転職エージェントに登録すると、求人の紹介から面接のセッティングなど、転職活動のあらゆることをサポートしてくれます。
転職を成功させたいのであれば、絶対に使うべきサービスですね。
でも、登録するだけで、みんなが上手くいくわけではありません。
自分の対応次第では受けられるサービスの質も変わってきますし、紹介される求人も違ってくるでしょう。
受け身でいるだけでは、成功することが難しいのです。
自発的に行動して、転職エージェントを最大限に活用できるようにしてください。
目次
効率を重視するのが転職エージェント
転職エージェントでは、すべての求職者に対して平等に接しているわけではありません。
やはり、ビジネスで行っているわけですから、自社にとって利益になる人を優先する傾向にあります。
エージェントの利益になるのは、以下のような人たちです。
- 転職の意思が明確である
- 素直でビジネスマナーを心得ている
- 市場価値の高いスキルを持っている
なぜ、こういった人が利益になるかというと、「すぐに内定がもらえるから」ですね。
転職エージェントは、人材を紹介することで企業から紹介料を得ています。
入社に至って初めて報酬が発生するために、できるだけ早く内定がもらえる人を優先するということです。
だから、エージェントから喜ばれるように、自分を演出するようにしてください。
転職の意思が明確である
そもそも、すぐに転職する気が無いなら、求人の紹介すらされないかもしれません。
内定をもらっても入社できないですし、転職エージェント側のメリットが無いからです。
だから、本気度が薄い状態であっても、「なるべく早く転職したい」とアドバイザーに伝えておく必要があります。
そうすれば、高いレベルのサポートが受けられるはずです。
素直でビジネスマナーを心得ている
意外と盲点なのが、社会人としての常識を持っているかどうかです。
キャリアアドバイザーは、面談の際に求職者の言葉遣いや態度なども、厳しくチェックしています。
あまりにマナーがなっていない人は、求人の紹介が断られるかもしれません。
なぜなら、社会性に欠けていると、企業から内定をもらいにくいからです。
どれだけ高いスキルを持っていても、非常識な人は企業から求められることは無いでしょう。
なので、面談の際には、ビジネスマナーに注意を払うようにしてください。
市場価値の高いスキルを持っている
企業から求められるスキルを持っていると、転職エージェントから歓迎されます。
すぐに内定をもらえるために、エージェントの利益に繋がりやすいからです。
条件の良い求人を優先的に回してくれますし、かなり有利に転職を進めることができるでしょう。
また、年収アップための交渉についても、キャリアアドバイザーがかなり頑張ってくれることが多いです。
やはり、スキルを持っている人は、どこのエージェントからも求められます。
転職エージェント側の利益を考えてあげることで、受けられるサポートの質は大きく変わってくるでしょう。
スキルの有無はどうしようもありませんが、転職の意思を示すことやビジネスマナーの心がけは誰にでもできることです。
自分本位になるのではなくエージェントの気持ちに立つことが、転職を成功させるコツだといえます。
他にも注意するべきポイントがあるので、「転職エージェントを利用するときの注意点」も参考にしてみてください。
転職エージェントをフル活用するためのポイント
複数のエージェントに登録する
基本中の基本ですが、転職エージェントは複数のサービスを利用しましょう。
エージェントによって、キャリアドバイザーの質が異なるからですね。
キャリアに対する考え方は十人十色なので、アドバイザーの経験や業界知識などによって大きく変わります。
なので、複数のキャリアアドバイザーに相談することで、多角的に自分のキャリアを見つめ直すことができるわけです。
特に、自分の将来性に疑問を持っている人は、できるだけ多くのアドバイザーから意見をもらった方が良いでしょう。
また、エージェントごとに保有している求人が異なることも重要です。
転職エージェントでは、色々な企業とのパイプを築いて求人情報を集めています。
独占案件も豊富にありますから、その転職エージェントでないと得られない求人も多いわけです。
同じ企業の求人でも、エージェントごとに待遇が変わることもありますね。
企業に対する交渉力も違いますから、色々な求人を紹介してもらって比較するようにしましょう。
このような理由から、転職エージェントは絶対に複数社に登録するべきです。
最低でも、大手の総合型で2~3社、業界特化型で1~2社の登録をしておくべきだと思います。
