ブラック企業を辞めたい人へ。強引に引き留めてくる会社を退職する方法

投稿日:

会社で長時間労働や高いノルマを課せられて、肉体的にも精神的にも限界を感じている人は多いでしょう。
ブラック企業が社会問題化しているので、こういった人は増えているはずです。

でも、辞めようと思っても、なかなか辞めさせてくれないことがあります。
上司から引き留められて退職届を受け取ってもらえなかったり、損害賠償を請求するといった脅迫を受けることも少なくありません。

なので、泣き寝入りして働き続ける人もいますね。
ブラック企業にで働いてもスキルが身に付きませんし、将来的なキャリアアップも難しくなるでしょう。

自分にとってプラスになりませんから、一刻も早く退職するべきです。
ここでは、悪質なブラック企業を辞めるための方法を紹介するので、参考にしてみてください。

ブラック企業を辞めたいときに考えるべきこと

自分の過剰な思い込みかもしれない

会社がブラックだと感じても、それは自分の思い込みである可能性があります。
上司からのパワハラがあったとしても、それは指導の一環で厳しくしているだけかもしれません。

明らかに物覚えが悪いなら叱られるのは当然ですし、自分の責任だったりするわけです。

だから、先輩や同僚などの仕事ぶりを見て、自分と比較してください。
周りの人間が何の苦もなく仕事をしているようなら、自分に何かしらの問題がある可能性が高いですね。

そんな状況で退職したとしても、他の会社でもブラックだと感じてしまうでしょう。
何でも会社にせいにするのではなく、自分にも問題が無いかどうか振り返ってみる必要があります。

ブラック企業なら即座に辞める

その会社がブラックだと確信したなら、迷わずに辞めるようにしてください。
グズグズしていても時間を無駄にするだけですし、さっさと辞めて他の会社へ移るべきです。

日本人の特徴として、「会社を辞めるのは逃げ」という考え方があります。
大変なことを我慢するのが美徳だとされており、途中で投げ出すのはダメ人間といったレッテルを貼られがちです。

たしかに継続することは大切なのですが、ブラック企業に限っては賢い選択とは言えません。

ブラック企業というのは、肉体と精神を消耗するだけの拷問部屋です。
「自己成長」「やりがい」などという言葉で誤魔化していますが、会社は従業員を奴隷のように酷使しているだけなんですね。

そこで働いても自分の市場価値は上がりませんから、辞めるのは早いほど良いということになります。
辞めると決めたら、迷わずに動き出すようにしてください。

ダメな会社に見切りをつけるのも、社会人として大切なことです。
どこで働くのが自分にプラスになるのかを考えて、適切に行動ができるようにしましょう。

自分がいなくても会社は回る

ブラック企業では常に人手不足の状態なので、自分が辞めてしまうと会社が回らなくなることを気にする人が多いです。
責任感が強い人ほど、会社のことを考えて辞められません。

でも、人手不足の原因は会社が作っているわけですし、人材を育てられないのも会社の責任となります。
だから、自分が気にする必要はありません。

その会社に残ったとしても、一生の面倒を見てもらえることはないですよね。
労働基準法を守らないような会社に対して、自分が身を削る意味はないわけです。

自分が抜けた穴は誰かが埋めてくれますから、気にせずに辞めるようにしてください。

ブラック企業を辞めるときの準備について

これからの計画を入念に立てる

ブラック企業で過酷な労働を強いられると、精神的に追い詰められて正常な判断ができなくなりがちです。

「こんな会社辞めてやる!」と勢いで辞めてしまって、その後の生活に行き詰ってしまうことも少なくありません。

だから、辞めた後のことも考えておくようにしましょう。

  • 会社の何に不満を持っているのか?
  • その不満は解決できないのか?
  • 退職後の生活は大丈夫なのか?
  • 次の仕事のアテはあるのか?

特に、生活費については、真剣に考えなくてはいけません。
自己都合退職だと失業保険の給付までに3ヶ月も掛かりますから、その間は貯金を切り崩しての生活となります。

社宅に住んでいれば引っ越しの必要もありますし、どれくらいの資金が必要なのかを計算してください。

建前としての退職理由を考える

退職届には「一身上の都合」と書けばいいですが、上司に退職の旨を告げる時には必ず理由を聞かれます。
そこで、「仕事がしんどいから」などと本音を言ってしまうと、受け入れてもらえない可能性がありますね。

上司に引き留められにくい退職理由を考えておけば、円満退社できる可能性が高いです。

トラブルを防ぐためには、個人的な理由にするのが望ましいでしょう。

  • 親の介護が必要になった
  • キャリアアップのために他の環境へ移りたい
  • どうしてもやりたい仕事がある
  • 結婚をするので家庭に入る

会社への不満を口にすると、何かしらの反論をされるのがオチです。
「素晴らしい会社だけど、やむを得ず退職する」といったニュアンスで伝えるようにしてください。

引き継ぎのための資料を作成しておく

会社を辞めるときには、自分の仕事を残った社員に引き継がないといけません。
これをしないと、自分が抜けた後に職場が混乱してしまうので、色々な人に迷惑を掛けることになります。

