無職が就職するための仕事探しの方法。長期のブランクやニートでも仕事は見つかる

更新日:

無職の仕事探しについて

これまで無職で何とかなったけど、いよいよ働かないといけないと切羽詰まっている人がいると思います。
周りの友達はみんな就職しているし、親も高齢になってくると、就職して自分の力でお金を稼がないといけません。

ただ、いざ仕事を探そうと思っても、なかなかうまくいかないと思います。
就活の経験が無ければ何から始めれば良いのか分かりませんし、長期間のブランクがある人も仕事の勘を取り戻すのに時間が掛かるはずです。

なので、無職やニートの人が就職しようとすると、一筋縄ではいかないでしょう。
ここでは、これから就職する無職やニートの方に向けて、仕事探しのコツを紹介していきます。

無職でも就職することはできる

20代の内は職歴無しでも企業からのニーズは高い

実は、無職やニートであっても、若ければ仕事を見つけることは難しくありません。

日本経済新聞によると、2018年5月の求人倍率は1.60倍となっており、これは44年ぶりの高水準だそうです。

そして、完全失業率は2.2%と25年7ヶ月ぶりの低水準なので、なんと働く意思のある人なら働ける「完全雇用」の状況が続いていると記事では解説しています。

厚生労働省が29日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.60倍で、前月から0.01ポイント上昇し44年4カ月ぶりの高水準となった。
うち正社員は過去最高を更新した。総務省が29日発表した5月の完全失業率(季節調整値)は2.2%と、25年7カ月ぶりの低水準。
働く意思のある人なら働ける「完全雇用」の状況が続いている。

出典元:日本経済新聞

もちろん、誰もがというわけではありませんが、その中でも20代は上記の状況から企業のニーズは非常に高いです。
日本は、世界でも屈指の少子高齢化社会のため、今後会社の中軸を担っていく若手人材の採用にどの企業も苦戦しています。

そのため、たとえ職歴が無くても、20代ならば就職できる可能性が高まっているのが現状なのです。

30代以降は未経験だと就職が難しくなる

就職しやすい社会になっているとしても、20代の内に就職しないと厳しくなります。
なぜなら、日本社会において、基本的に30代以降は即戦力としての採用がメインになるからです。

もし30代以降に就職しようとすると、未経験の場合は就職することが一気に難しくなります。
職歴がない中で未経験からポテンシャル枠として採用してもらえるのは、あくまで20代であるということは忘れないでください。

就職するのは早いほど良いので、一刻も早く動き出さないといけません。

ブランク期間が長いと働く気がないと思われる

ニートになって間もない方は、極力早く就職するための活動を始めることが大切です。
同じニートであっても、働いていないブランク期間が長いほど評価が下がってしまいます。

当たり前の話ですが、企業は自社のために真面目に働き続けてくれる人を採用したいと考えているわけです。
そのため、もしブランク期間が長いニートの方が応募をしてくると、そもそも本当に働く気があるのか、結局採用してもすぐ辞めてしまうのではと懸念してしまいます。

一般的に、ブランク期間が半年以上あると、企業から警戒されることが多いです。
年単位で無職だった場合には理由を聞かれますから、納得できる理由を用意しないといけません。

無職を続けることのデメリット

どんどん生活が貧窮してしまう

精神的に病んでしまったり、怪我をしてしまった場合など、仕事ができないことがあるかもしれません。
しかし、無職の期間が長いほど、デメリットは増えていきます。

デメリットの1つは、どんどん生活が貧窮してしまうことです。
どんなに節約をしても、必ず出費は発生してしまいます。

しかし、無職であれば収入はゼロなので、当たり前ですが貯金は増えるどころか減る一方です。
最初の頃はなんとか生きていけるかと思っていても、どんどんと減る貯金額を見ていくと精神的にも疲弊してしまいます。

焦れば焦るほど追い詰められるので、そんな状況で就職活動を始めても上手くいきません。

ブランクが長くなるほど再就職が難しくなる

先述したように、ブランク期間は長ければ長いほど企業からの評価は低くなります。
数年のブランクが空いた後に重い腰を上げても、再就職が難しくなっている可能性が高いのです。

また、ブランクが空くと、自分自身の感覚も鈍っています。
ビジネス上の人付き合いや、仕事そのものへの感覚も忘れ、再就職をしようとしても気持ちが追いつかなくなるでしょう。

