面接では、あの手この手で応募者の本音を聞き出そうとします。
色々な角度からの質問を投げかけて、応募者の反応を見ているわけですね。
スムーズに回答できたと思っていても、面接官の意図と異なる返答であれば評価を落とす可能性があります。
本当に聞きたいことは何かを考えて、適切な回答ができるようにしてください。
ここでは、よくある質問の意図と回答例を紹介していきます。
退職や労働条件に関連する質問について解説をするので、参考にしてみてくださいね。
目次
前職を辞めた理由を教えてください。
退職については、会社都合と自己都合の2つのパターンがあります。
なので、それぞれに合った返答が求められますね。
会社都合退職の場合は、事実をそのまま伝えるようにしましょう。
倒産やリストラなど、やむを得ない事情があれば面接官も納得してくれるはずです。
一方、自己都合退職の場合だと、逃げだと思われないようにネガティブ要素は排除しないといけません。
給料が安い、残業が多いなどの理由は、ストレートに言わずにオブラートに包んでください。
質問の意図
- 前向きな退職なのかを知りたい
面接官は、退職に関して少なからず不満があることを理解しています。
でも、不満だけではなくて、将来に向けてのポジティブな退職理由を聞きたいと思っているわけです。
入社後に期待を持ってもらえるような、前向きな退職理由である必要があります。
金属加工の会社で勤めておりましたが、メーカーによる不当な買い叩きによって業績が悪化していました。
そのメーカーとの契約は打ち切ったのですが、それで売上が激減してリストラという形となっています。
チームリーダーを任されて仕事に燃えていたので、このような結果となったのは非常にショックです。
でも、仕方の無いことですから、前を向いて新しい仕事で頑張りたいと思っています。
前職では、私の仕事観との相違が大きかったので、退職させて頂きました。
私の目指す営業職は、顧客としっかりと向き合って、最適な商材を提供することです。
そのため、時間をかけて信頼関係を築くことが大切だと考えています。
しかし、前職では売上至上主義だったため、顧客のニーズを把握しないままで商材を売りつけるといったスタイルでした。
これでは自分が納得できないですし、顧客にも不利益を与えてしまうため、退職を決意した次第です。
下手な言い訳をするのではなく、「それなら仕方ない」と面接官に思わせるのがポイントです。
ポジティブな気持ちをアピールして、納得できる退職理由を言えるようにしてください。
今の会社をすぐに辞めることができますか?
こういった質問をされると、「ハイ!すぐに辞めます!」と即答しがちです。
でも、面接官は人事担当者ですから、仕事をすぐに辞められないことは分かっています。
残業処理や引き継ぎがありますので、最低でも1ヶ月以上は掛かりますよね。
だから、すぐに辞めますと言ってしまうと、「仕事に対する責任感はないのか?」と判断されてしまいます。
返答するときには、十分に注意したいですね。
質問の意図
- 現職への気配りや社会人の常識があるかを見たい
- 迅速に退職するための計画力を確認したい
すぐに辞められないとしても、できるだけ期間を短縮する姿勢と大体の日程を説明できるようにしてください。
退職までの目安が分かれば、面接官も内定を出しやすいです。
現職の就業規則では、退職日の1ヶ月前には上司へ報告することになっていますし、引継ぎなども考えると1ヶ月半はかかると思います。
もし、内定を頂けて早い段階で入社が必要であれば、上司と相談の上できる限り日程を調整できるようにいたします。
ただ、現職に迷惑を掛けずに円満退社したいと考えているので、引き継ぎを完ぺきに行ったうえで辞めたいと考えています。
上の例だと、現職への配慮をしつつ、日程調整に応じる姿勢を見せていますよね。
社会人としての常識を示せているので、好印象を残せるでしょう。
転職回数が多いようですが。
年齢の割に転職回数が多いと、マイナス評価となってしまいます。
20代で3回以上、30代で5回以上だと、多いと思われがちですね。
この事実は変えられませんから、言い訳をしても仕方がありません。
なので、自分なりの解釈と、今後の仕事への意欲を示せるようにしましょう。
質問の意図
- 転職回数の事実をどう考えているかを知りたい
- 今後の仕事へ向き合っていく姿勢を知りたい
面接官の懸念としては、「また辞めるんじゃないか?」ということです。
転職回数が多い分、そういった不安は大きくなりますね。
だから、仕事への意欲や熱い思いを伝えることで、面接官を安心させてあげられるようにしてください。
自分の中でやりたいことが定まっていなく、仕事に対する情熱が足りなかったのが原因だと思います。
しかし、30代となった今では自分を見つめ直し、商品企画という仕事に興味があることを自覚しました。