社会人としてのマナーですから、ちゃんと引き継ぎを行うようにしましょう。
資料やマニュアルを作成しておけば、後任の人への負担を和らげることができます。

時間が掛かる作業なので、数ヶ月前から準備をしておくべきですね。
自分がいつ抜けても大丈夫なように、業務マニュアルの作成をしておいてください。

簡単には辞められない?ブラック企業を辞めるための方法

就業規則に従って上司に退職の旨を告げる

どんな会社にも就業規則があって、退職時のルールが定められているはずです。
退職の意思表示は、1ヶ月以上前にしないといけない会社が多いですね。

残務処理や後任の選定、引き継ぎや有休消化などを考えると、1ヶ月くらいの期間は必要となるでしょう。

最初に退職の旨を告げるのは、直属の上司となります。
先に先輩や同僚に相談して噂が上司の耳に入ると、上司からするとあまり印象が良くありません。

だから、まず最初に直属の上司へ相談してください。
口頭での承認が得られたら、退職届を提出して手続きに入ります。

上司が退職を認めないなら実力行使も可能

就業規則に基づいて退職手続きをしても、簡単に認めないのがブラック企業です。
「急に辞められたら困る」「もう少し待ってくれ」などと、色々な言葉で引き留めようとします。

でも、退職を認めないのは違法なので、突っぱねるようにしましょう。
民法627条において、2週間前に退職を申し出れば無条件に雇用契約を解除できることが定められています。

上司が退職届を受け取ってくれないなら、内容証明郵便で会社の人事部へ送るようにしてください。
そうすれば、2週間後には退職できることになります。

業務の引き継ぎを確実に行う

一方的に退職することは可能ですが、仕事を完全に放棄してしまうのは社会人として問題があります。
なので、自分の仕事の引き継ぎだけは、しっかりと終わらせてください。

先述したように、業務マニュアルを作成しておけば、引き継ぎをスムーズに終わらせることができます。

後任がなかなか決まらない場合でも、マニュアルがあれば誰が担当になっても対応することができるはずです。

これをちゃんとしなければ、残された社員に迷惑が掛かります。
会社が悪いのは明白なのですが、先輩や同僚に明確を掛けるのは不本意でしょう。

自分が辞めた後に社内の混乱を防ぐことは、社会人としての最低限のマナーだといえますね。

会社に脅されても屈することはない!

悪質な会社であれば、強引に退職を引き留めようとします。
「損害賠償を請求するぞ」「懲戒解雇にするぞ」など、脅迫まがいのことを言われたりしますね。

でも、こんな脅しに負ける必要はありません。
日本では職業選択の自由が保障されているので、会社を辞めるときに制限されることは無いわけです。

明らかに会社の違法行為なので、負けないようにしてください。
退職による損害賠償請求は違法ですし、犯罪行為などをしない限り懲戒解雇にもできません。

単なる会社のハッタリですから、恐れることは無いですよ。

いかなる場合においても、退職届を提出すれば2週間後には雇用契約を解除することができます。
会社側が受け入れないなら、内容証明郵便を送り付ければ良いです。

ブラック企業の引き留め工作に対抗する方法

何度も言うように、法的には退職届を提出すれば、2週間後には契約を解除することができます。
でも、それでも受け入れないのが、悪徳なブラック企業たる所以です。

色々な工作で退職を妨害してくるので、それらにおける対処法を知っておいてください。

給料を払わないと言われる

退職を上司に告げると、「辞めるなら給料を払わないぞ」などと言われることがあります。
退職後の生活がありますから、給料が未払いになると困るでしょう。

そういった時には、労働基準監督署へ相談してください。
給料の未払いは労働基準法違反ですから、会社に警告をしてくれるはずです。

その際には、未払いになっている証拠が必要となります。
給料を支払わないことを通達されたメールや書面、上司との会話の録音などを用意しないといけません。

未払いになっている給料は、確実に取り返すことができます。

離職票を出してくれない

嫌がらせとして、離職票を作成しない会社もありますね。
離職票は失業保険の給付を受けるために必要なので、それがないとハローワークで手続きができません。

こういった場合には、ハローワークに報告すれば会社側に離職票を出すようにアプローチしてくれるでしょう。

それで会社が応じなくても、ハローワークが退職の事実を把握すれば失業保険の手続きが可能です。

転職エージェントを利用してブラック企業から逃げ出そう

会社を辞められたとしても、それから転職活動を始めるのは大変です。
貯金を切り崩しながらになりますし、すぐに転職先が見つかるとは限りません。

なかなか決まらないことに焦ってしまい、またブラック企業に入ってしまったら意味が無いでしょう。

なので、できれば在職中に転職活動を始めて、内定をもらってから辞めるのが最もスムーズな方法です。
ただ、ブラック企業は長時間の拘束がありますし、仕事をしながら転職活動をするのは容易ではありません。

そこで、転職エージェントを利用することをおススメします。
専任のキャリアアドバイザーが担当に付いてくれるので、以下のようなサポートをしてもらえるわけです。

  • 今後のキャリア相談
  • 求職者に合う非公開求人の紹介
  • 企業に合わせた応募書類の作成・面接対策
  • 面接スケジュールの調整
  • 給与や待遇などの条件交渉
  • 選考結果のフィードバック

求人の紹介から面接のセッティングまでしてくれるので、自分では何もする必要はありません。
仕事で忙しくて時間が無い人でも、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。

また、良質な非公開求人だけを扱っているので、ブラック企業を紹介されることはありません。

キャリアアドバイザーが企業を訪問して採用担当者と打ち合わせをしているので、その企業の社風や労働環境、職場の人間関係までクリアになっているわけです。

法的に問題のない会社を紹介してくれますから、間違えてブラック企業に入社してしまうリスクを防げるでしょう。

以下のエージェントは、実績が高いので自信をもっておススメできます。
ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-退職についての知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.