アフィリエイト広告を利用しています。

営業職に転職したい人へ!営業職の面接を攻略するための4つのポイント

更新日:

転職サイトで検索してみると、営業職の求人は非常に多いですよね。
企業が契約数を増やすためには営業活動が不可欠なので、色々な業界で営業職の募集が行われています。

結果を出せばインセンティブなどで高収入も可能ですし、対人スキルなども向上するため、自己啓発を目的として応募する人が多いでしょう。
得られるものがたくさんあるので、キャリアアップを考えているなら経験しておいた方が良いかもしれません。

ただ、厳しいノルマや体育会系のノリなどのイメージがあるため、これから転職を考えている人には色々な不安があると思います。
ここでは、営業職への転職を成功させる方法を紹介するので参考にしてみてください。

目次

営業職とはどんな仕事なのか?

営業職の種類について

一言で営業職といっても、色々なスタイルがあります。
まずは、「法人営業」か「個人営業」かという違いが大きいですね。

法人営業
企業を対象に営業活動を行う職種。
数百万円を超える高額商品を扱うことが多い。
個人営業
一般の消費者を対象に営業活動を行う職種。
金融商品や不動産関連、自動車など、価格帯も多岐にわたる。

法人営業は会社のお金を動かすため、メリットがあると分かれば比較的簡単に契約が決まることがあります。
ただ、決済が下りるまでに上司や社長の許可が必要になったりして、手続きに時間が掛かるというデメリットもありますね。

個人営業は個人のお金なので、メリットがあっても財布のヒモが開かないといったことも多いです。
購入に対して慎重な人が多いために、顧客を安心させられるようなトークスキルが求められるでしょう。

どちらの営業スタイルが良いのかは、その人の性格によって変わってきます。
自分のスキルを活かせるかを考えたうえで、どちらが良いかを決めるようにしてください。

また、「新規営業」と「ルート営業」という違いもありますね。

新規営業
新しい顧客開拓を目指して営業をしていく手法。
テレアポや飛び込み営業などで、新規顧客を増やしていく。
ルート営業
既存顧客からリピート購入してもらう手法。
顧客と良好な関係を作るためのコミュニケーションが不可欠。

新規営業は、一から信頼関係を作り上げて契約を取らないといけないので、かなり高いスキルが要求されるものです。
ただ、成績に応じてインセンティブをもらえることもあり、実力があれば高収入を目指すことができます。

ルート営業は、特定の顧客に何度も買ってもらうスタイルですね。
基本的に消耗品を扱うので単価が低く、関係性を作っていれば簡単に売ることができるでしょう。

たまにインセンティブがあったりもしますが、新規営業ほどの購入は難しいかもしれません。

転職に有利なキャリアを作れるメリットがある

  • コミュニケーション能力・営業力を磨くことができる
  • 客観的な実績を作りやすい
  • 色々な人脈を広げることができる
  • 自己成長に繋げられる

コミュニケーション能力や営業力は、どんな会社でも求められるスキルです。
だから、営業職で経験を積み上げれば、大手企業からヘッドハンティングされたり、転職でキャリアアップすることができるでしょう。

営業成績という客観的に実績が作れるので、転職面接においても的確にアピールすることができます。
目立った強みが無い人がゼロから実績を作るなら、営業職がもっとも手っ取り早い選択だといえますね。

また、営業活動で出会う人が多いため、そこから人脈を広げることができます。
法人営業なら経営者の知り合いが増えていきますし、個人営業でも自分の顧客が増えれば人脈になるでしょう。

営業先の社長にスカウトされて転職することも、全然珍しいことではありません。
自分の顧客を持っていれば、転職先でもすぐに売り上げに繋げることができます。

将来に繋がる人脈を得られることは、かなりのメリットだといえますね。

基本的に、営業職は未経験でも採用される可能性が高い職種です。
しっかりとした教育制度を設けている会社がほとんどなので、商品知識から営業スキルまで教えてもらうことができるでしょう。