自分のアイデアを形にするという仕事は、私の中で本当にやりたいことなのだと考えています。
御社の募集を拝見した時に「これだ!」と感じたので、不退転の決意で仕事に臨みたいです。
上の例では、過去の失敗原因を分析し、今後の決意も表明しています。
今の熱い気持ちを伝えることができれば、転職回数が多くても問題にはなりません。
なので、自分の想いをぶつけるようにしてください。
非正規雇用の期間が多く正社員の期間が短いようですが。
非正規社員だからといって、劣等感を持つ必要はありません。
正社員よりも結果を出す非正規社員も多いですし、面接官もそれを分かっています。
それで引け目を感じて口ごもってしまうと、仕事に対する自信がないと判断されるでしょう。
なので、堂々と答えることが大切です。
質問の意図
- 非正規でも頑張った結果を見せて欲しい
- なぜ正社員を目指すのかを知りたい
非正規から正社員を目指すなら、なぜ正社員が良いのかという理由も伝えてください。
もちろん、給料が良いから、福利厚生がしっかりしているからなど、待遇面についての理由ではいけません。
いずれも非正規から正社員登用を目指していたのですが、かなりの狭き門で難しかったです。
ただ、仕事に対しては本気で取り組んでいましたし、正社員の方よりも結果を出していました。
社内の売上ランキングで、2位になったこともあります。
非正規でも誇りをもって仕事をしているのですが、やはり正社員よりも権限がなく制限が掛かる場面が多いです。
もっと責任のある仕事がしたいと思っているので、正社員として仕事ができればと思っています。
上の例では、非正規社員でも結果を出せていること、正社員を目指す正当な理由も示せていますよね。
ちゃんと理由まで伝えられれば、面接官も納得しやすいです。
転勤がありますが大丈夫ですか?
転勤が可能なのであれば、「大丈夫です!」と言えば良いです
問題となるのは、転勤したくない場合ですね。
とりあえず「YES」と言っておいて、実際に打診されてから考えようといった態度だと、後でトラブルになる可能性があります。
だから、嘘をつくのは止めてください。
転勤を拒否したいのであれば、それ相応の理由が必要です。
物理的に転居できない理由を説明し、それでも入社したという意欲を説明できるようにしましょう。
質問の意図
- 柔軟性のある働き方ができるか確認したい
「地元を離れたくない」といった身勝手な理由だと、認めてもらえることはありません。
面接官が納得できるような理由があれば、転勤が不可でも内定をもらえる可能性はありますね。
母親の介護をしながら働いておりまして、家を離れることができません。
姉と妹も介護を手伝ってくれますが、私が抜けると負担が大きくなってしまいます。
ただ、御社で働きたいという気持ちは人一倍強いですし、私のスキルを最大限に活かせる職場だと思っています。
転勤することはできませんが、精一杯に働きたいと考えている次第です。
上の例だと、親の介護という理由を説明して、物理的に転勤が難しいことを示しています。
こういった理由なら、面接官も納得してくれるでしょう。
働くことへの熱意も伝えられているので、悪い印象になることは少ないはずです。
希望する給与額を教えてください。
お金の話はしづらいですが、聞かれたら具体的な数字を答えなくてはいけません。
「いくらでも構いません」などと言うと、自己主張ができない人間だと思われてしまいます。
かといって、相場よりも高すぎる金額を提示しても、常識を疑われてしまうでしょう。
具体的な数字を根拠とともに示す必要がありますね。
質問の意図
- 自分の価値を正しく判断できるかを知りたい
求人情報の中に、以下のようなモデル収入が記載されていることがあります。
25歳:390万円(月給24万円)+賞与
28歳:410万円(月給25万円)+賞与
30歳:470万円(月給29万円)+賞与
この収入シミュレーションから、大きく逸脱してはいけません。
指定された範囲内で、具体的な年収を根拠と共に伝えられるようにしてください。
たとえば、現職が年収400万円だとして、500万円を希望するなら100万円アップの根拠が必要になるわけです。
退職後に不動産鑑定士の資格を取得したため、それに見合った金額を頂きたいと思っています。
不動産鑑定評価業務は資格者だけの独占業務ですし、コンサルティング業務を行うことも可能です。
これまで以上に仕事の幅が広がりますので、年収500万円という金額は妥当だと考えています。
ただ、御社での評価もありますから、最終的な判断はお任せします。
御社での仕事内容に興味を持っているので、年収に関しては大きなこだわりは持っていません。
上の例だと、希望年収を示して、その根拠も出していますよね。
さらに、最終的には企業の判断に従うことを伝えており、柔軟な姿勢もアピールしています。
残業や休日出勤に対応できますか?
