転職面接でよく聞かれる質問の意図と回答例。【志望動機に関する質問編】

更新日:

書類選考を通過すると、面接へ進むことができます。
そこで色々な質問をすることで、応募者の本質を見抜こうとするわけですね。

実際のところ、応募書類に書いていることは脚色されていることが多いので、採用担当者も本気で信用していません。

だから、応募者に質問することによって、応募書類との矛盾点を暴いて本音を導き出していきます。

特に、志望動機に関しては、色々な角度からの質問が飛んできます。
「なぜ当社に応募したのか?」ということは、すべての面接官が持つ疑問です。

ここでボロを出さないためにも、質問の意図と回答方法を知っておいてください。

当社を志望する理由を教えて下さい。

面接官も人間ですから、応募者に対する印象で合否が決まることが多いです。
同じようなスキルの応募者が複数いた場合、間違いなく熱意が強い方が採用されるでしょう。

その熱意を見るための指標として、志望動機がありますね。
抽象的で当たり障りのない動機であれば、本気度が低いと判断されてしまいます。

質問の意図

  • 応募者の熱意を確かめたい
  • どこまで深く企業研究をしているかを見たい

「御社の企業理念や社会貢献性に共感しました」といった内容だと、どんな企業にも当てはまりそうな動機ですよね。
こんな答え方をしてしまうと、面接官はガッカリしてしまいます。

また、コーポレートサイトや企業パンフレットに書いてあることを羅列しても、簡単に見抜かれてしまいますね。
しっかりと企業研究をやり込んで、その企業にしか通用しない志望動機を語れるようにしてください。

御社を志望した理由は、前職での投資用マンションの営業経験を活かせると思ったからです。
高額商品の扱いには慣れているので、御社での自動車販売にも対応できると考えます。

また、大学時代の友人が御社の営業部で働いていて、実力重視で若手でも短期間で出世できると聞きました。
こういった社風だと自分を成長させることができると思い、御社で働きたいという気持ちが強くなった次第です。

上記の例だと、自分のスキル面のアピールと、企業研究の成果を伝えることができていますよね。

最近では、企業の口コミサイトなども増えているので、会社の内部情報なども集めやすいです。
そういった情報を取り入れて、志望動機に絡めてみてください。

当社のイメージはどう思いますか?

応募者が企業に対して、どんなイメージを持って応募したのかを聞く質問ですね。
自分勝手な理想を並べるのではなく、客観的に企業を分析できているのかが問われています。

あまりに良いイメージばかり伝えてしまうと、現実が見えていないとして敬遠されてしまうでしょう。

質問の意図

  • 高すぎる理想を持っていないかを確認したい
  • ちゃんと企業研究ができているかを知りたい

採用担当者が最も恐れるのが、入社後にイメージと異なっていたとして退職してしまうパターンです。

特に、若い世代は転職に大きな期待をしていることが多いので、良いイメージを持ちすぎていることがあります。

そういったギャップが無いかを確かめるために、企業に抱くイメージを聞くわけですね。
なので、個人的な感情を捨てて、冷静な分析をしていることが求められます。

御社は創業して5年ほどのベンチャー企業ですが、最も勢いのある会社だと私は考えています。
社員の年齢層も若いので、スピード感を持って仕事ができると思いました。

ただ、スピードが早すぎるあまり、離職率が高いということも認識しております。
厳しい環境に身を置く覚悟はできているので、ぜひ御社で成長させていただきたいと考えています。

上の例だと、企業のプラス面とマイナス面を併記した上で、自分の考えも述べることができていますよね。
光と影の部分をしっかりと見極めて、客観的に企業を見れるようにしてください。

他社への応募状況と進捗状況を教えてください。

転職活動では、複数の企業へ応募するのが当たり前ですよね。
採用担当者もそれは理解しているので、他社への状況を聞いてくる場合があります。

マイナスになると思って「御社しか受けていません」などと言う人がいますが、これは正直に伝えて構いません。

質問の意図

  • 応募企業の選択に一貫性があるかを確かめたい

面接官が知りたいと思っているのは、どんな基準で応募先企業を選んでいるのかということです。
そのために、他に応募している企業を聞いているんですね。

ここで一貫性が無ければ、意欲が低いと判断されてしまいます。
たとえば、不動産の会社に応募したのに、他の応募先が飲食系やアパレル系などバラバラだったら、「適当に応募しているのか?」と思われるでしょう。

