転職面接で短所を質問されたら?絶対にやってはいけない4つの答え方

更新日:

面接でよくある質問の一つとして、短所に関する質問があります。
長所だと答えやすいのですが、短所だとネガティブな内容になるので、回答するのを躊躇してしまいますよね。

正直に答えると自分の評価を下げる可能性がありますし、かといって嘘をつくのにも抵抗があるでしょう。
色々と考えすぎると、何も答えられなくなってしまいます。

でも、短所に関する質問は、上手く回答すれば自分の評価を高めることができます。
分析能力や対応力の高さを示すことができるので、的確に答えらえるように準備をしておいてください。

ここでは、面接での短所に関する質問について解説をします。

面接官は短所から応募者の本質を知ろうとする

まずは、面接官が短所について質問する意図を知らないといけません。
応募者の短所を知りたいのではなく、その短所から応募者の本質を探ろうとしているわけです。

たとえば、以下のような要素ですね。

  • 応募者の人間性
  • 自社の社風に合っているか
  • 客観的な自己分析ができているか
  • 問題に対してポジティブに向き合えるか

応募者の人間性

短所や欠点について話すのは、誰だって抵抗がありますよね。
特に、転職面接では自分のイメージを高めたいわけですから、欠点なんて言いたくはありません。

でも、そういった場面でも自分の欠点を正直に言えるのであれば、人間として誠実だとみなすことができます。
一緒に仕事をする上で誠実さや真面目さは大切なので、企業側はそれを見抜こうとしているわけです。
欠点を隠したり、誤魔化したりする人は、信用できないでしょう。

面接官は数百人以上の応募者と接していますから、嘘をついているかどうかはすぐに分かります。
イメージアップのために下手な嘘をつくと、逆効果となってしまうので注意してください。

自社の社風に合っているか

どんな企業であっても、自社のカラーに合う人材を求めています。
とにかく結果にこだわる人、協調性を大切にする人、客観的に状況を分析できる人など、会社によって求めている人材は異なるでしょう。

だから、応募者の欠点を聞くことで、適性を見抜こうとするわけです。
たとえば、協調性を大切にする人材を求めている会社では、「人見知りが激しいです」といった欠点がある人は合いませんよね。

自社の社風に適応できない人は、すぐに辞めてしまうリスクもあります。
そうなると採用コストが無駄になってしまうので、面接官はシビアにチェックする傾向にありますね。

そのため、応募先企業をしっかりと研究して、求められている人材像を理解しておかないといけません。

客観的な自己分析ができているか

自分の欠点について正確に理解している人は、意外と多くありません。
一歩引いた状態から自分を客観視しないと、欠点は見えてこないからですね。

だから、自分の欠点についてスムーズに答えらえる人は、自己分析能力が高いとみなされます。
現状を認識する能力があれば、その解決策を見つけることは難しくないです。

これは仕事にも応用できる能力ですから、自己分析ができる人を企業は求める傾向にあります。
ただ、主観的な意見だと信憑性がありませんから、いかに客観的に自分を見れるかが重要となりますね。

問題に対してポジティブに向き合えるか

ビジネスにおいては、毎日のように色々なトラブルや問題が起きます。
そういった時に悲観的になってしまうのではなく、物事を前向きに捉えて対策を考えられる人が仕事では求められるわけです。

面接においては、自分の短所というネガティブなことに対して、どれだけポジティブに捉えられるかを判断されています。
だから、自分の欠点や弱点を正確に認識しつつ、どのように対処しているかまで説明できないといけません。

どんな短所があっても、それを気にしないといった姿勢が求められますね。

短所を伝えるときの3つのポイント

自己分析を行って自分の短所を理解していても、その伝え方によって面接官からの印象は大きく異なります。
弱点を強調するような伝え方をすると、評価を落としてしまうでしょう。

なので、マイナスイメージを抑えつつ、逆に好印象を与えられるような答え方ができないといけません。

伝えるときのポイントは、以下の通りですね。

  • 客観性のあるエピソードを加える
  • 前向きな言葉で伝える
  • 長所の裏返しとなるようにする

客観性のあるエピソードを加える

短所を伝える時には、「他人から言われたこと」や「起こった事実」をベースに話すようにしてください。
それらをエピソードとして伝えれば、一気に説得力が高くなります。

「私の短所は○○だと思います」といった主観的な伝え方だと、それが本当かどうか分かりませんよね。
根拠のない話は無責任な印象を与えるので、気を付けるようにして下さい。

「私の短所は○○だということです。前職の仕事では●●●●●●といったミスをしたことがあり、上司からも注意を受けました。」

こういった内容だと、実際に起きた事実を伝えていますし、信ぴょう性が高いと判断されるでしょう。
なので、必ず根拠となるエピソードを用意してください。

前向きな言葉で伝える

短所はネガティブ要素なので、そのままで伝えてはいけません。
何かしらのポジティブな言葉に変換しなければ、向上心の無い人間というレッテルを貼られてしまいます。

たとえば、「人見知りで上手く話せない」という短所であれば、「話すときに慎重に言葉を選びすぎる」などと言い換えるわけです。
これであれば、思いやりがあって冷静な人という印象になるので、そこまで悪い印象にはならないでしょう。

伝え方だけで大きくイメージが変わりますから、慎重に言葉を選ぶようにしてください。

長所の裏返しとなるようにする

長所と短所は表裏一体とよく言われますが、面接で伝える時にも意識をしましょう。
自分の長所を逆に考えてみて、それを短所にするわけです。
そうすれば、話すときに矛盾しにくくなります。

