人間関係での退職は後悔する?転職面接で失敗しない退職理由の伝え方

更新日:

仕事は人と人とのつながりですから、そこに人間関係のトラブルがつきものです。
どんな仕事でも自分以外の人と協力しなくてはいけないので、その過程で問題が起きることがありますね。

上司や先輩との関係が上手くいっていないと、適切なサポートが受けられないかもしれません。
同僚や部下と意思疎通が図れなければ、仕事の連携が取れないでしょう。

どうしても耐えられないなら退職も考えるべきですが、人間関係で辞めると転職で不利になるかもと気にする人もいます。
たしかに、良い印象を持つ企業は少ないですから、退職するときには十分に考えなくてはいけません。

ここでは、人間関係で退職するときの注意点を紹介します。

人間関係が原因で退職する人は多い

「エン・ジャパン」が行った調査によると、会社を辞めた本当の理由は「人間関係」がトップとなっていました。

ただ、この理由を素直に伝える人は少なく、ほとんどの人は「家庭の事情」や「体調不良」などを理由として退職しているようです。
たしかに、会社には言いにくい理由ですから、嘘をついてしまうのは仕方ないことだと思います。

実際、本音を言えなかった理由として、「円満に退職したかった」という回答が最も多かったとのこと。
上司や先輩の否定になってしまいますから、波風を立てないために本音を隠しているんですね。

また、「リクナビNEXT」が行った調査でも、人間関係による理由が上位を占めています。

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)

引用:転職理由と退職理由の本音ランキング

1位と3位に、人間関係に起因する理由が入っていますね。

上司や経営者が横暴だと、自分のミスを他人に押し付けたり、感情的なパワハラをしたりするかもしれません。
そういった人は尊敬できませんし、一緒に働きたいと思わないでしょう。

また、同僚や先輩・後輩が苦手なタイプだと、常に顔色をうかがいながら仕事をしないといけません。
悩みの相談などもできないため、ストレスが溜まる一方ですよね。

このように、人間関係で会社を辞める人は多いわけですから、あなたが辞めたいと思うのも不思議ではありません。

人間関係が変わればすべてが変わる

人間は社会的な生き物ですから、他者との関わり合いの中で生きています。
だから、人間関係によるストレスを感じやすく、他者の些細な言動などで簡単に傷ついてしまうわけです。

社内での人付き合いに問題が生じると、それによるストレスで他のことまで嫌になってしまうでしょう。
やりたかった仕事にも意欲が無くなってしまいますし、視野が狭くなって将来が見えなくなってしまいます。

一方、人間関係が良くなるだけで、状況は一変するはずです。
これまで以上に連携が取れますから、スムーズに仕事が進むようになります。

仕事にやりがいを感じなくても、良い仲間に囲まれていれば満足することができるでしょう。
何かに悩んでいるときにも、誰かに相談するだけで気持ちが晴れたりしますね。

このように、仕事の良し悪しは、人間関係で決まると言っても過言ではありません
人間関係が悪いだけで、すべてが嫌になってしまいがちです。
なので、職場の人付き合いに悩んでいるのなら、退職を検討するのも間違いではないでしょう。

職場の人間関係が嫌で辞めるのは恥ではない

人付き合いが嫌で会社を辞めようと思っている場合、「そんな理由で辞めるのは情けない」と考える人がいます。
たしかに、退職理由としてはネガティブですし、誰が聞いても良い印象を持つことは無いでしょう。

でも、先述の通り、退職者の多くは人間関係が理由というデータがあります。
建前としては別の理由を挙げているけれど、本当は人間関係の問題で辞めている人が多いわけです。

なので、あなたが人間関係で辞めても、それは恥ではありません。

ただ、勢いで辞めてしまうと、何がしたいのかが分からなくなってしまいます。
そのままで転職活動を始めても、採用担当者に響く志望動機や自己PRをすることができないでしょう。

人間関係というネガティブな理由で退職するのは良いですが、何を実現するために辞めるのかというポジティブな理由も必要だといえますね。
それが明確でないと、短期間で転職を繰り返すことになります。

辞めればすべて解決というわけではないので、ちゃんと目的意識を持って転職活動ができるようにしてください。

人間関係が原因で退職する前に考えるべきこと

信頼できる人に相談する

家族や友達など、自分が信頼している人に悩みを聞いてもらいましょう。
一人で悩んでいると悪い方向ばかり考えてしまうので、何の解決にもならないことが多いです。

誰かに愚痴を聞いてもらうだけでも、ストレスが軽減されて気持ちがスッキリしていきますよ。
冷静に自分を客観視することができるので、良い解決法が浮かぶかもしれません。

同じような悩みを持っている人も多いですし、もしかすると良いアドバイスをしてもらえるかもしれません。
短絡的な思考で辞めてしまわないためにも、誰かに相談することは大切です。

自分に変えられるものは無いかを考える

人によって価値観は異なりますので、意見が衝突することはよくあります。
自分が良いと思ったことでも、相手からすると全く正反対の意見を持っていることがあるわけです。

それで言い争いをしても、一向に解決することはありません。
余計に関係性を悪くしてしまって、悪循環にハマってしまうでしょう。

なので、自分の考え方を変えられないか検討してみてください。
どれだけ説得したとしても他人の価値観は変えられないので、自分を変えることが一番手っ取り早いです。

ある程度は妥協して周りに合わせるだけで、驚くほど人間関係が良くなることがあります。
仕事上だけでも、譲歩できるポイントを探すことが大切です。

人事部などに相談する

どうしても耐えられない場合には、人事部へ相談してみてください。
他の部署への異動など、対策を取ってくれる場合があります。

わざわざ退職しなくても解決できることがあるので、まずは相談してみることが大切ですね。

最近は、従業員のメンタルヘルスに力を入れる企業が増えており、人間関係に関するケアなどに積極的です。
精神的に弱っているのなら、産業カウンセラーや精神科医による診断を受けられたりします。

