フリーターは貧困生活しか送れない!フリーター生活を続ける人の末路とは?

更新日:

貧困フリーターの末路

自由に働けるのがフリーターのメリットですが、いつまでも続けることはできません。
何の保障もない働き方ですから、若くて体力があるうちしか満足に働くことはできないでしょう。

時間給なので複数のバイトを掛け持ちすると大きく稼げますが、労働時間が少なくなると収入も減ってしまいます。
また、保険や年金などもありませんから、体を壊したり年を取ったときに生活ができなくなるわけです。

やはり、安定した生活を送るためには、正社員として働くことが不可欠でしょう。
フリーターを続けていれば、いつか限界を感じることになるはずです。

今回は、フリーター生活を続ける人の末路について解説します。

目次

フリーターとは

非正規雇用で働いている15~34歳の人たちのこと

そもそも、フリーターの定義とは何でしょうか。
簡単に言うと、非正規雇用で働いている15〜34歳の人たちのことを言います。

総務省統計局によれば、フリーターを以下のように定義していますね。

年齢は15〜34歳。
現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、男性については継続就業年数が1~5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者。

もしくは、現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者。

出典元:総務省統計局

仕事をする意思があるかどうかでニートとは異なる

「フリーターとニートはどう違うの?」と、思った方もいるのではないでしょうか。

その違いの大きな部分は、先述した労働厚生省の定義の後半部分、アルバイト・パートの仕事を「希望」するかどうかという点です。

つまり、仕事をしていないくても働く意思があればフリーターと定義される一方、もし働いてもおらず働く意思もない人はニートと分類されるのです。

ただ、働く意思というのは客観的に判断しづらく、「働きたい」と口にしていても何もせずに家でゲームをしているような人はニートだと言えます。
この辺の判断は本人しか分からないので、完全に定義するのは難しいですね。

日本のフリーター人口について

厚生労働省が発表している「平成29年版 労働経済の分析 -イノベーションの促進とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた課題-」によると、2016年のフリーターの人口は155万人です。

これでも2013年からは減少の一途をたどり、2015年の167万人から10万人以上も減少しています。
日本の好景気も相まって減少をしており、裏を返すと今もなおフリーターを続けていることには大きな危機感を覚えるべきとも言えるかもしれません。

フリーターは収入が安定しないため貧困になりやすい

それでは、なぜフリーターであることはよくないのでしょうか。
それは安定した収入が得られないことにより、貧困になりやすいからです。

フリーターは、あくまで時給単位で働いています。
そのため、万が一体調を崩したりしたら、急に収入が途絶えてしまうわけです。

また、有期雇用であるため、急に仕事がなくなる危険性も少なくありません。
その結果、収入が安定せずに貧困になりやすいのです。

フリーターが貧困化してしまう理由

そもそもの年収が低い

また、そのほかにも貧困化してしまう理由は多々あります。

まず基本的に、そもそもの年収は低いです。
フリーターの年収は、平均すると150万円前後に落ち着きます。

これが高いのか低いのかの判断がつかない方もいると思いますが、年収150万円ということは月収は約12.5万円しかありません。

大手住宅情報サイト「SUUMO」が実施した「20代社会人シングル男女の一人暮らしデータ 2009」によると、平均家賃は6万5723円です。
家賃だけで、フリーターの平均月収の半分以上の出費となってしまいます。

このように、そもそも収入が低いことにより、生活は貧困化することが根本的に避けられません。

パチンコや競馬などのギャンブルにお金を使う

フリーターの方は、一般的な社会人に比べて余暇が潤沢にあります。
その結果、パチンコや競馬などのギャンブルにお金を使う方も一定数存在するのです。

もちろん、勝てばお金は増えますが、ギャンブルはそんなに甘いものではありません。
トータルで見ると、相当額(少なく見ても数十万、多い方で百万以上)負ける人のほうが多く、ただでさえ少ない収入が余計目減りしていくのです。

実際、朝からパチンコ屋に並ぶような人は、定職に就いていない人ばかりですよね。
非正規雇用者ほどギャンブルにハマりやすい傾向にあるので、貯金を貯めることができません。

低所得者層ほど喫煙率が高い

厚生労働省が発表した「平成22年国民健康・栄養調査結果の概要」によると、世帯の所得が600万円以上の世帯員と比べて、200万円未満、200万円以上~600万円未満の世帯員の方が習慣的に喫煙している者の割合が高いことがわかっています。

