社会に出て働く以上は、人との関わり合いを避けては通れません。
会社の中は閉鎖的な空間ですし、いつも同じメンバーで働くため、人間関係が複雑になっている場合が多いです。
表面的には仲良くしていても陰で悪口を言い合っていたり、パワハラまがいの言動をする上司や先輩がいたり、ネチネチと嫌味を言ってくるお局様がいたりと、会社によって色々な問題がありますね。
誰とでも上手く関係性を作れるなら良いのですが、コミュニケーションが下手だと解決することが難しいでしょう。
実際、会社の退職理由の上位は人間関係によるものです。
どうしても耐えられないなら辞めても仕方ないですが、次に転職するときには同じ失敗を繰り返さないようにしてください。
人間関係が良好な会社を選べば、もう悩むことは無くなるはずです。
ここでは、人間関係が良い職場の特徴と見分け方について紹介します。
目次
人間関係で会社を辞めても良いのか?
職場で嫌な人がいるからといって、辞めてしまうのは気が引けますよね。
そんなことを他人に相談しようと思っても、恥ずかしくて誰にも話せないかもしれません。
ただ、リクナビNEXTが発表した退職理由のランキングによると、人間関係による退職者は意外と多いことが分かります。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)引用:リクナビNEXT
1位と3位、6位に、人間関係による理由が入っていますよね。
割合でいうと約半数が、職場の人間と上手くいかないことで退職しているわけです。
なので、あなたが退職を考えていても、それは不思議ではありません。
ストレスを溜めながら仕事をしても先が無いですから、さっさと辞めてしまった方が良い場合もあるでしょう。
ただ、どこの職場でも人間関係の問題は少なからずありますし、簡単に辞めると癖になってしまうので注意が必要です。
苦手な人との関係を避けられないのかを考える
会社で苦手な人がいる時には、一日の内でどれくらいの接触頻度があるのかを考えましょう。
席が隣同士で常に一緒にいるなら辛いかもしれませんが、たまにしか顔を合わせないなら我慢することができるはずです。
同僚に作業を代わってもらったりすれば、接触頻度を減らすことができるかもしれません。
そうやって工夫の余地があるなら、人間関係が悪くても耐えられますよね。
すぐに辞めてしまうのではなく、自分としても何かしらの改善を試みる必要があります。
やるだけやってダメなら、納得することができるでしょう。
苦手な人との接触を避けることができず、それが耐えがたい苦痛の場合のみ、退職を検討してください。
人間関係のストレスは相当なものですし、そのストレスを抱えて仕事をしても精神的に病んでしまいます。
新しい職場へ移ることで、気持ちをリフレッシュさせて働くことができるでしょう。
職場の人間関係を良好にするための秘訣
何度か転職を繰り返しても、いつも人間関係が理由で退職をする人がいます。
それは、職場の選び方が悪いこともありますが、本人に問題がある場合が多いです。
根本的な人付き合いに問題があるから、いつもトラブルに発展してしまうわけですね。
なので、人間関係を円満にするためのポイントを理解しておいてください。
協力して仕事をするという意識を持つ
手っ取り早く相手と仲良くなるには、一緒に協力して仕事を進めることが大切です。
お互いの役割分担を明確にして、同じ目標に向かって作業をすることで距離感が近づいていきます。
口下手な人だと、いきなり面と向かっては話せませんよね。
相手に気を遣ってしまいますし、自分の言いたいことを言えません。
でも、作業に集中していれば、相手と自然に話すことができます。
仕事という建前があるので、話しかける理由も作りやすいでしょう。
このように、目標を共有して一緒に仕事をすれば、嫌でも距離感を近づけることができるわけです。
なので、無理に仲良くなろうとせずに、仕事で協力することを考えてください。
自分から挨拶をする
基本中の基本として、挨拶は必ずしなくてはいけません。
自分から挨拶をすることで、「あなたに心を開いていますよ」というメッセージを伝えることができます。
相手の目を見て挨拶をすれば、会話のキッカケにもなりますよね。
好印象を与えることができるので、相手も自分に対して心を開いてくれるようになるでしょう。
また、挨拶の際に相手の名前を呼ぶのも効果的です。
「○○さん。おはようございます!」と元気に声をかけると、誰だって気持ち良い気分になります。
簡単なことですから、毎日確実に行うようにしてください。
相手の話を聞いて尊重する
話し上手は聞き上手と言われますが、コミュニケーションが上手な人は話を聞くことに長けています。
相手の話をよく聞いて、それを尊重することを心がけてください。
人は誰でも、「自己重要感」という感情を持っています。
これは、自分のことを尊重してほしいと思う気持ちのことで、これが満たされると人は嬉しくなるわけです。
相手の自己重要感を満たすのに最も効果的なのが、話を聞くという行為なんですね。
じっくり話を聞くことが相手を尊重することにつながるので、聞き役に徹するようにしましょう。
コツとしては、相手の話を否定しないということです。
相手のすべてを受け入れる気持ちで、淡々と話を聞いてあげてください。
共感を示すことができれば、良好な関係を築くことができるはずです。
人間関係が良い職場の特徴・見分け方について
求人票のキーワードに注目する
転職サイトや求人誌などを見ると、企業の求人広告が掲載されていますよね。