大抵の企業では、残業や休日出勤があると思います。
「大丈夫です」という返答が大前提ですが、「何時間でも働きます!」といった返答だと嘘っぽく聞こえますよね。
なので、残業や休日出勤に対する自分自身の考えも述べられるようにしましょう。
質問の意図
- 残業や休日出勤に対しての考えを知りたい
会社に言われるまま業務をこなすのではなく、自分なりの仕事への意識を示せることが望ましいです。
前職では映像編集を主に担当しておりましたが、毎日のように残業をこなしていました。
クオリティの高い作品のためには労働時間が増えるのは当然ですし、ある程度は仕方ないと感じています。
満足できる作品を作ることが私の使命だと感じているので、ハードな仕事環境でも耐える自信はあります。
上の例では、自分の仕事観を絡めて長時間労働に対する意識を伝えています。
これなら説得力を高めることができますし、面接官からの期待値も高めることができますね。
子会社や関連企業への出向はできますか?
企業へ入社した後に、別の会社へ出向を命じられることがあります。
転勤と似たようなものですから、特別な理由がない限りは受け入れるべきです。
でも、拒否できるケースもあります。
たとえば、転籍出向を命じられた場合です。
転籍出向とは、その企業の籍を抜いて別企業に移ることを指します。
他の企業へ在籍することになるので、転職したのと同じ扱いというわけです。
これは法的にも労働者の同意がないとできませんから、拒否することは可能となります。
質問の意図
- 柔軟な働き方ができるかを確かめたい
転籍出向なのか在籍出向なのかを確かめて、受け入れるかどうかを決めてください。
在籍出向を断る場合には、何かしらの理由がないといけません。
仕事をするのは変わりませんし、全力で結果を出すつもりです。
ただ、御社で働くことを夢見て志望させていただいたので、転籍出向となると受け入れがたいです。
御社での仕事を最優先と考えたいため、在籍出向という形なら問題ありません。
上の例では、自分の気持ちと仕事への意欲を示すことができています。
転籍出向への拒否も伝えているので、後でトラブルになる可能性も低いでしょう。
転職エージェントの面接対策を活用しよう
面接でのよくある質問を覚えるのは大切ですが、企業によって重視するポイントが異なるので予想通りの質問が来るとは限りません。
思いもしない質問をされて、パニックになることもあるでしょう。
予想外の質問をされても答えられるようにしておかなければ、内定をもらうことは難しいと思います。
ただ、そこまでの対策をしようとすると、時間がいくらあっても足りません。
なので、転職エージェントを利用することをおススメします。
キャリアアドバイザーが面接対策をしてくれるので、実際の面接に近い形でシミュレーションをすることができます。
転職エージェントでは求人を出す企業と強い繋がりを持っていて、あらゆる企業の採用ニーズを熟知しているわけです。
それに基づいた対策ですから、質問の意図に沿った回答をしつつ自己アピールに繋げることができますね。
応募する企業に合わせた面接対策をすれば、内定の確率を飛躍的に高められるでしょう。
内定率を高めるためには、転職エージェントの利用は必須だといえます。
面接に落ち続けている人は、転職エージェントを使うべきですね。
以下のエージェントは、実績が他くて信頼できるので登録してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。