興味を引きやすくなります。

また、読みやすさに配慮することも大切です。
企業が求人広告を出すと、人気企業だと100通以上の応募書類が届きます。

それを1通ずつチェックするわけですから、レイアウトが見にくければ即不採用になるケースもあるわけです。

1通にかける時間は長くないので、パッと見で内容が分かるように読みやすさを重視しましょう。

あとは、採用担当者の記憶に残るワードを入れることも大切です。
たとえば、募集要項に「経験○年以上」「○○資格保有者」などの条件があれば、「経験は○年以上です」「○○の資格を持っています」と明確に書きましょう。

求めているニーズにドンピシャですから、担当者の記憶に残りやすくなりますよ。

経歴を引き立てるフォーマット(書式)とは?

職務経歴書を作成するときに、手書きにするかパソコンにするかで迷うと思います。
履歴書もそうですが、どちらの方が印象が良くなるか気になりますよね。

これは、パソコンで作成するのが一般的です。
書くことが多いので文字数やページ数が増えがちですし、表組や罫線などのレイアウトを作る際にもパソコンの方が都合が良いでしょう。

A4サイズの用紙で、2~3枚に抑えるのが普通ですね。
多くても、4~5枚程度にしないと、読み手の負担が増えてしまいます。

そして、書き方のフォーマットについては、3つの書式があります。

  • 編年体式
  • 逆編年体式
  • キャリア式

それぞれに特徴があるので、自分のキャリアを最大限にアピールできるものを選ぶようにしてください。

編年体式

最もオーソドックスな書式で、業務経験を時系列に並べる書き方です。
初めて就職した時から現在に至るまでが、古いものから順に年表形式に並んでいきます。

応募者の歴史が一目で分かって読みやすいですが、キャリアにブランクがあった場合に目立ちやすいというデメリットがありますね。
また、最後まで読まないと、最新の経歴が分かりません。

最も人気の書き方なので、迷った時は編年体式で書いておけばいいでしょう。
同一の業種で経験を積んできた人には、業務の習熟度を伝えるのに適した書き方です。

注意するべきポイントとしては、単に履歴書の職歴と同じにならないことですね。
履歴書の職歴欄が詳しくなっただけだと、採用担当者からすると何の驚きにもなりません。

なので、重要な点を強調し不要な点を省くといった、メリハリのある文章にする必要があります。
強調したい売りを目立たせるような工夫が、何よりも大切だといえますね。

逆編年体式

基本的には編年体式と同じですが、新しいものから書いていきます。
順番が逆になるから、逆編年体式というわけですね。

編年体式だと古いものから書いていくので、転職回数が多い人だと直近のスキルが分かりにくくなります。
そういった場合に逆編年体式で書けば、最新の経歴をアピールすることができるわけです。

即戦力性を強調したいなら、逆編年体式が優れているといえるでしょう。
採用側としては直近の職歴ほど評価するので、冒頭に新しいキャリアが書かれていることで強烈にアピールできます。

後半に行くほど重要でないキャリアになるので、古い職歴は簡潔に省略して書くのが一般的です。
余計な文字数を減らすことができますから、転職回数が多い人にも向いていますね。

ただ、時系列になっていないので、読みにくいと感じる人もいます。
なので、直近の経験を即戦力としてアピールしたい場合に、逆編年体式を使うようにしてください。

編年体式と同じように、一つの業種で経験を積んだスペシャリスト系の人に向いている書き方となります。

キャリア式

年月に関係なく、職務の内容ごとにまとめる書き方です。
複数のジャンルで経験を積んだ人は、キャリア式で書くことで職務ごとの習熟度を伝えることができます。

全ての職歴を書かなくても良いので、ブランクがある人に向いていると思います。
編年体式や逆編年体式だと、すべての経歴のプロセスが分かってしまいますが、キャリアごとに並べることで空白期間が目立たなくなるわけです。

転職回数が多い人や同じ会社でも異動が多くて複数職種を経験している人は、キャリア式で書くことで専門性をアピールすることができます。

柱となる経歴が複数ある場合は、キャリア式を選択してみてください。

項目別の職務経歴書の書き方

日付と名前

最上部に「職務経歴書」と記載し、その下に右寄せで日付と名前を書きましょう。
郵送する場合は発送日、面接に持参する場合は当日の日付にしてください。

ここの日付を間違えてしまうと、他の企業で使ったのを再利用していると思われるかもしれません。
それだと、印象が最悪になるので注意が必要です。

職歴の要約

スピーディーに内容を判断してもらうために、冒頭に要約を書くようにします。
自分の経験やスキルがすぐに分かるように、ポイントを絞って200~300文字程度でまとめてください。

採用担当者は大量の書類を確認するため、1枚の書類に多くの時間を割くことができません。
分かりやすくするためにも、冒頭の要約文は必須だと言えますね。

勤務中の企業

現在、会社に勤めているのであれば、その企業の情報を記載しておきます。
直近の職歴が最も評価されるわけなので、過去の職歴とは分けて書くようにしてください。

  • 業界・業種
  • 事業内容・商品サービス
  • 従業員数
  • 上場・非上場
  • 売上高・業界内での位置づけ
  • 自分の雇用形態
  • 自分の勤務拠点