仕事をしないと生活が不規則になりがちですし、そこから通常の生活に戻すには相当なエネルギーが必要となります。
気持ちが折れてしまわないうちに、再就職をするべきですね。

年を取るとアルバイトの求人すらも無くなる

更に絶望的なことに、正社員としての就職を諦めて年齢を重ねてしまった場合、アルバイトに応募しようとしても、アルバイトでさえ求人が無くなってしまいます。

基本的に、アルバイトの求人は若者を対象としているので、30代の中盤くらいからは応募しても不採用となりがちです。
フリーターは20代が中心ですから、採用されたとしても職場に馴染むのは難しいでしょう。

アルバイトも出来ず就職も難しいとなると、どうしようもなくなってしまいます。

社会的な信用が無くなる

無職期間が長いほど、社会的信用は失われていきます。
仕事をやる気がない人というレッテルだけならまだしも、だらしのない人、礼儀がなっていない人、など誹謗中傷に始まり、最終的には人間として欠落がある人などと判断されるでしょう。

また、そういった偏見だけでなく、銀行やクレジット会社などからも相手にされません。
大きな買い物をするときにもローンが組めなくなったり、クレジットカードが作れなくなるなど、普通に生活を送ることさえ難しくなるわけです。

無職というだけで様々な悪い尾ひれが付いてしまうので、非常に生きにくくなってしまいます。

やりたい仕事が見つからないとき

やりたい仕事がなくても生活のために働くべき

もちろん、無職の方の全員が全員、働く気がないから無職のわけではありません。
中には、働くからには自分がやりたいと思える仕事がいい、とやりたい仕事が見つからない期間を無職で過ごしている方もいるでしょう。

しかし、先述したように無職でいることは、基本的にデメリットしか生まれません。
そして無職でいるということは、最低限の生活さえ満足に送れないことを意味します。

そのため、例えやりたい仕事が見つからなくても、生活のためには働くべきなのです。
無職でいることで生活する財力がなくなった場合、周りの多くの方に迷惑をかけます。

それによって、周りも自分も精神的に疲弊することを考えれば、最低限働き続けながらやりたい仕事を探した方が良いでしょう。
社会人としての責任のためにも、何かしらの仕事はしないといけません。

仕事を続けていれば本当にやりたいことが見えてくる

そもそも無職になることで時間ができたからといって、自分がやりたい仕事を見つけられるわけではありません。

やりたい仕事というのは、やりたくない仕事も踏まえて様々な経験をする中で見えてくるものです。
仕事をすることで、「やりたい仕事」「やりたくない仕事」の境目が見えてきます。

なによりも、周りから仕事を任されることで、自分では気づき得なかったやりたいことに気づける可能性が高まるでしょう。

自分の力だけで知ることのできる仕事の範囲など、世の中の仕事のほんの一握りです。
自分の意思とは関係ない仕事の中に新たな仕事との出会いを探すことの方が、実は効率的だったりするかもしれません。

やりたいことは待っていても分かりませんから、仕事をしながら色々なモノを見ることをおススメします。

理想が高すぎると仕事は見つからない

よくいるのが、やりたい仕事への理想が高すぎる人です。

たとえば、「給与高い」「でも残業時間は短く」「企画もしたい」など、誰もが憧れるような条件ばかり並べて、全て満たす条件の仕事が見つからないなどと嘆いているパターンですね。

しかし、採用市場も需要と供給で動いています。
大体の人がその条件で働けるほどのスペック、つまり需要もないのに、供給されることばかり望んでいるのです。

理想の高い仕事に就けるのは、それに見合った実力がある人だけです。
一度自分の市場価値を冷静に見直した上で仕事探しをしなければ、一向に就職口は見つかりません。

自分のレベルに合った仕事をしながら、そこで結果を出してキャリアアップすることを考えましょう。
最初から良い条件の会社には入れないので、少しずつ実力をつけるしかありません。

