今の仕事を辞めて、転職したいと考えている人は多いでしょう。
実際に、転職活動を始めている人もいるかもしれませんね。
でも、何も考えずに転職活動をしても、上手くいかないと思います。
自分のニーズに合わない会社に入ってしまったり、今よりもキャリアダウンする可能性があるわけです。
そういった失敗をしないためにも、転職の前にはしっかりと準備を行う必要がありますね。
ここでは、転職活動の前にやるべきことを紹介していきます。
目次
無計画で転職すると失敗する可能性が高い!

参照:転職会議
「転職会議」によるアンケートによると、転職者全体の26%が転職に失敗したと感じているそうです。
4人に1人が失敗している計算なので、かなりの人数だということが分かりますね。

参照:転職会議
失敗したと感じる理由は、半数以上が入社前と入社後でイメージが違っていたと回答していました。
求人票やホームページでは魅力的に映っていても、実際に入社してみると実情が違っていたというのはよくあります。
また、自分の持っているスキルが、思うように活かせないと気付く場合もあるでしょう。
しっかりと準備をすれば失敗を防ぐことができる
失敗する転職の主な原因は、事前の準備が足りていないことです。
転職の前には、自己分析をしたり、業界・企業の研究をしたりして、今後の方向性を明確にしないといけません。
それをしないから、転職先企業とのミスマッチが起きるわけです。
他にも、準備不足で起きる問題は、以下のようなものがありますね。
- 自分の強みを理解しないことでアピールが弱くなる
- 優先する条件が分からなくなり印象だけで転職先を決めてしまう
- スケジュールの都合が合わずに転職活動が長期化する
ちゃんと準備をしていれば、明確な基準をもって転職活動を進めることができます。
効率良く活動することができるので、最短で転職先を見つけられるでしょう。
メリットしかありませんから、事前の準備は怠らないようにしましょう。
転職経験者は資格と貯金を重視している
「エン・ジャパン」が転職者を対象に行ったアンケートで、転職準備についての項目がありました。

