現在の仕事に価値や将来性を見出せないときには、全くの未経験の業種や職種への転職を考えるかもしれません。
一旦、キャリアをリセットして、再出発したい人は多いはずです。
しかし、アピールできる職歴やスキルが無いのなら、キャリアチェンジは難しいと思ってしまいますよね。
経験者と比較されると見劣りしてしまいますし、よほどの実績が無いとダメだと考えてしまいがちです。
たしかに、未経験の転職は簡単ではありませんが、異業種でのキャリアを上手くアピールすれば可能性はあります。
自分の見せ方の問題ですから、適切なアピール法を身に付けるようにしてください。
ここでは、未経験の転職を成功させる方法を紹介します。
目次
キャリアチェンジは悪いことではない
転職サイトの「エン・ジャパン」が、未経験での転職についての調査を行った結果、全体で40%以上の方が未経験での転職を希望していました。

参照:.エン・ジャパン
20代の内は、初めての社会経験で「こんなはずじゃなかった」と考える人が多いでしょう。
だから、半数以上がキャリアチェンジを考えるのも分かります。
でも、30代も4割・40代以上でも3割近くが、異業種への転職を望んでいるのは意外な結果でしたね。
新しい仕事の挑戦するのに、年齢は関係ないということです。
転職を考える理由は、以下のようになっています。
- 今の業界に長くなり新しいことに挑戦したいため
- 独立のために、別職種で経験をつみたい
- 現在の職種に未来を感じないから
- 体力的に続けることが難しいと、最近思うようになった
他にやりたいことができたり、キャリアアップのためだったり、将来への不安など、色々な理由があるようです。
多くの方がキャリアチェンジを考えているので、未経験であっても転職に挑戦してみましょう。
本当にやりたい仕事であれば、やってみるべきだと思います。
未経験者の転職市場での評価について
未経験にもレベルがある
一言で「未経験」といっても、いくつかのレベルに分かれています。
要は、「業界未経験」と「業種未経験」との違いですね。
同じ業界内で業種を変える場合は、そこまで転職の難易度は高くありません。
たとえば、アパレル業界で販売から企画へ転職するといったケースですね。
同じ業界内であれば知識や経験を共有できますし、販売員のキャリアは企画へ移っても活かすことができるでしょう。
なので、転職市場でもニーズがあります。
別の業界で同じ業種を志望する場合も、特に難しい転職ではないですね。
たとえば、営業職を行っていて、保険業界から不動産業界へ転職するというケース。
営業の基本的なスキルを持っていれば、他の業界でも活かすことができます。
業界知識は覚えれば良いので、業界が変わっても問題になることは少ないです。
一方、転職の難易度が高くなるのは、業界も業種も未経験であるときです。
不動産営業から医療事務への転職といったケースだと、キャリアに全くの関連性がありませんよね。
即戦力としては使いづらいですし、よほどの熱意が感じられなければ採用されるのは難しいでしょう。
こういった場合には、無関係のキャリアの中に、仕事で活かせる何かを見つけることがポイントです。
未経験を歓迎する求人は多い
転職サイト「DODA」が発表したデータによると、業種経験不問の求人は50%を超える結果となっています。
一方、職種経験不問の求人は、10%以下しかないという結果となりました。

参照:DODA
企業側からすると、別の業界から業種経験のある人材を集めたいということですね。
営業やコンサルティング、企画などの職種経験は、業界を問わずに活用することができます。
だから、同じ業種であれば、別の業界であっても求人に困ることは無さそうです。
一方、職種が未経験の場合には、求人数が1割以下しかありません。
中途採用では即戦力が求められますから、教育コストを抑えるために職種の経験を重視しているのだと思います。
実際には職種未経験でも転職できる
職種未経験の友人数は少ないですが、実際の転職者を見ていると転職数は意外と多いです。
以下は、「DODA」が発表している未経験の転職割合となります。

参照:DODA
職種経験不問の求人数は10%以下でしたが、異なる職種へ転職している人は30%を超えていますね。
これは、求人票では「職種経験不問」という記載が無くても、未経験者を採用している企業が多いということです。
求人情報を見て「これは無理そうだな」と思ったとしても、内定をもらえることは少なくありません。
ですから、選り好みをするのではなく、とりあえず応募してみることが大切です。
未経験の転職を目指すなら資格は必要か?
