転職面接に受かるコツとは?自己分析と企業分析により内定率を高める方法

更新日:

転職活動で成功するためには、面接で受からなくてはいけません。
応募書類で印象の良いことを書いていたとしても、面接で評価されなければ採用されることは無いでしょう。

書類選考の通過率は30%が平均だとされていて、そこから1次面接で30%、最終面接で50%くらいが一般的です。
なので、全体的な内定獲得率は、4.5%くらいということになります。

でも、ちょっとした工夫次第で、この数値は伸ばすことが可能です。
たとえば、1次面接と最終面接の通過率を10%ずつアップするだけで、全体的な内定率は7.2%まで上昇しますね。

頑張れば10%以上も可能ですから、面接に受かるコツを知っておいてください。

転職面接についての基本的な知識

新卒と転職面接との違い

新卒で会社に入ったときにも、面接を受けましたよね。
その時の経験があるから、「面接なんて簡単だよ!」と余裕に思っている人もいるかもしれません。

でも、新卒と中途採用とでは、面接の目的が全く異なります。

一つは、新卒時には仕事が決まっていないのに対し、中途採用では募集する職種が決定していることです。
そのため、「この仕事を任せられるかどうか」という視点で判断されます。

二つ目は、転職する理由を聞かれることですね。
新卒時は志望動機だけを語ればよかったですが、転職時には退職理由と志望動機の両方が必要となります。

この理由が不適切だったり、両者の関連性が無かったりすると、内定を受けるのが難しかったりします。

実績や論理性を問われるのが転職面接なので、勢いだけでは合格することはできません。
なので、あらかじめ周到な計画を立てておく必要があるでしょう。

転職面接では3つの視点から評価される

採用担当者は、以下の3つの視点で応募者を評価しています。

  • 任せたい仕事ができる人材なのか?
  • 将来的に成長してくれるのか?
  • 自社の社風に合う人間なのか?

この3つのうちで、どれか1つでも欠けていてはいけません。

だから、面接で伝えるべきことは、

  • 過去のキャリアを伝えて業務への適性をアピール
  • 入社後にやりたいことなどのビジョンを語る
  • 自分をさらけ出して人間性を知ってもらう

といったことが必要です。

これを理解していれば、面接で何を話すべきかが見えてきますよね。
ダラダラと無駄な話をしても評価は上がりませんし、必要なことだけを簡潔に話すようにしましょう。

面接官はプロではない

中途採用の面接では、1次面接で現場責任者が、最終面接では役員や社長クラスが担当することが多いです。

現場責任者による面接では、本当に仕事が任せられる人材かどうかの判断が行われます。
そして、役員・社長による面接においては、応募者の人柄を見て社風に合うかどうかが判断されるんですね。

つまり、面接官の多くは、人材選考のプロではないということです。
募集する職種内容によっては、面接官をするのが初めてといった人もいます。

そんな人が選考をするわけですから、第一印象や直感だけで決まることも多いようです。
なので、自分のアピールに自信を持っていても、ちょっとした態度やしぐさだけで不合格になる場合があります。

面接も対人コミュニケーションですから、好印象を得られるように工夫しなくてはいけません。

3つの視点から面接の対策を行う

先述の通り、中途採用の面接では3つの視点で評価が行われます。

  • 任せたい仕事ができる人材なのか?
  • 将来的に成長してくれるのか?
  • 自社の社風に合う人間なのか?

この3つの視点から高評価を得ないと、合格ラインに達することはできません。
しっかりと要点を抑えていれば、短い言葉でも十分に自分をアピールできるはずです。

実際のところ、採用担当者は何人もの応募者の面接をしていますから、手短に話してほしいと思っています。
だから、的外れなアピールをダラダラ続けるよりも、単刀直入にポイントを絞って話すようにしましょう。

やるべき面接対策としては、以下の3つとなります。

  1. 自己分析で強みを見つける
  2. 企業分析で特徴を探る
  3. マッチングにより自分と企業を合わせる

これらを行ったうえで面接へ挑むようにすれば、高い確率で内定を勝ち取ることができるはずです。

順番に解説をしていきますね。

ステップ1:自己分析で強みを見つける

面接で評価される3つの視点の1つ目として、「任せたい仕事ができる人材なのか?」があります。

それをアピールするためには、自分自身について知らないといけません。
自分がどんなキャリアを歩んできたのか、どんな実績があるのか、強みや弱みは何なのか。

こういったことを明確にすれば、自己アピールの材料が見えてきます。

職場への不満から自分を知る

転職を決意するということは、職場に何かしらの不満があるということです。
全く不満がないのなら、辞める必要はありません。

たとえば、残業が多すぎるとか、給料が安い、人間関係が合わないといった理由があるでしょう。
こういったネガティブな考えの中に、自分を知るためのヒントが隠されています。

つまり、「○○が嫌だ」という考えは、裏を返すと「●●がしたい」と言い換えることができるんです。

残業はしたくない ⇒ 自分の時間が持ちたい
給料が安い ⇒ 労力に見合った給料が欲しい
人間関係が合わない ⇒ アットホームな職場が良い

職場への不満を裏返すと、転職をする目的が見えてきます。
ちゃんと目的を明確にしないと、転職活動がブレてしまうかもしれません。

キャリアはエピソードで語る

自分の過去の経歴を淡々と語るだけでは、アピールとしては弱すぎます。
それは、応募書類を読んだら分かることなので、面接ではもっと違った伝え方をする必要があるわけです。