人間関係が原因でうつ病になる人も増えているので、症状がひどくなる前にケアを受けるようにしてください。

どうしても解決できないなら退職を決意する

誰かに相談したり自分の妥協点を考えても解決しないなら、退職を考えても良いでしょう。
特に、以下のような場合には、早急に辞めた方が良いです。

  • 上司や先輩からのパワハラを受けている
  • 性的な嫌がらせ・セクハラを受けている
  • 仲間外れにされて孤立している
  • うつ病などの精神疾患にかかっている

これらの場合には、自力での解決が難しく、放置しているとどんどん状況が悪くなってしまいます。

特に、精神疾患にかかると仕事ができなくなってしまい、何年も社会復帰できなくなるかもしれません。
手遅れになる前に、退職することをおススメします。

辞めるときには円満退職を心がける

人間関係に問題を抱えていると、「こんな会社どうでも良いや!」と投げやりになってしまいがちです。
周りから嫌がらせをされていたりすると、復讐心から迷惑を掛けてやろうという気持ちになるかもしれません。

だからといって、辞めるときに適当な対応はしないでください。
引き継ぎや残務処理が不十分だと、残された同僚に負担が掛かってしまいます。
『立つ鳥跡を濁さず』という言葉もあるように、キレイに辞めるということは非常に大切です。

世の中は意外と狭いものですから、退職後も顔を合わせるかもしれません。
業界内で悪い噂が広まると、転職活動に影響する可能性があります。
なので、最後まで責任をもって業務を行うようにしてください。

退職時に心がけることは、以下の通りです。

  1. 最低でも1ヶ月半前には上司に退職の意を伝える
  2. 業務マニュアルを作成して後任に仕事を引き継ぐ
  3. 自分に与えられた仕事は完璧に終わらせる
  4. 関わった人に退職の挨拶をする

これらを心がけていれば、大きな問題が起きることは無いでしょう。
嫌いな上司や同僚がいたとしても、適当なことはせずに誠意をもって退職までの仕事を終わらせるようにしてください。

転職面接で退職理由をどのように伝えるか?

会社を辞めたら転職活動を始めると思いますが、その時に退職理由をどうするかで迷いますよね。
「人間関係が嫌で辞めました」なんて言ってしまうと、どこの企業でも採用してくれないでしょう。

社会では協調性が重要視されるため、人間関係に問題があると敬遠されるからです。
だから、退職理由を素直に伝えてはいけません。

ここでポイントとなるのが、「転職で何を実現したいのか」ということ。
人間関係で辞めたとしても、前職では本来やりたかったことがあるはずです。

「●●をしたかったけど、人間関係の問題で実現できなかった」ということが、何かしらあると思います。
その願望と退職理由とを絡めることで、前向きな理由に変えることができます。

私は和を尊重するタイプなので、組織で協力して仕事を進めることに向いています。
しかし、前職では個人主義の社風となっており、周りがすべてライバルという競争状態にありました。

気軽に意見交換や協力ができる空気ではなかったので、自分の能力を活かすことができず退職しました。
御社では組織力を重視していると聞いておりますし、志望させていただきました。

こういった伝え方ができれば、退職理由と志望動機に一貫性がありますよね。
人間関係による退職も上手くごまかすことができるので、問題視されることもないでしょう。

なるべくポジティブな退職理由に変換できれば、転職活動で不利になることは無いはずです。

転職後に同じような人間関係で悩まないためにやるべきこと

人間関係が嫌で退職したとしても、次の職場でまた人間関係に悩む人がいます。
どこの職場でも人付き合いはありますし、自分と合わない社風だったら馴染むことができません。

会社を辞めれば問題が解決すると思っているかもしれませんが、実際には問題が悪化する可能性もありますね。
転職先の会社選びは、慎重に考えなくてはいけないでしょう。

ただ、人間関係が良好な会社を見分けるのは、容易なことではありません。
外部からは職場環境までは分かりませんし、雰囲気が良さそうだと思っても実態は異なることがあります。

だから、その会社で働いている人に話を聞いてみたり、企業の口コミサイトなどを見て判断するしかないでしょう。
それでも完璧ではないので、運次第といった要素が大きいです。

転職エージェントで人間関係の良い職場を教えてもらおう

最も確実な方法としては、転職エージェントを利用するのが有効となります。
転職エージェントで紹介される求人は、一般には公開されていない非公開なものです。

しかも、キャリアアドバイザーが企業の担当者と打ち合わせをして、ちゃんと実態を把握しているものとなります。
職場環境や社風、労働実態など、詳しい内部情報がクリアになっているわけです。

そういった情報を提供してもらえば、その企業の実態を正しく把握することができますね。
風通しの良い会社を紹介してもらえるので、人間関係に悩むリスクを無くせるはずです。

他にも、以下のようなサポートが受けられますから、転職活動をスムーズに進めることができますよ。

  • これからのキャリア相談
  • 求職者に適した求人の紹介
  • 企業に合わせた応募書類の作成・面接対策
  • 面接スケジュールの調整
  • 給与や待遇などの条件交渉
  • 面接結果のフィードバック

専任のキャリアアドバイザーが担当に付いてくれて、あらゆるサポートをしてくれるわけです。
転職のプロが手伝ってくれますから、良い会社に転職することができるでしょう。

以下の転職エージェントは、実績が豊富でサポートの評判も良いです。
無料で相談できますから、ぜひ登録してください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-退職についての知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.