面談の前に基本情報を伝えておく
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーから連絡がくるはずです。
そこで面談のためのアポを取るのですが、その時に自分の基本情報を伝えておくことが望ましいです。
簡単な過去の経歴やスキル、目指している業界や希望年収などですね。
こういった情報を事前に伝えておくと、面談の際に具体的なアドバイスをもらうことができます。
ほとんどの人は、面談の時に初めて自分の情報を伝えるんですね。
でも、それだとアドバイザーも準備をしていないので、具体的な提案をすることが難しいわけです。
初回の面談でヒアリングをして、次回以降に詳しい提案という流れになります。
それだと効率が悪くなってしまうので、できるだけ多くの情報を伝えておくようにしてください。
キャリアアドバイザーとの信頼を築く
転職活動においては、人と人とのつながりが非常に大切です。
キャリアアドバイザーも人間ですから、信頼を作らないと本気で協力してくれません。
受け身になるのではなくて、自発的に信頼を構築する工夫が必要ですね。
信頼されるためには、報連相(ほうれんそう)をしっかりと行うようにしてください。
「報告」「連絡」「相談」です。
- 報告
-
嘘偽りなく自分の情報を伝える
他のエージェントの利用、自己応募の有無など。 - 連絡
-
進展があった場合にはすぐに伝える
面接後の手ごたえ、他のエージェントでの内定など。 - 相談
-
分からないことは何でも聞く
今後のキャリアについて、面接の対策など。
マメにコミュニケーションをとることで、信頼関係は深まっていきます。
アドバイザーからの連絡を待つのではなく、自分から積極的に電話やメールなどでコンタクトを取るようにしましょう。
企業の営業担当とも話す場を設けてもらう
大手の転職エージェントでは、企業の営業担当と求職者のアドバイザーは別になっていることが多いです。
そのため、キャリアアドバイザーに企業の情報を聞こうと思っても、正確な情報をもらえないことがあります。
転職してからイメージが違っていたなど、思わぬミスマッチを生むかもしれません。
こういった失敗を防ぐために、気になる求人を見つけたら営業担当にも話を聞くようにしてください。
その企業の社風や職場の環境などは、実際に見てきた人の話を聞くのが一番です。
営業担当者は、企業の人事とも話し合いをしているので、求めている人物像など詳しい情報を知ることができるでしょう。
転職活動の決め手は情報ですから、少しでも有利になる情報を集める工夫が必要になりますね。
面接後にフィードバックをもらう
企業との面接が終わったら、必ずフィードバックをもらうようにしてください。
キャリアアドバイザーは、面接後に採用担当者と連絡を取ります。
そこで、求職者の印象や採用の可否などを教えてもらうわけですね。
運良く内定がもらえたなら良いですが、落ちてしまった場合には注意が必要です。
「なぜ落ちたのか?」という理由を聞かないと、他の企業でも落とされてしまうかもしれません。
落選の理由が分かれば、それを修正することで次に内定がもらえる可能性が上がります。
だから、面接後のフィードバックはすごく大切なんですね。
面接が終わったらキャリアアドバイザーに連絡をして、評価されたポイントと内定に至らなかった理由を聞くようにしてください。
これを聞くのと聞かないのとでは、今後の転職活動に大きく影響します。
内定をもらってもすぐには決断しない
企業から内定をもらうと、すごく嬉しい気持ちになりますよね。
そのために頑張ってきたわけですから、とりあえずのゴールだといえるでしょう。
でも、そこで安心してはいけません。
内定を受けた後は、実際に入社するかどうかを決める必要があります。
転職エージェントは、企業から内定をもらうと入社するようにクロージングをかけてくるはずです。
入社が完了しなければ、企業から紹介料をもらえないからですね。
そこで焦って決めるのではなく、ゆっくりと検討してください。
- 他に本命の企業はないかどうか?
- この企業で自分のやりたいことが実現できるか?
- 給与や待遇面で満足できるのか?
色々な角度から考えることで、本当に入社するべきなのかが見えてくるでしょう。
これまで転職エージェントのお世話になってきましたが、最終的に決定するのは自分です。
だから、キャリアアドバイザーの発言に流されるのではなく、自分で意思決定を行うようにしてください。
おすすめの総合型の転職エージェント
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。