なので、新しい業種へのジョブチェンジを考えているのであれば、営業職を目指してみるのも良いかもしれません。

良くも悪くも結果で評価されるのがデメリット

  • 厳しいノルマがあることが多い
  • 人間関係のトラブルが増えがち
  • 結果でしか評価されない

やはり実力重視の世界ですから、会社から明確な数値目標を与えられます。
それを達成できなければ、上司から厳しく詰められてしまうでしょう。
どれだけ残業をしたとしても、結果が出なければ評価されることはありません。

数字がダイレクトに評価へ繋がりますが、毎月のように結果を出し続けることは難しいといえるでしょう。

また、人との関わり合いが強い職種のため、人間関係のトラブルに巻き込まれることがあります。
言った言わないで揉めたり、ちょっとしたことで信頼が崩れることも珍しくありません。

かなりの神経を使いますから、体力的にも精神的にもストレスが多い仕事だといえますね。

営業職で求められる4つの能力とは?

コミュニケーション能力(ヒアリング・提案能力)

営業マンにコミュニケーション能力は欠かせませんが、ここで求められるのはお笑い芸人のようなマシンガントークではありません。
顧客のニーズを正確に読み取って、最適な提案ができる能力のことです。

だから、自分の話をするよりも、相手の話を聞くことに長けていないといけません。
口数が多いことがコミュニケーション能力だと思っている人が多いですが、それは間違った認識です。

「トップセールスマンは口下手が多い」と言われることがありますが、営業職でマシンガントークをする必要はありません。
むしろ口数を減らして、相手の話を引き出すことに集中することが大切です。

人当たりの良さ

清潔感のある身だしなみや爽やかな笑顔など、好印象を得られるような人当たりの良さが必要です。

やはり、第一印象が悪ければ、その人から買いたいと思いませんよね。
お金を出して契約をするわけですから、信用できそうな人から買いたいと考えるわけです。

最短で信頼関係を築くためにも、良い印象を与えられなくはいけません。
誰が見ても不快な印象を持たれないように、自分の見られ方に対する気配りが求められるでしょう。

フットワークの軽さ

型にはまったテンプレートのような対応ではなく、顧客に合わせた柔軟な対応力が求められます。

トラブルが起きても迅速にフローしてくれれば、信頼できる営業マンだと思ってもらえますよね。
顧客との関係性を作るためには、フットワークが軽くなくてはいけません。

対応が増えるほど面倒になってきますが、そういったきめ細やかなフォローができることが営業職においては大切ですね。

情報収集能力

顧客に対する提案をするために、商品知識や業界のトレンド、具体的な成功例など、色々な情報を持っていないといけません。
そのために、情報収集力は欠かすことができないでしょう。

色々な人から話を聞いたり、新聞・雑誌などに目を通したり、仕事に活かせる情報が無いかをプライベートでも意識しないといけません。

必要な情報をすぐに提供できると信頼性も上がりますから、色々なジャンルの情報を得られるような努力が必要ですね。

キャリアアップを目指すなら法人営業がおススメ

営業のスキルを磨いてキャリアアップを目指すなら、法人営業の仕事をすることをおススメします。
なぜなら、法人営業のスキルは転職市場で高く評価されるからです。

法人営業は、取引先の課題や問題点の解決策を提案するのが基本となります。
集客に悩んでいる店舗に対して広告枠を提案したり、経費削減を考えている企業にITサービスなどを売り込んだりするわけです。

これはソリューション営業と呼ばれ、高いヒアリング能力や提案力が求められます。
他の職種にも応用できるスキルですから、どんな企業でも求めているんですね。

だから、法人営業でキャリアを積んでおけば、将来的に転職するときには好条件で内定がもらえるかもしれません。

営業職への転職時の面接で意識するべき4つのポイント

ハキハキとした受け答えを心がける

営業職はコミュニケーション能力が問われる仕事なので、面接中の受け答えは注意深くチェックされています。
人間として好印象を持ってもらえるように、明るく振る舞う必要があるでしょう。