だから、応募している企業に加えて、どういった理由で応募したのかも伝えられるのが望ましいです。

現在は、マンション販売会社に2社、リフォーム会社に1社の応募をしています。
前職では戸建て販売の会社で5年ほどの営業経験があり、同じ不動産業界での転職をしたいと考えています。

リフォーム会社では1次面接を通過して、来週に2次面接を行う予定です。
マンション販売会社では、1社が書類選考の途中、1社が1次面接の結果待ちという状況となっています。

上の例では、一貫性のある企業選びと選択基準まで解説できていますね。
選考状況も正直に伝えられているので、面接官からの印象も悪くないはずです。

同業他社の中でなぜ当社を選んだのですか?

採用担当者が気になることとして、「他のライバル企業でも良いじゃないの?」という懸念があります。

確かに、似たような会社が乱立している状況ですから、その会社であるべき理由がないといけません。
ライバルと比較した場合の優位性などをも踏まえて、論理的に説明できる必要がありますね。

質問の意図

  • 業界研究・企業研究の成果を確認したい
  • 他社と比較した上での優位性の説明などプレゼン能力を見たい

この質問に答えるためには、応募企業だけでなくライバル企業の研究もしないといけません。
業界全体の動向を理解しつつ、応募企業の立ち位置を分析する必要があるわけです。

なので、入念な下準備と深い洞察力が求められる質問だといえるでしょう。

業界としては飽和状態なので、国内市場はシェアの伸びしろは少ないです。
しかし、御社は早い段階から海外市場へ進出していますし、今後の成長は確実だと思います。

最近になって、同業他社も海外展開を進めていますが、御社の方が先に地盤を固めていますし優位性は高いと感じました。

御社は業界で4位のポジションですが、フットワークの軽さや市場を読む力は業界内でも秀でていると思います。
この環境なら私も成長できると感じましたので、ぜひとも御社で働きたいと考えております。

上記の例では、他社と比較した上で優位性について説明できています。
明確な志望動機も伝えられているので、高い評価を得ることができるはずです。

当社の課題は何だと思いますか?

答えるのに勇気がいる質問ですが、面接官は本音で回答してほしいと思っています。
どんな企業にも課題はあるので、応募者視点での意見を言えるようにしましょう。

ただし、ただの誹謗中傷にならないように、感情論は排除してください。
あくまでも、客観的に冷静に見た意見が求められています。

質問の意図

  • 客観的な分析能力を見たい
  • 入社後に一緒に課題解決する姿勢を示してほしい

ありがちな答え方としては、評論家のように言いっぱなしになってしまうパターンです。
自分で解決する意識がなく、責任を企業に丸投げする感じですね。

採用されたら一緒に働くことになるわけですから、自分なりの解決方法も提示するべきでしょう。
当事者意識を持って答えられれば、最もベストだと言えます。

御社の課題としては、収益率の低さだと思います。
薄利多売で利益を確保していますが、それだと価格競争に巻き込まれて体力が削られていくだけです。

なので、今後は客単価の向上のために、高額商品や関連食品のバリエーションを増やすべきだと考えております。
しっかりと品質管理を行ってブランド力を上げれば、収益性も向上するのではないでしょうか。

上の例では、具体的な課題を挙げて、解決方法まで提示していますよね。
具体的であるほど喜ばれるので、応募企業を研究して課題を見つけ出すようにしてください。

当社について知っていること・調べたことはありますか?