それらの求人広告には、魅力的な文言がたくさん並んでいるはずです。
企業は多くの人材を集めたいわけですから、できるだけ良く見せようと必死で文言を考えています。
なので、かなり誇張して書かれていたり、全く嘘の条件が記載されていることもあるので注意が必要です。
人間関係が悪い企業には、特徴的なキーワードがあるので注意してください。
- アットホームな雰囲気です
- 風通しの良い社風で働きやすい
- 笑顔でいっぱいの職場です
- 「夢」「努力」などの精神論
上記のようなワードが出てきたら、人間関係がギクシャクしている可能性が高いですね。
関係性が良好であれば、わざわざ書く必要はありません。
やましいことがあるからこそ、誇張して記載するということです。
求人票を見る時には、どんなキーワードが使われているかに注目してください。
企業の口コミサイトをチェックする
「転職会議」や「Vorkers」など、企業に関する口コミサイトがあります。
そこでは、元社員や現役社員によって、その会社の内情についての詳細が書かれてあるんですね。
職場の人間関係や待遇などは、外部からは見えてきません。
なので、そういったサイトを見ることで、リアルな社員の声を集めることができるわけです。
働きやすさの参考になるので、チェックすると良いでしょう。
ただ、口コミサイトに書くような人は、その企業に対してネガティブな感情を持っている人が多いです。
明らかな偏見や主観に偏った意見があったりするので、完全に鵜呑みにするのは止めてください。
あくまでも参考程度にとどめておけば、間違った認識をせずに済みます。
離職率の高そうな会社を避ける
人間関係が悪い会社は、言うまでもなく離職率が高いはずです。
社員を大切にしない会社だと定着率が悪いですし、入社してもすぐに辞めてしまうからですね。
なので、離職率の高い会社を選べば、人間関係で問題が起きる可能性が低くなるといえるでしょう。
同じ求人広告をずっと出し続けている企業は、離職率が高いと思います。
常に辞めていく人がいるから、絶えず新しい人材を集めようとしているんですね。
定期的に求人情報をチェックして、掲載されている企業を頭に入れておいてください。
また、離職率は一般公開されないことが普通ですが、おおよその数値を調べる方法があります。
大手企業であれば、就職四季報で「平均勤続年数」が分かりますね。。
従業員が勤務した平均年数が公開されているので、そこから離職率を推測することができます。
平均勤続年数が高い企業は、給与や労働条件などの待遇が良く、人間関係も良好である場合が多いでしょう。
一方、中小企業の場合には、転職サイトを使いましょう。
「リクナビNEXT」では、検索条件で「離職率5%以下」と絞ることができます。
離職率が低い企業だけを検索できるので、優良企業を探すときに便利ですよ。
中小企業は開示されている情報が少ないので、転職サイトを使って効率良く検索してください。
オフィスや事務所の清潔度をチェックする
気になる求人を見つけたら、実際に会社のビルまで足を運ぶことをおススメします。
会社の前の道路やエントランスなどに、ゴミが散らばっているようなら気を付けた方が良いでしょう。
また、面接へ行ったときに、オフィスの内部やトイレなどもチェックしてください。
定期的に掃除をしていないようであれば、社内の管理体制に問題があるといえますね。
就業規則なども明確に決まっておらず、すべてを社員に丸投げしているような会社かもしれません。
それだと、社内の統率が取れないので、上司のパワハラが横行している可能性があります。
人間関係もギスギスしているでしょうから、内定が出ても辞退するべきですね。
家族経営・同族経営の会社は避ける
社長や幹部が家族やその一族である企業では、かなり風通しの悪い社風であることが多いです。
ワンマン社長で無理難題を押し付けるのが日常だったり、好き嫌いで従業員を差別したりする傾向にあります。
「俺様の意見が絶対!」といった態度なので、急に方針が変わることも日常茶飯事です。
常に社員はピリピリしていますし、気を抜くことができません。
社長の方針に賛同できないなら、かなり辛い仕事環境になってしまいます。
転職エージェントに人間関係が良い求人を紹介してもらう
先述の通り、求人票や口コミサイトなどを読み込むことで、職場の人間関係を推測することができます。
でも、それでも完璧に人間関係を把握することは難しいです。
働きやすそうな職場だと思って入社しても、実態は全く異なっていたということも少なくありません。
人間関係は表面的には出てこない情報なので、外部から見分けるというのは困難だということですね。
そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが転職のサポートをしてくれるサービスですが、人間関係の良い職場に絞って紹介してもらうことができるんです。
一般の転職サイトだと職場の実態までは分かりませんが、転職エージェントは実際に職場に足を運んで現状を把握した求人ばかり扱っています。
そのため、企業ごとの人間関係や労働実態、社風など、あらゆる内部情報を知ることができるわけです。
それを知ったうえで応募できるので、人間関係のトラブルを抑えることができます。
入社してみたらブラック企業だったというリスクもありません。
絶対に失敗したくないなら、転職エージェントを利用するべきですね。
以下のエージェントは、実績が高くて信頼できるので登録してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。