- リテール営業で厳しい営業ノルマが達成できない
- 顧客に損をさせるのが嫌で精神的に病んでしまう
- 飛び込み営業で毎日のように怒鳴られている
など、証券会社で働いている人は、このような悩みを持っているでしょう。
金融業界に憧れを抱いて入社する人が多いですが、その実態は数字が絶対の世界で非常に厳しいものがあります。
最初は高い志を持っていても、その多くは疲れ、退職・転職を考えてしまうのが現実ですね。
ただ、勢いだけで証券会社を辞めてしまうと、後悔することになるかもしれません。
転職を考えるなら、しっかりと考えてから行動してください。
ここでは、金融業界の現状や証券会社を辞める前に考えておくべきことなどを解説していきます。
目次
証券会社で働くのは厳しすぎる現状
手数料で稼ぐビジネスのため条件の悪い商品でも売り込む必要がある
なぜ、多くの方が証券会社を辞めたいと考えるのでしょうか。
そこには、証券会社で働くのは厳しすぎる現状があるからです。
まず、証券会社は金融商品の手数料で稼ぐビジネスモデルのため、顧客が損をしても売ったもん勝ちという体質があります。
営業マンならば分かると思いますが、みんな誰もがお客さまのためになる商品を売りたいところでしょう。
しかし、手数料ビジネスは、お客さんに買い続けてもらわなければなりません。
その結果、どうしても条件が悪い商品でも、売り込まなければならないタイミングが来るのです。
これほど営業マンにとって、辛い状況はありません。
厳しいノルマがあり結果がすべてである
そして、数字絶対主義のため、厳しいノルマを設けられているということもあります。
毎日のように電話や訪問で新規営業をかけて、顧客を開拓していかなくてはいけません。
常に毎月売上の順位が発表され、過剰なプレッシャーやストレスにさらされ続けています。
新入社員は電話営業がメインでアポを取る仕事を任されるので、電話越しに暴言を吐かれることも日常茶飯事です。
営業成績が悪い社員は上司から容赦なく詰められるので、営業職の人間は非常に入れ替わりが激しくなっていますね。
誰もプロセスには注目されておらず、その売上順位こそが全てとなります。
売上順位が高い人ほど正義という文化なんですね。
自分のせいで損をする顧客も出てくる罪悪感
そして先述したように、条件が悪くても売り込んでいく結果、当然ですが損をしてしまう顧客も出てきます。
顧客の利益よりも営業ノルマが優先なので、顧客が損をすることが分かっているのに粗悪な金融商品を販売しないといけないわけです。
株や投資信託の知識がないお年寄りなどに対して、「これを購入すれば老後の生活も安泰ですよ」といった売り文句で買わせる営業手法・営業スタイルがまかり通っています。
人の不幸で飯を食うという側面があるので、良心がある人ほど仕事で悩むことが多くなってしまうでしょう。
自分が売る商品の知識しかなく株については詳しくならない
加えて、証券営業マンというと株などの金融全般に詳しいイメージがありますが、実はそうではありません。
あくまで自分が売る商品の知識しかなく、株については詳しくならないのです。
毎日の仕事が忙しくて金融業界の動向や経済情勢を勉強する暇もなく、ただ単に自社の商品情報を丸暗記するだけで現場に出ています。
意識的に学ぶ気持ちがないと金融に強くなりませんから、金融知識を付けるために業界に入っても得るものは少ないでしょう。
体育会系の社風で上司からのパワハラも日常茶飯事
実は、証券会社の営業マンから一番愚痴を聞くのが、上司からのパワハラについてです。
証券会社は体育会系の社風のため、上司からのパワハラも日常茶飯事となっています。
営業部門はパワハラの温床となっており、営業力が無くて新規開拓できない社員は、上司から厳しく詰められてしまうでしょう。
また、地方拠点に行くと仕事が終わったあとに特段やることもないため、上司も毎日飲み歩いており、部下である知人は必ずといっていいほど連れ回されると言います。
しかも、飲む時間や量も尋常ではなく、朝方まで付き合わされることも日常茶飯事。
これでは、心身ともにもちませんよね。
こういった社風に耐えられない人は、短期間で退職して転職活動をすることになります。
金融商品は複雑で理解しづらいので説明義務違反になることがある
また、いくら扱っている商品は限られるとしても、金融商品は複雑で難解のため正しく理解していない社員も多いです。
そのまま営業活動を続けることにより、説明義務違反になるリスクがあります。
契約時には必ず説明や承諾書へのサインが必要になりますが、それでも漏れは発生するものです。
ノルマに追われながら商品の説明まで完璧にこなすのは、容易なことではありません。
証券会社の営業マンとは知的労働としても楽な仕事ではないのです。
新規開拓の飛び込み営業が肉体的・精神的に辛い
そして、新規開拓営業による飛び込みが、耐えられないという人も多いですね。
知らない人の家や会社にアポなしで訪問するわけですから、厳しい暴言を吐かれることも珍しくありません。
朝から晩まで走り回って肉体的に疲れますし、神経をすり減らすために精神的に辛くなってしまうでしょう。
私の知人曰く、大体一日に100件前後のお宅に飛び込みで訪問します。