企業へ応募する前には、その企業についての情報は調べているはずですよね。
社長の名前や従業員数、扱っている商品などの情報は当たり前で、プラスアルファでどれだけの情報を持っているかがカギとなります。

ネットで集められる情報ではなくて、自分の足で調べた情報があるのが望ましいです。
たとえば、会社説明会や転職フェア、店舗の訪問など、自分で見聞きした情報を出せることで意欲の高さを示すことができます。

質問の意図

  • 情報の濃さによって熱意を調べたい

得られる情報には限界があって難しいですが、その企業の商品・サービスは必ず体験してください。
実体験から得られるものは多いですし、自分の言葉で話すためには欠かせません。

御社は健康食品業界で100年以上の歴史がある老舗企業ですが、創業者の○○様の本を読んで感銘を受けました。
事業を始めたキッカケや健康への想いなど、共感できる部分が多かったです。

実際に私も御社のローヤルゼリーを利用させて頂いておりますが、他社よりも含有量が多くて満足しています。
しかも、品質検査も業界でトップクラスの厳しさですし、非常に安全性も高いと感じました。

他人から聞いた話ではなく、自分の体験をベースに伝えるとポイントが高いです。
ライバルと差をつけるために、濃い情報を集められるように日頃から意識をしておいてください。

内定した場合、当社に入社していただけますか?

この質問をされたなら、内定をもらえる可能性は高いです。
企業側も前向きに考えているので、こういった質問をするわけですね。

でも、第一志望でない企業だった場合、どのように答えるべきか迷うと思います。
もちろん、「必ず入社します!」などと嘘をついてしまうと、後で問題になってしまうでしょう。

回答の仕方については、気を付けなくてはいけません。

質問の意図

  • 応募者の率直な気持ちを知りたい

第一志望でない企業であれば、入社を確約しないでください。
「まだ分からないけど、働きたい企業である」といったニュアンスで伝えるのが望ましいです。

正直にお話ししますと、必ず入社するというお約束はできません。
ただ、御社は私のやりたいことを実現できる企業ですし、働いてみたいという気持ちは大変強く持っております。

しかし、企業選びは慎重に考えたいという気持ちがあり、今すぐにお約束できないというのが現状です。
もし内定を頂けるのであれば前向きに検討させていただきますし、必ず期限内に回答させていただきます。

入社したい気持ちを示しつつ、回答を保留するのがポイントですね。
それでも欲しいと思ってくれれば内定を出してくれますし、不採用となってしまったら縁が無かったと思って諦めましょう。

本職を志望する理由を教えてください。

応募企業への志望動機ではなく、職種への志望理由を聞く質問ですね。
なぜその職種を志望するのかについて、具体的な根拠を踏まえて説明する必要があります。

過去に経験した職種であっても、その企業で通用するとは限りません。
だから、自分の実績などを提示して、スキルを証明することが大切です。

質問の意図

  • 入社後に本当に活躍できるかを確かめたい

中途採用では即戦力が求められるので、単なる憧れだけで入社されると困ってしまいます。
募集している職種に対して、ちゃんと活躍できるであろう根拠を示す必要があるんですね。

私が御社の広告営業を志望するのは、法人営業のスキルがあるからです。
前職ではコピー機の営業を行っておりましたが、社内では常に売り上げ上位をキープしていました。

その時の経験から、経営者の方の人脈は豊富に持っていますし、御社の広告商材の販売にもお役に立てるはずです。
法人営業は得意分野なので、私のスキルや経験を最大限に生かせると考えております。

上の例では、その職種を志望する理由を根拠と交えて伝えていますよね。
ちゃんとした実績があれば、非常に高い説得力を持たせることができます。

希望職種に就けない場合はどうしますか?

これは、複数の職種を同時に募集していたり、総合職の募集などで聞かれることが多い質問です。
募集する職種が1つしかないなら、聞かれることはありません。

自分の希望を伝えることも大切ですが、企業側の意向を取り入れる柔軟性を見せる必要があります。

質問の意図

  • 予想外の状況に対する適応力を確認したい
  • 自社に対する想いの強さや忠誠心を見たい

ここで自分の意見を押し通そうとすると、敬遠される可能性が高いでしょう。
企業は自社の利益を増やすために人材を募集するわけですから、個人よりも組織を重んじる人を求めているわけです。

だから、軽く自己主張をしながらも、企業に合わせる姿勢を見せるようにしてください。

組織で働くわけですから、自分の意見が100%受け入れられるとは思っていません。
前職でも上司の意見を最大限に尊重し、チームの輪を乱さないように協調性を大切にして仕事をしておりました。

私としては人事部で採用に携わりたいと考えていますが、御社の視点から営業部に向いていると判断されるのであれば受け入れます。

ただ、人事の仕事がしたいという気持ちは残っていますので、しっかりと実力を認めて頂いてから異動などを検討していただきたいと思います。

上の例だと、個人よりも組織を重んじるというエピソード、企業側の意見を受け入れるという姿勢を示していますよね。

我を押し通す人間は嫌われますから、自分の意見を言うなら転職後に結果を出してからにしてください。

今後の業界の見通しはどのようにお考えですか?