たとえば、自分の長所として「チームワークを大切にする」と言ったのに、短所が「集中すると周りが見えなくなる」だと整合性が取れていません。
面接官は矛盾を見逃さないですから、そこを深く追及されると何も言えなくなってしまうでしょう。

だから、「チームワークを大切にする」という長所なら、「協調性を意識しすぎて自分を抑えてしまう」といった短所を伝えてください。
これなら矛盾が起きませんし、短所を長所で補うことができます。

絶対にやってはいけない4つの答え方

応募先企業の仕事に影響しそうなことは言わない

素直に欠点を伝えるのは良いですが、それが応募先企業の仕事に影響するようでは問題があります。
企業にとってマイナスになりそうな人材は、絶対に採用されません。

たとえば、営業職を志望しているのに、「粘りが弱い」といった短所を伝えると面接官は不安になりますよね。
営業職は売り上げを持ってくる仕事なので、最後まで諦めない粘り強さが求められる職種です。

粘りが弱いなんて言ってしまうと、その時点で不採用が決まるでしょう。
なので、応募先企業で求められる素質を見極めて、それに影響しない範囲での短所を伝えなくてはいけません。

もしくは、短所をカバーできる代替案を用意しておきましょう。
「粘りが弱いのが欠点ですが、しっかりと計画を立てて余裕をもってノルマを達成できるようにします。」といったコメントができるのが良いですね。

嘘をついてはいけない

自分の悪い点を伝えるのに気が引けるため、嘘をついてそれを隠そうとする人がいます。

でも、嘘をついたとしても、すぐにバレてしまうでしょう。
色々な質問に答えていくと必ずボロが出てしまいますし、面接官も嘘を見抜く力には長けています。

先述の通り、面接では応募者の人間性も評価の対象となっているので、嘘がバレると大きなマイナスイメージが付いてしまいます。
なので、正直に短所を伝えるようにしてください。

人間には短所があって当たり前ですし、それをフォローする対策があれば大きな問題になりません。
短所を隠すのではなく、それを補うことに対して頭を使うようにしましょう。

「短所はありません」とは絶対に言わない

どれだけ素晴らしい人間であっても、必ず何かしらの短所や欠点があります。
なので、「短所はありません」などと言ってしまうと、まともに自己分析ができない人間だと思われるでしょう。

やる気がない印象も与えてしまうので、絶対に短所については答えるようにしてください。

どうしても自分では分からないなら、家族や友達などに聞いてみると良いですね。
周りの客観的な視点からであれば、弱点や欠点が見つかるはずです。

仕事に関係ないことは言わない

面接官が聞きたいのは、応募者の欠点が仕事にどのように影響するかです。
だから、仕事に無関係な欠点を言ったとしても、何の意味もありません。

「太っていることです」「足が遅いことです」「貯金ができないことです」などと言われても、面接官は困ってしまいますよね。
特に、プライベートすぎる短所を伝えると、人間的にレベルが低いというイメージを与えるので避けてください。

「欠点はあるが仕事に影響はない」といったメッセージが伝われば、面接官を安心させることができます。
だから、自分の短所を話すときは、仕事に絡めて伝えるようにしましょう。

評価を落とさない短所の回答例

優柔不断

私は優柔不断な性格なので、何を決めるにしても時間が掛かってしまいます。
なかなか決断できないために、作業が遅れてしまうこともありました。

そのため、報連相を徹底して上司の判断を仰ぐようにしていますし、検討のための時間制限を設けて行動をしています。

緊張しやすい

私の短所は、人前で緊張しやすいことです。
大勢の前で発言するときには頭が真っ白になるので、事前に話す内容をシミュレーションして何度も練習しています。
緊張は無くなりませんが、話すことは問題なくできるようになりました。

気が短い

スピード感を重視しすぎるのが、私の欠点だと思います。
結果を急ぎすぎて周りを急かせて混乱させることがあるため、少し冷静になるように日頃から心がけています。

具体的には、事前に計画表を作成して、チーム内で共有したりといったことです。
これによって無理のないペースで行動できるようになり、必要以上に急ぐことは少なくなっています。

頑固である

一度決めたことに固執しすぎるのが、短所だと考えています。
新人の頃は、周りの意見を聞かずに突っ走ってしまい、上司から怒られることも多々ありました。

なので、他人の意見と常に比較するようにして、良いところは積極的に採用するように心がけています。

飽きっぽい

好奇心が強いので、一つのことに集中できない短所を自覚しています。
色々なことに興味を持って行動力はあるのですが、継続力がないために仕事が中途半端になることがありました。

そのため、作業を複数に分割して取り組むようにして、モチベーションを維持できるように工夫をしています。

転職エージェントで面接のシミュレーションをしよう

面接の対策を完璧にしたいのなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。
応募先企業に合わせた面接のシミュレーションをしてくれるので、想定される質問と回答例を教えてもらえるわけです。

転職エージェントでは、膨大な採用結果のデータを持っていて、企業ごとに必要な面接対策を熟知しています。
求人を出す企業とのパイプも築いており、何に基づいて合否を決定しているのかも分かっているんですね。

なので、企業のニーズに合った自己アピールができるようになり、他の応募者よりも大きく差を付けることができるでしょう。
内定をもらえる可能性も高くなりますから、転職エージェントを積極的に利用してください。

以下のエージェントは、サポート体制が万全で実績も高いです。
ぜひ登録すると良いでしょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-面接の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.