初めての分野へ挑戦するときには、経験やスキル不足を感じますよね。
それを補うために、資格の取得を考える人もいるかもしれません。
しかし、やみくもに資格を取ったとしても、何の意味もないでしょう。
自分が就きたい仕事を明確にして、そこで必要とされている資格を取るようにしてください。
ただ、必ずしも資格が必要なわけではありません。
資格があっても実務経験が無ければ戦力にならないので、これまでの経験をアピールする方が効果的だからです。
コミュニケーション能力や問題解決力、マネジメントなど、業種・職種を問わずに求められているスキルがあります。
そういったものをアピールできれば、経験不足を補えるでしょう。
資格に捉われるのではなく、自分が提供できるものを考える方が建設的だといえますね。
未経験職への転職は志望動機が重要になる
初めての業界・業種を希望する場合、「なぜ志望したのか?」が明確である必要があります。
これまでのキャリアを捨てるわけですから、それなりの理由が求められるわけです。
誰が聞いても納得できるように、ちゃんとした理由を考えないといけません。
採用担当者に、「他の業界でも良いんじゃない?」と思われてしまうようではダメだということですね。
よくある例として、「昔から憧れてました!」と熱意をアピールをする人がいます。
確かに熱意は大切ですが、それだけでは不十分です。
- その業界・職種に興味を持ったキッカケは?
- 未経験をカバーするために何をするのか?
- これまでの経験・キャリアで活かせるものはあるのか?
上記の項目について、具体的なエピソードで語れるようにしてください。
その業界・職種に興味を持ったキッカケは?
採用担当者が最初に気になる部分で、志望動機の根幹となるものです。
不動産業界や金融業界、アパレル業界など、それぞれの業界に特有の特徴を理解しつつ、興味を持ったポイントを伝えなくてはいけません。
さらに、営業職や企画職、技術職など、あらゆる業種の中でなぜその仕事に興味を持ったのかということも大切です。
それを自分の生業にしようと思った理由を説明できると良いですね。
そして最後は、応募企業を選んだキッカケです。
採用担当者からすると、「なぜウチに応募したの?」という点が最も気になります。
同業他社ではなく、その企業を選んだ理由を語れるようにしましょう。
商品・サービスや企業理念、仕事内容や将来性など、その企業でなくてはならない理由が必要です。
どれだけ企業研究をするかが重要なので、準備を怠らないようにしてください。
未経験をカバーするために何をするのか?
業界経験者であれば、過去の経験やキャリアを使ってアピールすることができます。
しかし、未経験者の場合だと、そういった武器はありません。
経験者と比較されてしまった時に、どうしても不利になってしまいますね。
このハンデを埋めるためには、未経験をカバーできる何かがないといけません。
たとえば、学んでいるスキルや資格取得の勉強などといったことです。
その業界・業種で必要とされるスキルや資格を明確にして、「現在、学んでいますよ」というアピールをしていきます。
そういった姿勢を見せることで、好印象を残すことができるでしょう。
あとは、入社した後に、どれほどの貢献をするのかも大切です。
「どんな目標を持って、いつまでにどんな結果を残すのか」を明確に説明できれば、計画性があって意欲が高いことを示すことができます。
経験が無くてもアピール材料はありますから、他のことでカバーできるようにしてください。
これまでの経験・キャリアで活かせるものはあるのか?