面接で緊張してしまうのは分かりますが、無表情で淡泊な対応をしていては素質が無いと思われてしまいます。

元気がありすぎるくらいが丁度良いので、面接官の言ったことに対してオーバーリアクションで対応してください。
体育会系の現場が多いですから、そういった人の方が受けがいいはずです。

あとは、非常識だと思われないように、基本的なビジネスマナーは知っておいてください。
基本的なことは、「中途採用における面接のマナー」に書いてあるので参考にすると良いでしょう。

面接官の意図に沿った回答をする

面接官から色々な質問をされますが、よく考えてから回答をしてください。
的外れな返答をしてしまうと、人の話を聞いていないと思われてしまいます。

特に、営業では顧客のニーズを引き出すためのヒアリング能力が求められるので、相手の質問の意図を読み取ることは不可欠です。

たとえば、「なぜ弊社を志望したのですか?」という質問に対して、「求人広告を見たからです」などと答えてはいけません。

この質問の意図としては、以下のようなものです。

  • 弊社の何に対して魅力を感じているのか?
  • 本気で働きたい気持ちがあるのか?
  • 辛いことでも耐えて仕事ができるのか?

こういった意図を読み取りつつ、面接官の期待した回答ができるようにしましょう。
営業マンが顧客の期待に応えるのは当然なので、面接においても面接官の期待に応えられるようにしてください。

応募先の営業スタイルに合ったアピールをする

先述の通り、営業といっても色々なスタイルがあって、企業ごとに営業手法が全く異なります。
なので、面接での自己アピールの際には、応募先の営業スタイルに合ったアピールをしないといけません。

たとえば、ルート営業の会社に応募したのに、「学生時代にテレアポのバイトをしていたので、新規獲得に活かせると思います」と言っても響かないでしょう。

会社について何も調べていないと思われるので、ちゃんと応募先の営業スタイルに合ったアピールができるようにしてください。

過去に営業経験があるなら具体的な売り上げ数字を出すべきですし、入社後にどのような活躍ができるかをイメージさせることが大切です。

面接とは「自分を売り込む場所」なので、営業の本番だと思って面接に挑むようにしましょう。

最後の逆質問で入社への意欲を示す

面接の最後には、「何か聞きたいことはありますか?」といった質問をされるはずです。
ここで、「ありません」と言ってしまうと、企業なアピールのチャンスを失うことになります。

面接官からすると、意欲が低いと判断されかねないので、印象に残る質問ができるようにしてください。

逆質問でアピールするべきことは、以下の2つです。

  • 自分が働いている姿をイメージしてもらう
  • 将来のビジョンを語って意欲を示す
私は小売店に向けての物流システムの営業経験があるのですが、御社の営業で役に立つでしょうか?
インターネット回線の新規営業で培った経験を、御社の業務でも活かせればと考えております。
そして、将来は組織運営に関心を持っており、マネジメント業務を行いたいと考えています。
御社の管理職では、どのようなスキルが求められるでしょうか?

最後にこのような質問ができれば、面接官の印象に残るはずです。
積極的な自分の意欲を示すことができますから、最後の質問では少し踏み込んだ問いができるように考えておきましょう。

逆質問については、「転職面接での逆質問の回答例」でも詳しく解説しています。

転職エージェントを使って効率的に転職をしよう

営業職の仕事は幅が広いので、色々な業界に仕事があります。
しかし、新規営業・ルート営業など種類がありますし、会社によって仕事の範囲も異なったりしています。

何も考えずに応募すると、理想と違っていて後悔することも少なくありません。
厳しいノルマやサービス残業を強いられることも多いので、会社選びは慎重に行う必要があるでしょう。

なので、営業職を目指すなら転職エージェントを利用してください。
希望する条件を伝えるだけで、キャリアアドバイザーがマッチする求人を紹介してくれます。

しっかりと会社の内情が分かる求人しか紹介しませんから、ブラック企業に入ってしまうリスクもありません。
営業の仕事は労働基準法を無視した会社も多いので、失敗しないためにも優良な会社を紹介してもらいましょう。

以下のエージェントは、実績が高くて信頼できますから登録しておいてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


 

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.