もちろん最初から簡単に売れるわけではなく、ほとんどが断られることばかり。
ときには怒鳴られたりすることもあったりと肉体的・精神的に非常に辛い仕事なのです。
転勤の頻度が多く全国に飛ばされる
そして、転勤が多い業界なので、地方の支店へ定期的に飛ばされることがあります。
独身なら何とかなりますが、結婚して家族がいるなら単身赴任をせざるを得ないことになるでしょう。
恋人がいて結婚を考えていても、あまりにも転勤が多いなら結婚を躊躇してしまうかもしれません。
体育会系の社風のため転勤を、断るなどもってのほかです。
しかも、転勤したからといって仕事内容が変わるわけでもなく、ただ場所が大きく変わるだけで新鮮味もありません。
男社会の仕事なので女性はセクハラや差別を受けやすい
意外なことですが、証券会社ではセクハラが蔓延していることが多いです。
男社会のため女性社員は舐められやすいですし、女性営業の場合は特に男性に交じって仕事をすることになります。
数字絶対主義のためライバルを蹴落とそうとする人も多いですし、真っ先に対象となるのが女性社員です。
女性であるというだけで、セクハラや性差別を受けやすくなってしまいます。
男勝りで気の強い女性でなければ、証券会社で長く勤めることが難しいという現状がありますね。
証券会社を辞める前に考えること
これだけ厳しい環境だと、辞めたくなるのは当然だと思います。
しかし、勢いだけで辞めると後悔することになるので、証券会社を辞める前にはよく考えてからにしてください。
3年以内の退職はマイナス評価になってしまう
新卒で入社したばかりの場合は、3年以上経過してからの方が望ましいです。
3年以内に退職してしまうと、「根気がない人間」というレッテルを貼られてしまい、転職活動の際に不利になることがあります。
最近は新卒社員の早期退職も増えてきていますが、だからといって企業側の評価が変わっているわけではありません。
「とりあえず3年」と言われているように、未だに企業側が第二新卒を採用する際には、3年未満か以上かという1つの基準を持っています。
これは、なぜそうなのかということを細かく説明できるわけではなく、暗黙のルールとして根強く残っているのです。
いくら優秀な人間だとしても、3年以内に退職しているだけで書類選考に落ちる可能性が高くなってしまいます。
大手企業ほど3年ルールを気にしますから、キャリアを落とさないためにも早期退職の際には気を付けるようにしてください。
ネガティブな退職理由をポジティブに言い換えられるようにする
次に大事なのが、退職理由をポジティブに説明できることです。
退職する際にはネガティブな理由があるはずですが、それを転職活動で伝えても印象が悪くなるだけでしょう。
できるだけ印象を良くするために、ポジティブな退職理由に言い換えなくてはいけません。
中途採用を採用する際に企業が懸念する一番の事項は、「うちに入ってもまたすぐに辞めてしまうのではないか」ということです。
企業も中長期的に活躍できる人材を採用したいので、上記の懸念が常につきまといます。
そう考えた時に、もし求職者が前職の退職理由についてネガティブな理由ばかり言っていたらどう思いますか?
「もしうちに入っても、また何かしらネガティブな理由を言って辞めていくだろうな・・・」という不安が大きくなり、不採用になる可能性が高まってしまいます。
そのため、事実として退職理由がネガティブなものだったとしても、その退職理由を極力ポジティブに言い換えるように準備しましょう。
簡単な例でいうと、「仕事が単調でつまらなかった」という理由が本当だとしても「もっと仕事の幅を広げたい」という理由に言い換えれば、ポジティブな印象しか残しません。
このようにむやみにネガティブな表現を使わず、ポジティブな印象を与えることで、中長期的に活躍できる人材であることをアピールしていきましょう。
証券営業で培ったスキルで次に活かせるものを見つける
最後に大事なのが、証券営業で培ったスキルをどのように活かすかということです。
中途採用は新卒採用と違って、具体的に任せたい仕事があるから募集をします。
そのため、求職者が募集しているポジションで活躍できるイメージが持ててはじめて採用に至るわけです。
もちろん応募職種次第では、証券営業で培ったスキルを活かせないように思えるかもしれません。
しかし、証券営業というのは厳しい仕事だけあって、社会人の基礎的な能力は高いレベルで身についています。
コミュニケーション能力、個人の営業戦略の立案実行能力、ロジカルシンキングなど、ぜひ証券営業時代に培ったスキルを棚卸ししてみましょう。
その上で応募求人の仕事内容・応募条件と照らし合わせ、少しでもそのスキルを活かす道を探してみてください。
自分の市場価値を把握しておく
転職活動をした時に、自分がどれほどの評価を受けるのかを調べておく必要があります。
そうしないと、身の丈に合わない会社を受けて落ち続けたり、レベルの低すぎる会社に入ってしまったりするかもしれません。
現在の自分のスキルが、どれくらい他社で通用するかを知らないと転職で失敗する可能性が高いです。
なので、自分の市場価値をしっかりと理解しておいてください。
ミイダスというサービスを使うと、簡単に自分の市場価値が分かりますよ。
