新卒や中途採用で会社に入っても、すぐに嫌になることがあります。
職場の雰囲気が合わなかったり、仕事内容に納得できなかったりなど、入社前のイメージと相違が生じるといったケースです。
その会社の実態は外側からは見えませんから、入社後に落胆してしまうことは少なくありません。
入ってすぐに嫌な点が見つかると、その後のモチベーションが上がりませんよね。
なので、入社1ヶ月でも退職を考える人もいるでしょう。
本当に自分が納得できないのならば、退職することも仕方ないかもしれません。
ただ、あまりにも短期間で辞めてしまうと、転職活動に影響するかどうか不安になると思います。
会社を辞めても、転職に失敗したら意味がありませんよね。
短期間で退職するのなら、よく考えてから行動をしてください。
ここでは、入社1ヶ月での退職と転職活動について解説をします。
目次
入社1ヶ月でも退職することはできる
結論から言うと、会社に入って1ヶ月しか経ってなくても辞めることはできます。
日本では職業選択の自由が保障されており、いつでも自分の意思で会社を辞めて転職することができるわけです。
民法627条において、会社に退職を申し出れば、2週間後に雇用契約を解除できると定められています。
会社には拒否権が無いので、無理に引き止めると違法となりますね。
ただ、法律で決まっているからといって、強引に退職してはいけません。
会社には就業規則があり退職についてのルールが定められているはずなので、それに基づいて退職手続きを行ってください。
ルールを守ることは社会人の常識ですから、会社に迷惑を掛けないように正当な手続きを行ってから辞めるようにしましょう。
短期退職者は転職市場で敬遠されやすい
いつでも自分の意思で退職することはできますが、その後の転職活動への影響は少なからずあります。
すぐに会社を辞めてしまったことで、マイナス評価になる可能性があるわけです。
応募先企業からすると、「また辞めてしまうのでは?」と警戒されるからですね。
意志が弱いとか、継続力が無いとか、ネガティブなイメージが付きやすいので注意しましょう。
「求人票の内容と異なっていた」「上司からパワハラを受けた」などの言い分があるでしょうが、それは自分の思い込みかもしれません。
面接官によっては、会社にせいにして逃げたと判断されてしまいます。
だから、面接官が納得するような理由が絶対に必要です。
- 短期間で辞めることになった正当な理由
- 入社後の活躍を期待させるアピール
上記の2つを考えておけば、短期の退職歴があっても不利になりません。
応募先企業が抱く疑問を想定し、それに対する答えを用意してください。
自信をもって答えることができれば、企業側の不安を払拭することができ、内定に近づくことができるでしょう。
会社を辞める前にやれることはやっておく
入った会社が嫌になって辞めたいと思ったとしても、すぐに退職するのは待ってください。
工夫次第で状況を改善できるかもしれませんし、改善できないとしても何らかの努力をしたという実績は必要です。
- 会社が嫌だから辞めた
- 改善の努力をしたが変化が無いので辞めた
上の例だと、明らかに後者の方が良いですよね。
辞めた後の転職活動においても、面接官からの心象が良くなるはずです。
その会社に入ったのも何かの縁ですから、できる限りの試行錯誤をすることをおススメします。
あと2ヶ月くらい続けられないかを考える
ほとんどの会社では、入社後の3ヶ月間は試用期間と定めているはずです。
試用期間中は研修や雑用などがメインとなるので、本格的な仕事は任せられません。
だから、1ヶ月で退職してしまうと、本来の業務を経験しないままで辞めることになるわけです。
本当は自分に適した仕事ができるかもしれないので、そこで辞めてしまうのは勿体ないですよね。
転職活動時に説明をする際にも、「自分のやりたい仕事ができなかった」と伝えることができるでしょう。
試用期間も終えていないと、我慢ができない性格だと思われてしまいます。
ただ、上司のパワハラなど人間関係が原因の場合には、その後も解決しない可能性が高いです。
そういった場合には、即座に辞めてしまっても良いでしょう。
時間が経てば問題が解決する可能性を考えて、働き続けるべきかを考えるようにしてください。
何かしらの学びを得られるようにする
どんな職場であっても、そこで得られるものがあるはずです。
基本的な業務スキルはもちろん、顧客とのコミュニケーションの仕方、チームワークの重要性など、何かの学びは必ずあります。
仕事が嫌になると辞めることばかり考えがちですが、得られるものは無いかと考えるようにしてください。
学びを得ることができれば、仕事へのやりがいが見つかるかもしれません。
また、転職活動の際には、前職で学んだことを必ず聞かれます。
何も考えずに辞めてしまったら明確に答えられないので、向上心のない人間だと思われてしまうでしょう。
冷静になって周りを見渡してみて、スキルアップのチャンスを逃さないでください。
会社の良いところを探してみる
辞めたいという気持ちが先行すると、会社の悪いところばかり見えてしまいます。