応募する業界について、自分なりの将来予測をすることが求められる質問です。
自分で行った企業研究・業界研究などから、客観的な意見を言えるようにしてください。

新聞や雑誌の受け売りでなく、自分なりに考えて答えることが大切です。

質問の意図

  • 客観的な事実から自分の言葉で論理的に話せるかを見たい
  • 主観でなく根拠に基づいた意見を聞きたい

ありがちな例としては、難しい言葉を含んだ論文調の語りになってしまうことです。
無機質な話し方になってしまうので、それでは面接官の心に響きません。

あくまでも、自分の言葉で伝えられるかがポイントとなります。

今後、人工知能が発達してくると、銀行業務のほとんどは自動化されると言われています。
預金業務や貸付業務の多くは、人間の仕事が無くなってしまうかもしれません。

ですので、今後はより顧客とのコミュニケーションが重視されると思います。
事務作業はすべてロボットに任せて、従業員の業務はホスピタリティを高めるために行うべきです。

少子高齢化でお年寄りが増えていく時代ですから、きめ細やかなサービスができる銀行が生き残っていくのではないでしょうか。

上の例では、人工知能など話題のトピックを入れながら、銀行業界の将来を予測できています。
今後の目指す方向性も示せているので、面接官からの印象も良くなるはずです。

転職する際に最も重視することはなんですか?

仕事のやりがいについて聞く質問なので、給与や福利厚生などをメインに伝えるのは止めてください。

もちろん、労働条件も重要な要素の一つですが、企業としては結果を出してもらうことが大前提です。

労働という義務を果たしてこそ権利が与えられるので、まずは自分の仕事観について語れるようにしましょう。

質問の意図

  • 仕事への価値観を理由とともに聞かせてほしい

仕事に対する気持ちを伝えても、具体的な理由が無いといけません。
なぜそれを重視するのか、なぜその仕事がしたいのかなど、エピソードを交えて伝えられるようにしてください。

私が重要視していることは、マネジメント能力を身に付けることです。
御社で早く結果を出して、自分のチームを持ちたいと考えています。

今28歳ですが、40歳には独立して会社経営をするのが目標です。
私が子供の頃に父親が事業で失敗して、両親が離婚するという経験をしました。
その父の無念を晴らすべく、私が事業で成功するのが夢です。

そのために、部下を管理するマネジメント能力は不可欠で、それを御社で学びたいと思っています。
御社では結果を出せば若くても出世できる社風ということもあり、この環境なら私自身も成長できると感じています。

上の例では、自分が仕事をするための目的と理由を、エピソードと共に紹介できていますよね。
これなら、説得力の高い回答ができるはずです。

転職エージェントの面接対策を活用しよう

面接でのよくある質問を覚えるのは大切ですが、企業によって重視するポイントが異なるので予想通りの質問が来るとは限りません。
思いもしない質問をされて、パニックになることもあるでしょう。

予想外の質問をされても答えられるようにしておかなければ、内定をもらうことは難しいと思います。
ただ、そこまでの対策をしようとすると、時間がいくらあっても足りません。

なので、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが面接対策をしてくれるので、実際の面接に近い形でシミュレーションをすることができます。

転職エージェントでは求人を出す企業と強い繋がりを持っていて、あらゆる企業の採用ニーズを熟知しているわけです。
それに基づいた対策ですから、質問の意図に沿った回答をしつつ自己アピールに繋げることができますね。

応募する企業に合わせた面接対策をすれば、内定の確率を飛躍的に高められるでしょう。
内定率を高めるためには、転職エージェントの利用は必須だといえます。

面接に落ち続けている人は、転職エージェントを使うべきですね。
以下のエージェントは、実績が他くて信頼できるので登録してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-面接の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.