具体的には、エピソードを交えて語るのが有効ですね。

A:売り上げ目標を200%達成しました。

B:新規顧客の獲得と同時に、既存客のリピートを促す施策を行ったことにより、売り上げ目標を200%達成しました。

上の例だと、AよりもBの方がリアルに想像できますよね。
ただ結果を聞かされるよりも、圧倒的に説得力が高くなっています。

なので、自分の過去を振り返ってみて、色々なエピソードを集めるようにしましょう。

エピソードで語るときには、4つのプロセスに分けるのがコツです。

  • どんなアイデアを考えたのか
  • そのアイデアをどんな行動に移したのか
  • どのような結果を生んだのか
  • 結果から何を学び次に活かしたのか

このような流れで話せると、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせることができます。
期待値も高くなりますから、合格できる可能性がアップするはずです。

実績やキャリアを伝えるなら、必ずエピソードとセットだと覚えておいてください。

弱みも強みに変えてアピールする

自己分析を始めると、自分の弱みもたくさん出てくるでしょう。

  • 目立った実績がない
  • スキルが圧倒的に不足している
  • 失敗ばかりしている

実は、このようなマイナスポイントがあっても、プラスに変えることができます。
このやり方を知っていると、自分の武器を増やすことができるので覚えておいてください。

実績やスキルがないのなら、それを身に付けるための努力をしていることをアピールしましょう。

私は営業経験が短いのですが、心理学やコミュニケーションの本を読んで営業に役立つ知識を集めています。

スキルが足りなくても、それなりの努力をしているなら評価してもらえるはずです。

また、失敗経験があるのであれば、その失敗から学んだことをアピールすることができます
失敗を糧に成長することができる人は、どんな企業でも正当に評価してくれるでしょう。

なので、失敗を隠すのではなく、アピールの材料に変えてください。

ステップ2:企業分析で特徴を探る

面接での選考過程では、「将来的に成長してくれるのか?」といったことも吟味されます。
現在のスキルには問題がなくても、将来性が無ければ落とされてしまうでしょう。

将来性については、どれだけやる気があるかで判断されますね。
いかに積極的な姿勢で面接に臨むかで、採用担当者の反応も変わってきます。

聞かれたことだけに答えるような消極的な姿勢では、やる気があるとは思ってもらえません。

応募企業について深く掘り下げる

応募先企業の情報を細部にわたって調べておくと、やる気が高いと判断されますね。
会社の特徴が分かることで、何をアピールするべきかも見えてくるはずです。

  • どんな系列の会社なのか
  • 関連企業は何社くらいあるか
  • 従業員の男女比率はどうか
  • 扱っている商品は何か
  • 顧客の性別・年齢層は

これくらいは最低限知っておくべきですし、可能ならば扱っている商品・サービスも利用してください。
実際に体験した感想を語れば、採用担当者もやる気を認めてくれます。

自分がこれから働くかもしれない企業なので、情報を収集するのは当たり前です。
少し面倒かもしれませんが、これをやるかどうかで面接の合否は大きく変わりますよ。

ステップ3:マッチングにより自分と企業を合わせる

転職面接で評価されることの最後は、「自社の社風に合う人間なのか?」といったことです。

業務スキルがあってモチベーションが高くても、社風に合わない人は採用されません。
どんな企業でも協調性を重視しますから、浮いてしまうような人は必要ないからですね。

これまでに、自己分析と企業分析は済んでいるはずなので、それを踏まえて自分と企業との接点を探っていきます。

つまり、企業が求めている人物像を明確にして、自分がその人物にふさわしいことをアピールできるようにするわけです。

御社は富裕層向けに保険商品を販売されていると存じます。
私は前職で法人営業を担当しており、色々な経営者の方と接してきました。
なので、富裕層の方との人脈もあるため、私の経験を活かせると思います。

また、御社は社員の年齢層も若く、非常に活気のある企業だと存じます。
私はスピード感のある環境を求めているので、自分にピッタリだと思い志望しました。

応募企業の特徴と自分の強みをマッチングすれば、採用担当者の印象に残ります。
両者の利害関係が一致するわけですから、高確率で内定をもらうことができるでしょう。

優れたキャリアやスキルを持っていても、応募先企業との間に関連性が無ければ意味がありません。
その関連性を見つけるのが、マッチングという作業なんですね。

入念な自己分析と企業分析が必要となりますが、これをすることで内定率は大きく変わってくるはずです。

キャリアアドバイザーに面接対策をしてもらおう

自己分析や企業研究を行って面接対策を行えば、自分の強みを企業のニーズに合わせて伝えることができます。
すると、企業が求める即戦力をアピールすることができるんですね。

ただ、それらを正しく分析することは容易ではありません。
自己分析と企業研究のいずれかが間違っていると、全く的外れなアピールになってしまうでしょう。

それでは、面接を突破することはできませんね。
採用担当者の心に響くアピールのためには、客観的な目線で正確に分析することが求められます。

自分の分析に自信がない人は、転職エージェントを利用してみてください。
プロのキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることで、自分の強みや弱みを正確に認識することができます。

また、キャリアアドバイザーは企業ごとの選考ポイントを知っていますから、どのようなアピールが効果的なのかが分かっています。

企業に合わせた面接対策をしてくれるので、かなり高い確率で内定をもらうことができますよ。

以下のエージェントは、サービスの品質が高くて実績もあります。
ぜひ登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-面接の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.