ミイダス
ミイダスは、自分の市場価値を調べることができるサービスです。
200万人以上の年収と転職実績データが登録されていて、自分と同じ職種の平均年収や同じ経歴の人の転職状況を知ることができます。
つまり、自分が転職するなら、どのレベルの企業に入ってどれくらいの年収をもらえるかが分かるわけです。
また、自分の情報を登録するだけで企業からオファーが届くので、書類選考をパスして確実に面接を受けることができます。
優良企業10,000社に自分の情報を見てもらえますから、きっと理想的な企業からのオファーが届くはずです。
自分がどれくらいの価値があるのか分からない人は、ミイダスに登録すればおおよそのレベルが分かりますよ。
たった5分で登録できるので、ぜひ利用してみてください。
証券営業マンにおススメの転職先
最後に、証券営業マンにおススメの具体的な転職先について解説します。
証券営業のスキルを活かすことができるので、即戦力として仕事に就けるでしょう。
特にやりたい仕事が見つからない場合には、参考にしてみてください。
既存顧客を回るルート営業
まず1つ目が、既存顧客を回るルート営業です。
証券営業マンは基本的に一度の訪問で必ず買ってもらうわけではなく、飛び込みで確保したリレーションをじっくりとより強固なものにした上で信頼してもらい、数多くの接点を持った上で購入いただく仕事です。
これはまさに既存顧客を回るルート営業と同じ仕事の流れですから、あとは業界が違う場合にその商材について勉強すれば、きっとすぐに即戦力として活躍できるでしょう。
MRや医療機器メーカーの営業
次が、MRや医療機器メーカーの営業です。
こちらは新規もルート営業もありますが、証券営業マンが向いている理由が2つあります。
1つは先述したように、時間をかけてリレーションを築く必要がある仕事ということ。
2つ目は、営業先が医者という高所得者層であるということです。
証券営業マンも、顧客の多くが地主や社長などの高所得者層になります。
そのため日頃から多くの新聞に目を通し、様々な情報にアンテナを張りながら、レベルの高いコミュニケーションを求められるわけです。
また、高所得者層独特の空気を読み取りながら話をしなければいけないため、コミュニケーションハードルは非常に高いです。
この経験が、医者を相手にするMR、医療機器メーカーの営業に大いに役立つでしょう。
銀行の渉外職
そして次が、銀行の渉外職です。
こちらは非常に想像しやすいかと思いますが、銀行の渉外職は個人・法人の資産運用・ローンについて相談・提案をするお仕事となります。
お金周りのお仕事なので、時にはかなりの修羅場に出くわすなど、精神的にもタフでなければなりません。
しかし、証券営業マンはまさに経験者なので、違和感なく即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。
そういった意味では、銀行の渉外職はおススメです。
不動産や保険の営業
最後に、給与面の維持・アップを望む場合は、不動産や保険の営業をオススメします。
証券営業マンは、世間で言うとかなりの高給取りです。
基本給にくわえ成果次第で多くのインセンティブが付く仕組みですから、普通の事業会社に就職すると年収ダウンは免れません。
しかし、証券営業マンと同等、もしくはそれ以上に個人の成果が給与に返ってくるのが不動産や保険の営業です。
また、証券時代と同様、個人の富裕層を相手にすることも多いので、商材について学んだ後は、仕事になれるのはそこまで難しくないという意味でも非常におススメのお仕事です。
証券会社を辞めるなら転職エージェントに相談しよう
証券会社での仕事に耐えられないなら、さっさと辞めて他の仕事へ転職しましょう。
苦痛に耐えながら一生働くことはできませんし、早く他の会社へ行った方が新しいキャリアを積み重ねることができます。
ただ、会社を辞めることだけを目的としてしまうと、次の会社選びも失敗してすぐに嫌になってしまうかもしれません。
自分のやりたいこと・向いていることを明確にしたうえで、転職活動を行うようにしてください。
そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーに相談することで、証券会社でのスキルを活かせる仕事を紹介してもらえるはずです。
また、カウンセリングによって自分の向いている仕事も明確になるので、将来のキャリアプランが不明確な人は相談するべきだと思います。
他にも、以下のようなサービスを無料で受けることができますよ。
- 非公開求人の紹介
- 応募書類の作成・添削
- 面接スケジュールの調整
- 給与や条件交渉の代行
- 円満退職のサポート
証券会社で働いていると、忙しすぎて転職活動の暇が無かったりします。
転職エージェントを利用すれば、求人選びから応募・面接の設定などを代行してもらえるので、自分では何もしなくても構いません。
忙しい人ほど、転職エージェントを利用するべきですね。
以下のエージェントは、実績が高くて当サイトでも人気があります。
ぜひ、登録しておいてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。