参照:エン・ジャパン
それによると、転職の準備として「資格取得」と「貯金」を挙げる人が多かったです。
転職活動で自分を優位に見せるためには、資格があった方が良いですね。
特に、目立った実績を持っていなかったり、未経験の職種へのチャレンジの場合だと、資格でしかスキルの証明ができません。
だから、自分が目指す業界に関する資格があれば、転職活動の前に取得しておくことをおススメします。
また、転職活動には意外とお金が掛かります。
交通費や衣料品などで予想以上の出費があるので、十分な貯金を貯めておいてください。
仕事を辞めてから転職活動をするなら、生活費も必要になってきますね。
失業保険もすぐには支給されませんので、最低でも3か月分の生活費は持っておきたいところです。
転職活動の前に絶対にやっておくべき準備とは?
転職の目的を明確にする
「何のために転職をするのか?」この質問に対して、具体的に答えられないといけません。
よくある間違いが、とにかく今の会社を辞めたいというケース。
これでは、会社を辞めることが目的になっていて、転職の目的が無いことになります。
それで転職したとしても、良い結果にはならないでしょう。
自分が何を求めているのかということを、自問自答してみてください。
- やりたい仕事は何なのか?
- それは今の会社ではできないのか?
- どんな会社なら希望する仕事ができるのか?
- 5年後・10年後にはどうなっていたいのか?
上記の項目と自分の問いかければ、転職することも目的が見えてくるはずです。
この問いに答えられないのなら、今はまだ転職する時期ではないと思います。
焦る必要はありませんし、適切な時期に転職を考えるようにしましょう。
キャリアの棚卸しをする
企業から内定をもらえるかどうかは、応募書類や面接でどれだけ自己アピールできるかにかかっています。
自分を上手く売り込むことができれば、内定の可能性はアップするでしょう。
そのためには、自分の強みや弱みなどを明確にしないといけません。
これまでの経験から、何が得意で何が苦手なのかを明確にすることがキャリアの棚卸しです。
やり方としては、以下の項目を紙に書き出してみてください。
- これまでに経験した仕事内容
- それぞれの仕事における実績
- 実績についての自己評価・満足度
- それぞれの仕事における失敗
- 失敗についての原因
- 将来的にやってみたいこと
こういったことを紙に書くと、自分の得意なことや苦手なことが見えてきます。
ポイントとしては、エピソードで語れるようにすることです。
その成功要因としては、密に部下とコミュニケーションを取ったことで、モチベーションを維持できたことだと思います。
しかし、初期対応が早かったおかげで、リカバリーすることができました。
その経験から、危機管理マニュアルを作成して周知を徹底しています。
こんなアピールができれば、具体的で面接官の印象にも残りやすいでしょう。
失敗の経験でも、そこからの学びがあればアピールポイントになります。
なので、過去の経験を洗い出して整理してみてください。
情報収集を行う
転職の成否を決める重要な要素として、多くの情報を持っていることが挙げられます。
入社してからイメージと違っていたという失敗は、情報収集が足りないことが原因です。
事前に情報を集めていれば、簡単に防げることなんですね。
だから、希望する業界の実情や転職市場のニーズ、志望する企業の内情などを調べないといけません。
情報を集める方法としては、ビジネス雑誌の特集や口コミサイトなどがあります。
会社四季報を見れば、企業ごとの財務状況なども把握できますね。
中でも有益な情報が得られるのは、人から直接聞くことです。
その業界で働く知人・友人などがいれば、積極的に質問をしてください。
- 本当に自分に合っている職種なのか?
- 自分のスキルを生かすことができるのか?
- 欲しいスキルを身に付けることができるか?
- 転職する目的を実現できる企業なのか?
こういった問いをしながら情報を集めれば、変な企業を選んでしまうことは無くなります。
あとは、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのも良いですね。
業界ごとに精通したプロのアドバイザーなので、かなり濃い情報を得ることができるでしょう。
必要なスキル・資金を用意する
自分が目指す業界・職種が決まっているのなら、そこで必要とされるスキルを身に付けておく必要があります。
スキルは一朝一夕で身に付かないので、かなり前から動かないといけません。
場合によっては、資格を取得することも大切ですね。
専門性の高い資格を持っていれば、転職市場で評価してもらえます。
また、ある程度の資金も持っておくべきです。
企業へ面接へ行くための交通費が掛かりますが、これが積み重なると大きな金額になります。
複数社の面接を受けるのが基本ですし、2次面接・3次面接などと進んでいけば、それだけ何度も企業へ通わないといけません。
身だしなみを整えるために、新しいスーツ代や美容室などの費用も掛かったりするので、10万円以上は用意しておくべきだと思います。
そして、会社を辞めてから転職活動をするなら、もっと費用が掛かりますね。
毎日の生活費はもちろん、社宅住まいなら引っ越し代も必要です。
お金に困ることが無いように、しっかりと貯めておいてください。
転職活動のスケジュールを立てる
いつまでに転職を完了させるかを決めないと、ダラダラと無駄な時間を費やすことになります。
あまりに転職活動が長期化すると、モチベーションが下がって妥協しがちです。
効率良く活動するためにも、綿密なスケジュールを立てるようにしてください。
一般的には、3ヶ月程度が目安だとされています。
企業への応募、面接、内定、今の会社を退職して入社するという流れを、すべて3ヶ月で完了させるということですね。
企業への応募、面接、内定 | 1~1ヶ月半 |
---|---|
今の会社を退職して入社 | 1~1ヶ月半 |
転職サイトのDODAによると、転職者の平均応募社数は13.1社となっています。
DODAを利用して転職をかなえた人が、転職活動を始めてから内定までに応募した求人の数は平均して13.1社。
全体のうち、80.4%の人が2社以上の企業に応募していました。引用:DODA
1~1ヶ月半の間に10社以上に応募するわけですから、かなり忙しくなりますね。
スケジュール管理を徹底しないと、とても対応できないでしょう。
途中で慌てないためにも、上手く時間を捻出して活動しないといけません。
また、意外と手間取ってしまうのが、今の会社を退職するときです。
スムーズに辞められなければ、内定先の企業に迷惑を掛けてしまいます。
会社によって退職を申し出る期限が決まっているはずなので、就業規則を確認して退職までに掛かる日数を計算しておいてください。
ちなみに、上司から引き止められることも結構あります。
優秀な人ほど引き止められやすいですから、キッパリと断ることが大切ですね。
できるだけ円満退職を目指すべきなので、退職時に会社と揉めないようにしてください。
しっかりと上司と話し合って、予定通りに辞めるようにしましょう。
あわせて読みたいページ
転職エージェントに相談するのが確実な方法
事前の準備を行うにしても、人によって適切な内容は異なります。
- 転職の目的を明確にする
- キャリアの棚卸しをする
- 情報収集を行う
- 必要なスキル・資金を用意する
- 転職活動のスケジュールを立てる
上記の準備をやったとして、そこに不備があるかもしれません。
たとえば、転職の目的を考えたとしても、その目的が間違っている可能性があります。
キャリアの棚卸しも見当違いの分析をしていたり、情報収集が不十分だったりすると、満足のいく転職活動はできないでしょう。
自分の主観だけで判断してしまうと、失敗する可能性が高いです。
キャリアアドバイザーに転職のサポートをしてもらう
そこで、第三者の客観的な視点でアドバイスをしてもらうことが大切となります。
転職エージェントに登録すれば、プロのキャリアアドバイザーが適切なサポートをしてくれますよ。
- 業界情報に沿ったキャリアカウンセリング
- 企業ごとの労働実態などの内部情報の提供
- 無理のない転職スケジュールの設定
カウンセリングによって、転職における目的が明確になり、自分の強みや弱みを認識することができます。
さらに、企業ごとの内部情報なども教えてもらえるので、会社選びのミスマッチのリスクも少なくなるでしょう。
また、転職までの期限を設定して、それに応じたスケジュールも作ってくれます。
自分一人でやるよりも、確実に上手くいく可能性が高いですよ。
なので、転職エージェントに登録してみてください。
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。