つまり、フリーターなどの低所得者層ほどタバコという娯楽品にお金を使いつつ、健康を害しやすいため、収入が少ないのに出費が多くなることで、ますます貧困化しているのです。
ギャンブル中毒に加えてタバコも数となると、収入のほとんどを費やしてしまうでしょう。

自炊をせずにコンビニ・外食などで済ませがち

フリーターはアルバイトを主な収入源にしており、アルバイトはシフト制で不規則な生活になりがちです。
その結果、習慣的に自炊をするという時間を取りづらく、結果的にコンビニ・外食などで済ませがちな方が一定数います。

もちろん、自炊よりもコンビニ・外食のほうが高くつきますので、お金がなくなっていくのです。
だらしない食生活を送っていれば、それなりの出費となってしまい、規則正しい生活をしている人よりも多くのお金を使ってしまうでしょう。

フリーター生活を続ける人の末路

30歳を過ぎると社会的に疎外感を感じるようになる

フリーターでいるデメリットは、経済的貧困だけではありません。
その末路は、様々な点で悲惨です。

まず一つに、年齢を重ねる毎に社会からの信頼がなくなっていきます。
社会は国民に経済的に自立することを求めていますし、一般的にも正社員として働くことが立派な大人として認められる条件でもあるわけです。

20代でフリーターというのはまだ世間的にも許されますが、30代でもフリーターを続けていると、世の中の目は格段に厳しくなります。

その結果、社会的な疎外感を感じるようになり、普段ただ生活をするだけでも何か居心地が悪くなってくるのです。

結婚が難しいので一生独身でいる覚悟を持つ必要がある

フリーターは基本的に、一生独身でいる覚悟を持つ必要があります。
なぜなら、フリーターの方が結婚をしたいと思える相手と出会ったとしても、最終的に相手の親族から反対される可能性が非常に高いからです。

やはり結婚をするとなると、家庭を養っていかなければならないのですが、フリーターという収入も社会的地位も低い相手と、自分の子供を結婚させたい親族はいないからです。

愛があっても安定した収入がないと結婚は難しいですし、結婚できたとしても裕福な暮らしはできないという覚悟を持つべきでしょう。

正社員になりたくてもスキルが無いため採用されない

フリーター生活が長くなれば長くなるほど、正社員になることは難しくなります。
なぜなら、フリーターは職歴が付かないからです。

そのため、社会人としての経験がないとみなされますし、何よりも実際にフリーターは責任感のある仕事や専門性の高い仕事を一切任されないため、スキルも身についていません。

社会的なお墨付きもなければ、実際のスキルもないという状態では、正社員として採用されることはまず難しくなります。

求人へ応募しても他の応募者は他社で経験を積んだ人ばかりですから、その中で比較されたら勝ち目はありません。
早い段階で正社員になって職歴を積んでおかないと、だんだんと不利になってしまうでしょう。

貯金ができず社会保障も無いため仕事を休めない

フリーターは、勝手気ままな立場だと思っている方もいるかも知れませんが、実は正社員以上に気ままに休むこともできません。
先述したように、そもそもの収入が少ないため、月々生活していくだけで精一杯です。

そのため、貯金はほとんどできませんし、社会保障がないため怪我や病気などの時に保証をしてくれる制度もありません。
その結果、もし休んでしまうと生活が一切立ち行かなくなるため、ほとんど仕事が休めないのです。

フリーターは自由だと思ってフリーターを選んだにも関わらず、長期的に見ると正社員以上に過酷で多忙な毎日を送るという矛盾を抱えることになります。

国民年金だけでは不十分なので死ぬまで働く必要がある

老後についても、フリーターの末路は悲惨です。
正社員は厚生年金に加入できますが、フリーターは国民年金にしか加入できません。

この差がどれほどのものかというと、厚生労働省が発表した「平成28年度 厚生年金保険・国民年金保険事業の概況」によると、年金支給額は、国民年金が平均月額で5万5千円、厚生年金は14万7千円と、約3倍もの差が開いています。

しかも、5万5千円ではとてもではありませんが生活が成り立たないため、フリーターは死ぬまで働く必要があるのです。
60歳を過ぎて周りは定年を迎えて年金暮らしをする中、自分は老人になってもアルバイトをし続けないといけません。

経済的に貧窮して犯罪に走る人も多い

世の中には、経済的に貧窮しているほど、犯罪を起こしやすいとも言われています。

高崎経済大学地域政策学会『地域政策研究』の発表した「日本における犯罪率と所得との関係 セミ・パラメトリック分析による犯罪クズネッツ曲線の検証」でも、経済状況が悪いほど犯罪を起こしやすいという研究結果があると言われています。