本当は良い部分もあるはずなのに、それを見失ってしまうわけです。
どんな会社であっても、良い部分と悪い部分があります。
悪い部分だけしか見ないならば、誤った判断をしてしまうでしょう。
なので、会社の良いところを探すようにしてください。
プラスに目を向けることで得られるものがありますし、その会社で働く意味が見つかるかもしれません。
大きなメリットがあれば、多少のマイナスは気にならないはずです。
たとえば、市場価値の高いスキルが身に付く職場なら、少しくらい残業が多くても耐えることができます。
高度なスキルを得れば将来的にキャリアアップできますし、もっと待遇の良い会社へ転職することができるからです。
物事の両面を見ることで、正しく現状を把握できるようになりますよ。
入社1ヶ月での転職を成功させる方法
将来のキャリアプランを明確にする
入社して1ヶ月目で退職を考えるのは、真剣に会社選びをしなかったからです。
表面的な印象だけで企業を決めてしまって、本当にやりたいことや自分に向いている仕事などを考えていないわけですね。
そのまま転職活動をしても、また同じ失敗を繰り返すことになります。
ちゃんと今後の方向性を明確にしてから、転職活動を始めるようにしてください。
- 自分がやりたい仕事は何なのか
- 5年後・10年後にはどうなっていたいのか
- 仕事をする上で絶対に譲れない条件は何か
こういったことが明確になれば、会社選びの基準を作ることができます。
少しくらい仕事で嫌なことがあっても、キャリアプランが定まっていれば耐えることができるでしょう。
自分の仕事観にもつながってくることなので、必ず考えるようにしてください。
納得できる退職理由を用意する
先述したように、1ヶ月で会社を辞めるのであれば、それなりの理由が必要となります。
面接官が納得できる理由がないと、「どうせまた辞めるだろう」と思われてしまうでしょう。
企業は莫大なコストを使って採用活動をしているので、すぐに辞められると損害が出てしまうわけです。
コストが無駄にならないように、長く働いてくれるかどうかを重要視して選考を行っています。
だから、正当な退職理由を用意しないといけません。
ポイントとしては、自分の非を素直に認めることと、それに対する改善案を提示するということです。
自主性が鍛えられて刺激にもなりましたが、思うように作業を進めることができず、会社にも迷惑を掛けると考えて退職することになりました。
1ヶ月という短期間での退職は、自分にも責任があると思います。
今後は自分から積極的に質問をしたり、マニュアルを作成したりして、いち早く仕事を覚えられるようにしたいです。
ちゃんと反省の態度を示して改善案も提示すれば、これからの活躍を期待してもらうことができるでしょう。
気持ちを改めたことを伝えることで、簡単には退職しないような印象を与えることができます。
仕事を辞める前に転職活動を始めてみる
どれだけ正当な理由があっても、短期間での退職はマイナスの印象となります。
少なからず転職活動には影響してしまうので、思うように内定がもらえないかもしれません。
そこで、会社を辞める前から転職活動を始めてみて、どれくらいの反応が得られるのかを試すことをおススメします。
- やりたい仕事の求人があるのかどうか
- 書類選考の通過率はどれくらいか
- 面接でどんな質問をされるのか
実際に転職活動をしないと分からないことも多いので、まずは動き出してみてください。
先に会社を辞めてしまうと、内定が決まらなかったときに取り返しがつきません。
仕事をしながらであれば、結果が出なければ転職しない選択もできるでしょう。
その時は、今の会社で数年間のキャリアを積んでから、再び転職活動をすれば良いと思います。
リスクヘッジのためにも、辞める前に転職活動を始めるようにしてください。
短期間での転職なら転職エージェントを使うべき
入社1ヶ月で会社を辞めるなら、転職エージェントを利用しましょう。
短期間での退職は転職に不利となるので、自分一人だと失敗する可能性が高いです。
専任のキャリアアドバイザーが付いてくれますから、転職活動における全般的なサポートを行ってくれます。
一般には出回っていない非公開求人を紹介してもらえるため、優良企業へ応募することができるわけです。
しかも、アドバイザーが会社の内情まで教えてくれるので、入社してから理想と違っていたという失敗がありません。
これなら、またすぐに辞めたくなるといったことを防げますよ。
他にも、以下のようなサポートが受けられます。
- 今後のキャリア相談
- 求職者に合う非公開求人の紹介
- 企業に合わせた応募書類の作成・面接対策
- 面接スケジュールの調整
- 給与や待遇などの条件交渉
- 選考結果のフィードバック
キャリアアドバイザーに任せるだけで、求人探しから応募まですべてをやってもらうことができます。
仕事が忙しい場合であっても、スムーズに転職が勧められますね。
以下のエージェントは、実績が高いので自信をもっておススメできます。
ぜひ登録してみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。