上記の情報を記載しておくと、会社の規模などが伝わりやすいです。

企業の採用担当者も、すべての会社の情報を把握しているわけではありません。
なので、こういった概略があることで、応募者のスキルを判断しやすくなるでしょう。

職務経歴

これまでに勤めた会社名や事業内容を羅列していきましょう。
会社名は省略せずに、「○○株式会社」などと正式名称で書きます。

  • 在籍期間
  • 会社名
  • 会社情報
  • 所属部署・役職
  • 職務内容

1つの会社ごとに、上記の情報をまとめるようにしてください。

意外と忘れがちなのが会社情報で、マイナーな会社や異業種だと規模が分かりにくいので、売上高や従業員数などの基本データを書くようにしてください。
そうすれば、担当者がキャリアを把握しやすくなります。

そして、最も重要なのは職務内容に関してですね。
ここで経験やスキルをアピールしますから、重点的に力を入れましょう。

書き方としては、具体的な仕事内容を箇条書きでまとめます。
「売上○○万円を達成」「経費を○%削減」など、具体的な数値で書けば成果をイメージしやすいです。

ポイントとしては、核となる職歴を目立たせるということです。
職務経歴書は年表ではないので、単純にキャリアを羅列するだけではいけません。

自分のスキルや実績をアピールすることが目的なので、何が重要で何が重要でないのかを明確にしましょう。
不要な情報をできる限り省いて、強調したい情報を中心に書くようにしてください。

先述の通り、自分の経歴を最大限にアピールできるように、編年体式やキャリア式などの最適な書式を選ぶことが大切ですね。

資格・特技

業務に役立つような資格や特技があれば、書くことでアピールできます。
WordやExcelなどのパソコンスキル、英語や中国語などの語学力、取得している資格などを書いてください。

技術職やクリエイティブ職だと、使用できるツールやプログラム言語、開発環境などをアピールできます。

ただし、履歴書でも書いているはずなので、重複しないように補足情報を中心に記入しましょう。

自己PR

これまでの職歴で得た経験やスキルを、応募先企業でどのように活用できるかを書きます。
企業側としては、優秀なスペックがある人を欲しいのではなく、自社に貢献できる人が欲しいわけです。

なので、単なるキャリア自慢で終わらないで、採用後の活躍を期待できる内容にしなくてはいけません。

過去の職務でのエピソードと絡めて根拠を提示し、結果を出すための工夫や熱意などをアピールしてください。

志望動機

採用担当者は、「競合他社ではなく、なぜ当社を選んだのか?」ということを気にしています。
この問いに納得できる返答ができなければ、書類選考を通過することはできません。

「御社の理念に共感しました」など、どの会社にも当てはまるような動機ではいけないということです。

なので、自分の転職理由と応募先企業の特徴との間に、共通点が無いといけません。

前職では年功序列の評価制度だったので、仕事で成果を出しても自分の評価に繋がりにくい状況がありました。
なので、実力主義の評価制度を採用している御社を志望します。

富裕層向けの投資商材を扱っているということで、前職での不動産経験が役に立つと思いました。
学生時代から株式投資も行っているため、投資に関する関心も高いです。

このような動機を伝えられると、合理的で納得しやすいでしょう。
採用担当者が聞いた時に、「なるほどね。それならウチを志望するのは分かる」と、納得できる理由を説明できるようにしてください。

転職エージェントでは職務経歴書の作成を代行してくれる

中途採用において、職務経歴書は最も大切な書類となります。
これまでのキャリアを一覧にすることで、どんなスキルや知識を持っているかが分かるからですね。

自分がアピールしたいスキルを際立たせるなど、工夫次第で採用担当者の印象に残る書類にすることができます。
これで書類選考の合否が決定することが多く、最も力を入れて作成しないといけません。

でも、ゼロから書類を作成するとなると、膨大な時間と手間が掛かります。
企業によって求める人材が異なるので、それに合わせてアピール内容を変える必要もあり、余計に手間が掛かってしまうでしょう。

忙しい社会人の方は、そこまで手間をかけていられませんよね。

そこで、少しでも手間を省くために、転職エージェントを利用しましょう。
応募書類の作成・添削サービスがあるので、求職者の情報をヒアリングして職務経歴書を代行で作ってくれるわけです。

しかも、企業ごとの選考ポイントを知っていますから、合格しやすい内容にカスタマイズしてくれます。

面倒な書類作成の手間が省ければ、自分は面接対策に集中することができますよね。
効率良く転職活動を進めるためには、転職エージェントの活用が必要不可欠だといえるでしょう。

以下の転職エージェントは、実績が高いので自信をもっておすすめできます。
ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-履歴書・職務経歴書の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.