ビジネス用語で、「ポータブルスキル」というものがあります。
直訳すると「持ち運びできるスキル」という意味ですが、業界・業種を問わず汎用的に役に立つスキルのことです。
- コミュニケーション能力
- 論理的思考力・分析力
- 協調性・柔軟性
- 問題解決能力
- マネジメント能力
- 継続力・タフさ
広い概念でいうと、“人間力”だといえます。
自分という人間をアピールすることができれば、業務の経験が無くても問題ありません。
実際に自分のスキルが役に立ったエピソードを話して、仕事でも応用できることを示せるようにしましょう。
未経験職に応募した時の面接対策
転職面接では、自分が提供できる価値について説明を行ってください。
先ほどの志望動機で考えた項目について、主にアピールできるようにしましょう。
ただし、自分の価値を一方的に伝えても意味がありません。
「企業が求めているもの」と「自分が提供できる価値」が、同じ方向で一致している必要があります。
ちゃんと企業研究を行って、その企業が求めているものを知らないといけませんね。
準備段階のうちに、必ず行ってください。
また、自分を大きく見せるのではなく、足りない部分は素直に認めましょう。
未経験なのですから、実力不足なのは分かっています。
足りない部分を認めつつ、それをどうやって補うのかを説明してください。
面接で自己アピールするうえで必要なので、覚えておくことが重要です。
あとは、想定される質問に対して、答え方の練習をしておきましょう。
準備しておかないと答えられなくなるので、あらかじめ色々なパターンを予想しておいてください。
ここでは、よくある質問と回答例を紹介します。
前職ではどんな仕事をしていましたか?
これは、単なる職歴を聞いているのではなく、入社後に活かせるスキルがあるかを問う質問です。
応募書類で職歴は書いていますから、仕事に活かせるものだけをピックアップして答えます。
おかげで、売上の上位をキープすることができ、MVPにも選ばれたことがあります。
このコミュニケーション能力は、御社の不動産営業でも活かせると考えております。
顧客のニーズを引き出すことには自信があるので、このスキルを活用していきたいです。
入社後にやりたいことはありますか?
これは単なる希望を聞いているのではなく、企業についてどれだけ調べているのかを問う質問ですね。
応募企業の商品・サービスを深く理解した上で、どんな仕事がしたいのかということです。
だから、その企業の方向性や課題、将来のビジョンなどを調べておき、自分が貢献したいという気持ちを示せるようにして下さい。
御社はファミレス業界で3位となっていますが、他社と比べると商品力が課題かと考えています。
もっと、ファミリー層が好むメニューを増やすことで、売り上げアップに繋がるはずです。
私は前職で旅行代理店で勤めておりましたが、主婦層に支持される旅行プランなども企画しておりました。
家族受けする企画は経験があるので、御社の仕事にも役立てればいいと思っております。
今後のキャリアパスの計画はありますか?
これは応募者の将来の目標を聞きたいのではなくて、企業の目指すビジョンと合致しているかを確かめる質問です。
優秀なスキルを持っていても、方向性が異なっていると内定はもらえません。
応募企業のビジョンと重ねつつ、自分の将来目標を語れるようにしましょう。
御社でのコンサルティングでも、対人関係を重視して仕事をしたいと思っていますし、将来的にはマネジメントも経験したいです。
5年後には重要ポジションに出世して、人を育てる側に回っているのが目標です。
年商30億円を目指すという御社のビジョンを拝見し、自分もそのお力になれればと思います。
未経験職への応募なら転職エージェントを活用しよう
初めての業界へ転職するのなら、転職エージェントに相談をするべきです。
その仕事に適性があるのか分かりませんし、業界動向にも詳しくないので、失敗する可能性があるからですね。
なので、自分が目指す業界について、内情を知っている人からアドバイスを受けなくてはいけません。
転職エージェントには、色々な業界に精通したキャリアアドバイザーがいます。
アドバイザーから話を聞くことで、本当に自分がその業界に適しているのかを判断しましょう。
場合によっては、同業転職にした方が良い場合もあります。
色々な可能性を考えて、キャリアアドバイザーに相談してみるのが良いですね。
以下の転職エージェントは信頼できるので、登録しておいてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。