理想のライフスタイルを考えれば仕事の条件が見えてくる

世の中には数多の仕事があるため、通常なんとなく探しているだけでは、本当に自分に合った仕事を探すのは大変難しいものです。

そこで、理想のライフスタイルを先に決めてしまう方法をオススメします。

  • 平日に休みたいのか、休日に休みたいのか
  • 働くとしたらどの時間帯に何時間働きたいのか
  • 1か月に自分の趣味にいくらお金を使いたいのか

など、こういう風に暮らしたいということを決めれば、その暮らしをするためにどういう条件の仕事に付くべきかが決まってきます。

つまり、どう生きていきたいかを考えることで、どの仕事を選ぶべきかが自ずと決まってくるのです。

無職の人がやるべき仕事の探し方

無職は時間があるので求人サイトを細かくチェックする

大体の仕事の条件が決まったら、次は具体的に仕事を探していく必要があります。

基本的には、求人サイトを細かく確認する方法で探しましょう。
無職の場合は時間があるので、働いている人に比べて求人サイトの情報を細かく確認することができるのが強みです。

業界・業種、待遇・条件などを絞り込んで、気になる求人があれば読み込んでみてください。
その中でも更に気に入った求人があれば、その会社のホームページを読み込むのも良いでしょう。

納得のいくまで吟味して、自分が入りたい企業を探すのがコツです。

目指す業界で有利になる資格の取得を考える

求人サイトを読み込む中で、「これは!」と思う業界に出会うことができたらチャンスです。
せっかく時間があるので、その業界で働く上で有利になる資格があるかどうか調べましょう。

先述したように、無職である場合、働く意欲をアピールすることが大事です。
そのため、その業界に有利な資格を取得するということは、とりわけその業界で中長期的に頑張って働いていくということをアピールする大きな武器になります。

また、資格を取得しておけば、無職であったことの言い訳にもなるでしょう。
「勉強に集中するために仕事をしていませんでした」と伝えれば、説得力のある理由となるはずです。

難関資格に合格しておくと、無職からでも有利な条件で就職することができます。
時間だけはたっぷりあるでしょうから、目指す分野が決まっているなら資格の取得を検討してみてください。

人手不足の業界や急募の求人を狙うことで内定が出やすくなる

もし少しでも早く働き始めたいという意欲的な方は、人手不足の業界や急募の求人を狙うことをオススメします。
とりわけ、人材の確保に困っている企業ですので、内定が出やすいのです。

「人手不足の業界って?」という疑問が出た方は、成長著しい、または社会からのニーズが高まっている業界という言い方の方が分かりやすいかもしれません。
たとえば、少子高齢化が進む中で介護業界は大きく成長しているため、成長と比例して働き手も必要です。

また、オリンピックを控えているので、建設業界も色々な建物を立てる必要があり忙しいですよね。
このように、成長している業界は人手が不足している可能性が高いので、選考に合格しやすい可能性が高いのです。

現在の市場を調べてみて、人が足り無さそうな業界があれば、応募してみると良いでしょう。

すぐに決まらなくても諦めずに応募を続ける

ただし、大前提として心に留めてほしいのが、無職だと選考に落ちることは当たり前ということです。
社会的に無職であることはイメージが悪いため、まだまだ無職を採用することに抵抗のある企業も多いのが事実です。

そのため、就職活動を始めても、すぐに就職が決まらないということは仕方がないと思ってください。
むしろ、「そんなにすぐに決まるものじゃない!」と割り切って、少し時間がかかるものなのだからと諦めずに応募をし続けることが大事です。

諦めなければ結果は付いてきますので、根気よく応募するようにしましょう。

無職からの就職は就職エージェントを利用しよう

年齢が若ければ無職やニートでも仕事はありますが、条件の良い求人があるかというと非常に少ないと言えます。
良い求人には応募が殺到しますから、スペックの高い人から優先的に採用されるわけです。

なので、無職やニートの人だと、人気の低い条件の良くない求人に応募せざるを得なくなりますね。
そういった求人はブラック企業も多いので、入社しても過酷な環境で働かされて、短期間で辞める羽目になるとも限りません。

そうならないためにも、仕事探しは慎重に行う必要があるでしょう。
ただ、求人内容を見極めるのは難しいですし、膨大な求人から良質なものを選ぶのも至難の業だと思います。

そこで、就職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが就職活動のサポートをしてくれるので、条件の良い求人の紹介や応募書類の作成、面接対策などを代行してもらえます。

もちろん、ブラック企業を紹介されることはありませんから、安全に就職することができますよ。
絶対に失敗したくない人は、就職エージェントを利用するべきです。

以下のエージェントは、豊富な実績があって当サイトでも人気があります。
無料で利用できますから、ぜひ登録してみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-フリーター・ニートの就職

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.