つまり、フリーターのような貧困層ほど、犯罪に走る可能性が高くなるとも言えるのです。

正社員はフリーターとは比較にならないほど待遇が良い

生涯賃金の格差は億を超える

それでは実際、正社員とフリーターの待遇はどれほど違うのでしょうか。
一般的には、正社員とフリーターの生涯賃金の格差は億を超えると言われています。

つまり、都内に一軒家を建てられるほどの生涯賃金の差が発生するということです。
この差は非常に大きいでしょう。

フリーターは時給で収入が決まりますが、昇給幅が少ないので労働時間を増やすしかありません。
一方、正社員なら年齢に応じて昇給が行われるため、労働時間が変わらなくても収入は年を追うごとに増えていくわけです。

年齢を重ねるほどに格差が広がっていくので、正社員との差は大きくなります。

社会的な信用が段違いでローン審査が通りやすい

待遇の差は、ライフイベントを迎える時にまざまざと実感することになります。

それが、「ローン審査」です。
一般的にローン審査を通るか通らないかは社会的信用の有無、つまり年収と勤めている企業によって決まると言われています。

特に勤めている企業は重要で、長期的に安定して収入があるかどうかに一番重きを置いているため、個人事業主としてかなり稼いでいるよりも、経営状態が安定している上場企業に勤めている方がローン審査には通りやすい傾向にあるようです。

つまり、フリーターの場合は、社会的信用がないため、ローン審査の箸にも棒にもかからず落ちることが多くなります。
結婚、住宅購入などで、ローンを組みたくても組めないという状況が発生してしまうのです。

雇用が保証されており簡単に解雇されない

フリーターは有期雇用である一方、正社員は無期雇用になります。
無期雇用ということは、定年を迎えるまでは余程の事情がない限り簡単に解雇はされません。

つまり、正社員であるということは、安定して収入が得られることをも意味しており、長期的なライフプランも立てやすいなど、生活が非常に安定する理由なのです。

フリーターだと人員整理があれば真っ先に解雇されますし、常に不安定な雇用となります。
何年働いていても急に解雇されるリスクがあるので、いつまで経っても安心することができません。

健康保険や厚生年金などの社会保障が手厚い

先述した厚生年金の他にも、正社員には健康保険などの社会保障が手厚いというメリットがあります。
急な怪我や病気でも社会保障により一定基準の生活が続けられるなど、常に経済的にも精神的にも安定した環境で生活ができますね。

フリーターだと、体を壊して仕事ができなくなると、収入が無くなってしまいます。
長期の入院となってしまったら、もう生活ができなくなるでしょう。

正社員なら傷病手当金を受け取ることができるので、入院しても給与の一部を保障してもらうことができるわけです。
万が一の保障があるというのは、生活において非常に重要となります。

退職金があるので安心した老後が過ごせる

厚生年金に加えて正社員であれば、退職金という強い味方がいるため老後が安心して過ごせます。
定年まで真面目に仕事を続ければ、退職金と厚生年金でそれなりの生活が送れることが保証されているため、フリーターのように死ぬまで働き続ける必要がないのです。

勤続年数によって金額は変わってきますが、数千万円の金額を受け取ることができます。
これがあれば老後の生活は安泰ですし、問題なく暮らすことができるでしょう。

フリーターを抜け出すなら就職エージェントを利用しよう

これまでお伝えしたように、フリーター生活を続けても明るい未来はありません。
若いうちは実感がないかもしれませんが、だんだんと同年代との格差を感じてくると思います。

でも、フリーターから正社員を目指そうと思っても、なかなか上手くいかないのが現状だといえるでしょう。
アルバイト歴は職歴とはみなされないので、就職活動をしても評価されにくいからです。

そのため、就職する気はあるものの、いつまでもフリーターから抜け出せないという人は少なくありません。

そこで、就職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが就職のサポートをしてくれるので、職歴の無いフリーターであっても就職活動をスムーズに進められるでしょう。

特に、フリーター専門の就職エージェントを利用すれば、未経験歓迎の求人を紹介してもらえるので、高い確率で正社員になることができます。

他にも、応募書類の作成や面接対策も行ってくれますから、フリーター歴が長い人でもちゃんと対策を行ってくれますよ。

以下のエージェントは、フリーターに特化しており実績が豊富です。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-フリーター・ニートの就職

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.