面接での質問で、長所について聞かれることは多いです。
転職の本などを読んでも、定番の質問として書かれていたりしますね。
短所の質問と同じく、どこの企業でも聞かれると思います。
長所について答える内容は、自分の評価に直結することが多いので慎重に答えなくてはいけません。
自分を過大評価しても過小評価しても、印象を悪くしてしまいます。
なので、等身大の自分の長所をアピールできるようになりましょう。
ここでは、面接で長所を答えるときのポイントについて解説をしていきます。
目次
なぜ面接官は長所について質問するのか?
長所についての質問は、自己アピールの一つだと思っている人がいますね。
確かに間違いではないのですが、単に自分の良いところを述べるだけでは不十分です。
面接官は、ちゃんと目的があって長所について聞いているので、その意図を理解しないと的確な回答をすることができません。
その意図とは、次の通りですね。
- 自己分析がちゃんとできているか
- 自分の思いを分かりやすく言葉にできるか
- 応募企業に適した人材なのか
自己分析がちゃんとできているか
ビジネスで求められるのは、現状を正しく把握することです。
自社の強みや弱みを正確に理解することで、他社との差別化を図って競争を有利に進めることができるからですね。
その分析能力を見るために、面接で長所について質問されます。
自分の長所を知るためには、客観的な視点で自己分析ができないといけません。
分析が甘ければ、独りよがりな長所になったり、単なる思い込みで事実に即していない長所を語ったりしてしまいます。
いかに客観的な視点で見れているかが、大きなポイントになるでしょう。
自分の思いを分かりやすく言葉にできるか
物事を分かりやすく伝える能力は、どんな企業でも求められています。
営業職では売り上げに直結するスキルですし、一般職でも伝える能力が高ければチームワークを促進することができるはずです。
長所についての質問は、伝える力をチェックするという意図もあります。
自分の強みを客観的に分析していても、それを言葉にできなければ意味がありません。
どれだけ説得力のある言葉で納得させるかで、面接官からの評価は決まってくるでしょう。
応募企業に適した人材なのか
それぞれの企業によって、求めている人材は異なります。
「リーダーシップの取れる人」「協調性を大切にする人」「個人主義で数字を追いかける人」など、企業ごとにニーズがあるわけです。
その適正を調べるために、長所について質問されることがあります。
長所や強みといったことは、その人の性格や人間性を表すものですよね。
だから、自社の社風に合う人間なのかどうかを、見極めることができるわけです。
企業のニーズに合わない人を採用してしまうと、ミスマッチとなりすぐに辞められるかもしれません。
それだと採用コストが無駄になるので、適切な人材なのかどうかを面接官は注意深くチェックしようとします。
なので、企業が求める人材を理解して、自分の長所を伝えないといけません。
長所について答えるときの7つのポイント
応募先企業のニーズに合わせた内容にする
先述の通り、企業によって求めている人材像は異なっています。
長所をアピールするのであれば、その企業のニーズに合致する形で伝えるようにしましょう。
どんなに魅力的な長所でも、それが企業に求められていないと意味がありません。
たとえば、「協調性がある人材」を求めている企業なのに、「自分を曲げない意志の強さ」という長所だと明らかにミスマッチですよね。
これだと採用されませんから、企業に合わせた長所である必要があるわけです。
そのために、企業研究は欠かすことができません。
求人広告や企業のホームページを読み込んだりして、できる限りの情報を集めるようにしましょう。
企業研究については、「情報収集と企業研究でライバルに差をつける」で詳しく解説しています。
伝えたい内容は1つに絞る
自分の良いところをアピールしようとするあまり、思いつく限りの長所を列挙する人がいます。
確かに気持ちは分かりますが、これだと何を言いたいのか分かりません。
こんな内容だったら、意識が分散してしまって、どれをアピールしたいのか伝わらなくなってしまいますね。
1つ1つのアピールも弱くなるため、面接官の印象にも残らないでしょう。
なので、自分の言いたいことを1つに絞って、それを集中的にアピールできるようにしてください。
企業が求めるニーズを把握していれば、長所は1つあれば十分だと思います。
面接時間は限られているので、必要な情報だけを取捨選択して伝えましょう。
客観性のある内容にする
伝える内容に主観が入りすぎていると、根拠がなく信憑性の薄い回答になってしまいます。
「私の長所は○○だと思います。」では内容がペラペラなので、面接官にも気付かれてしまうでしょう。
なので、長所を伝える時には、客観性を持たせるようにしてください。
他人から言われたことや自分の実体験などをベースに話すことで、根拠があって説得力の高い説明になりますね。
しかし、粘り強く自分の問題点を分析し、上司からのアドバイスを受けることで、1年後には同期の中でナンバーワンの売上を記録することができました。
このようなエピソードを語れれば、具体的で分かりやすいですし説得力も高くなります。
自分の長所を活かした成功体験があると、かなりアピール度が強くなるでしょう。
仕事に関連する長所を語る
面接官が長所について聞くのは、「仕事で役に立つ長所はあるか?」という意味合いがあります。
なので、全く仕事に無関係なことを言っても、何の意味もありません。
「女性に優しいです」「車の運転が上手いです」「美味しいレストランを知ってます」など、プライベートすぎる長所を聞いても仕事には役に立たないですよね。
文脈が読めない発言をすると、評価を下げる可能性もあります。
長所は自分のアピールに繋がるものですから、ちゃんと面接官に響く回答を用意してください。
嘘はつかない
自分を大きく見せようとして、嘘をつくのは止めてください。
その人の長所は外見からも感じ取れるものなので、嘘をついたとしても簡単にバレてしまいます。
また、自分を過大評価するのも禁物ですね。
人と話すのが好きな程度で、「誰とでもすぐに仲良くなれます」などと言ってしまうのは大袈裟でしょう。
実態にそぐわないアピールで評価を上げたとしても、期待値が高くなってしまうので自分の首を絞めることになります。
なので、身の丈に合った長所を伝えられるようにしてください。
胸を張って大きな声で話す
すごく単純なことですが、大声で堂々と話すことが大切です。
それだけで自信があるように見えますし、長所を引き立てることができるようになるでしょう。
下を向いてボソボソ話してしまうと、自信がないのかと思われますよね。
素晴らしい長所を持っていたとしても、それではすべてが台無しになってしまいます。
顔が強張ったり、表情が硬くてもダメなので、鏡を見ながら練習をすると良いでしょう。
短所との整合性を取れるようにする
長所と短所は表裏一体なので、それぞれに整合性がないといけません。
たとえば、短所では「優柔不断で決められない」と言ったのに、長所が「決断力がある」だとおかしいですよね。
自分の長所と短所を並べてみて、矛盾がないかどうかを確認してください。
そうすれば、短所を長所でカバーすることになるので、自分の欠点に対するマイナスイメージを払拭することができます。
短所が「優柔不断で決められない」なら、長所では「何事にも慎重に検討する」といったアピールが望ましいといえるでしょう。
分かりやすく長所を伝えるために結論から話す
長所を伝える時には、できる限り分かりやすく手短に話す必要があります。
ダラダラと説明が長すぎると、「結局、何が言いたいの?」と思われてしまうでしょう。
長くても3分以内に説明できなければ、ちゃんと聞いてもらえないと思ってください。
面接官は何人もの面接を行っていますから、応募者の話を詳細に聞いて吟味することはできません。
要点だけを端的に理解して、評価を行っているわけですね。
だから、話が長くなりすぎると、最後まで集中力を保って聞いてもらえないということになります。
ポイントとしては、結論から話すということです。
- 結論
- その理由
- 長所を仕事に活かす具体例
上記の順番で話せば、誰が聞いても分かりやすい伝え方になるでしょう。
営業職に10年以上就いていますが、成績は常に1位を目指していますし、2位以下になったときには夜も寝られないほど悔しいと感じます。
この性格のおかげで、前職では月間売上1,000万円を達成して、MVPを受賞することができました。
御社で仕事をさせて頂けるのなら、もちろん1番を取るつもりで頑張ります。
今後はマネジメントにもステップアップしたいと思っているので、組織間で営業スキルを共有してチームワークを重視したいと考えております。
具体的な数字などを入れると、非常に説得力の高い内容になりますね。
実体験や事実などをベースに話して、客観性のある内容にするのがコツです。
スムーズに答えることができるように、日頃から練習をしておくと良いでしょう。
転職面接で使える長所の回答例
責任感が強い
自分の言ったことには最後まで責任を持ちますし、簡単に諦めたりはしません。
前職でも毎月のように公言した売り上げを追っていましたが、目標に達しないときには自主的に残業や休日出勤を行っていました。
おかげで、10ヵ月連続でノルマを達成することができました。
協調性がある
前職では20~50代の幅広い年齢層の社員がいましたが、年齢に関係なくコミュニケーションを取ることを心がけていました。
自分の意見があっても、まずは相手の意見を聞くようにしていますし、頭ごなしに否定せずに意見の折り合いを付けるようにしています。
他人と協力するのが好きなので、それを仕事でも活かしていきたいです。
慎重さがある
石橋を叩いて渡る性格なので、何度も検討してから物事に取り掛かります。
前職では商品の仕入れを担当していたのですが、発注前に部下の伝票ミスに気付くことができ、損失が出るのを防ぐことができました。
数字の管理やチェック作業に関しては、大きな自信を持っております。
好奇心旺盛である
何にでも興味を持ちやすいので、先入観無しに色々なことに取り組むことができます。
前職では新規プロジェクトに携わりましたが、全く無知の分野にもかかわらず積極的に勉強して成功させることができました。
何でもやってみるのが精神なので、失敗を恐れずに仕事をしていきたいです。
逆境に強い
ピンチの時ほどモチベーションが高まるので、最後まで諦めずに取り組むことができます。
以前の職場では、目標まであと1件足りないという状況がありました。
見込み客も使い果たしてしまったので、新規でアポを取り続けた結果、月末の最終日に受注を取ることができました。
転職エージェントで面接のシミュレーションをしよう
面接の対策を完璧にしたいのなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。
応募先企業に合わせた面接のシミュレーションをしてくれるので、想定される質問と回答例を教えてもらえるわけです。
企業によってニーズは異なるので、長所をアピールするなら企業に合わせた伝え方をしないといけません。
だから、入念な情報収集と企業研究が必要になるわけですね。
でも、分析の結果が間違っていると、的外れなアピールになってしまいます。
正しく現状を認識して対策をする必要があるので、かなり難易度が高いといえるでしょう。
そこで、転職エージェントにて面接のシミュレーションをしてください。
転職エージェントでは、膨大な採用結果のデータを持っていて、企業ごとに必要な面接対策を熟知しています。
求人を出す企業とのパイプも築いており、何に基づいて合否を決定しているのかも分かっているんですね。
なので、企業のニーズに合った自己アピールができるようになり、他の応募者よりも大きく差を付けることができるでしょう。
内定をもらえる可能性も高くなりますから、転職エージェントを積極的に利用することが望ましいといえます。
以下のエージェントは、サポート体制が万全で実績も高いです。
ぜひ登録すると良いでしょう。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。