第二新卒の転職はブランクがあると不利!ブランクがあるときの対処法とは?

更新日:

ブランクのある第二新卒

新卒で入った会社が嫌になって、辞めたくなる時があるでしょう。
どうしても無理なら辞めるのは仕方ないのですが、転職するときには注意が必要です。

しばらく休んでから転職活動をしようと考えていると、だんだんと選考で不利となってしまいます。
中途採用ではブランク期間について気にする企業が多いため、職歴に空白期間ができると敬遠されることが多くなるわけです。

第二新卒は転職で有利だとされていますが、無駄にブランクを作ってしまうと不利になることを覚えておいてください。

でも、実際にブランクができてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
意図せずに病気になることがあるでしょうし、家族の介護などがあって働けない状況があるかもしれません。

今回は、ブランクのある第二新卒が転職を成功させる方法を紹介します。

目次

新卒入社ですぐに辞める人は多い

初めての社会人生活でストレスが溜まってしまう

実は、新卒入社で辞める人は、意外と多いとみなさん知っていますか?

厚生労働省の発表した「新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者の状況)」によると、新規学卒就職者の3年以内の離職率は新規高卒就職者40.8%、新規大卒就職者32.2%とのことです。

なぜ、せっかく入った会社をこんなにも早く辞めてしまうのでしょうか。
その理由の一つが、初めて経験する社会人生活へのストレスです。

学生生活と社会人生活は、全くといっていいほど内容が変わってきます。
なんとなく授業に出て、時々テストを受けていればよかった学生生活に比べ、社会人生活は毎日何かしらの成果を求められ、もし成果が出せない場合は会社から厳しく言及されるわけです。

加えて、慣れないスーツ・革靴生活、予想以上に厳しい上下関係など、ありとあらゆる緩さが排除されてしまう社会人生活に関するストレスは相当大きいものとなります。

学生時代との大きなギャップに悩まされてしまい、入社してすぐに退職するという人は増えてしまうということですね。

華やかな仕事をイメージしているとギャップで嫌になる

日本社会では、海外のようにインターンをすることが当たり前という文化がないため、学生は会社の中身や実際に仕事をほとんど知らずに新卒社員として入社することがほとんどです。

そのため、社会人というと華やかな仕事というイメージだけが先行してしまい、実際は基礎的なことや泥臭い仕事が多いということを知りません。

その結果、イメージと現実のギャップが多きすぎるがゆえに、その意識のギャップを埋めきれずに嫌になり辞めていくケースも多々あります。

上司から理不尽なことで怒られて耐えられない

これは先程のイメージのギャップに通じるところがありますが、新卒社員は社会に出てまで叱られるということを想定できていないことがほとんどです。

しかし、現実では先輩や上司から、理不尽なことで怒られたり指導することなど日常茶飯事でしょう。
会社が実は縦社会で、厳しい上下関係からくる理不尽さに耐えられない新入社員も多くいます。

特に、最近の若者は過保護に育てられていて、親からも怒られたことがない人も多いようです。
そういった環境で育っていると、会社で上司から怒られることに耐えることができず、すぐに辞めてしまうわけですね。

長時間労働の割には給料が安すぎる

そして最後に、長時間労働に見合った対価を得ていないという認識を早くから持ち始めることで辞めていく人もいます。

日本社会の多くは、未だに年功序列制です。
そのため、どうしても若い頃は給料が安くなり、年齢を一定重ねなければ満足のいく生活ができないような仕組みになっています。

旧態依然とした縦社会らしく、下積み期間が存在するのです。
もちろん、そんな現実を知らない新入社員からすると、同じだけ働いているのに、それに見合った給与をもらえていないと感じることもあるでしょう。

その仕組に納得が行かない人たちも、やはり会社を去っていくのです。

新卒で辞めるとブランクが空いてしまいがち

慣れない仕事で疲れてゆっくりと休んでしまう

ここからが落とし穴なのですが、新卒ですぐに辞めてしまう人に限って、ブランクを空けてしまう傾向にあります。

その理由として、まずひとつに、社会人という未知の領域に踏み込んだ疲れが激しく溜まった反動で、いざ休めるとなるとゆっくり休みすぎてしまうということがあげられます。

心身共に疲れているのだからという自己認識が、自然と長く休むことへの甘えを許容してしまうのでしょう。
一度休んでしまうと社会復帰するまでに時間が掛かるため、最初は1ヶ月のつもりでも気が付くと3ヶ月以上経過していることも珍しくありません。

次は失敗しないために会社選びや企業研究に時間をかけてしまう

ほとんどの方が、新卒ですぐ辞めてしまった事自体に、後ろめたさを覚えています。
そのため、必ず考えることは「次の会社選びは絶対に失敗しない」ということです。

この心掛け自体は素晴らしいのですが、すぐ辞めてしまうような失敗をしないために、会社選びや企業研究に時間をかけてしまい、いつのまにかブランクが長くなっているというパターンもあります。

真剣に考えすぎて、転職活動に踏み出せない状態ですね。
失敗を過剰に恐れていると、少しの妥協も許せなくなってしまいます。

選り好みしすぎると行動できなくなりますから、何よりも行動するということが大切です。

ストレスにより病んでしまって療養に時間が掛かる

最後は非常に辛いパターンですが、ストレスで病んでしまって退職した方もいます。
こういった方は、自分の意思どうこうではなく、単純に療養に時間がかかるでしょう。

精神的に病んだ場合、治療にかかる時間はひとそれぞれですが、療養するまで働けないことに焦ることで、よけい完治が遅くなるという悪循環に陥る人も一定数存在します。

その結果、ブランク期間はどんどん長くなっていき、社会復帰をするタイミングが遅くなってしまうのです。
社内に出るまでに1年以上かかることもザラですし、精神が病んでしまうと立ち直るまでに苦労してしまいますね。

第二新卒でもブランクが長いと転職で不利になってしまう

6ヶ月を超えるブランクは書類選考で落とされやすい

先述したような様々な理由で、もしブランク期間が長くなってしまった場合、非常に残念ですが第二新卒だとしても転職で不利になってしまいます。

ブランクの期間ですが、不利になる一つの基準が「6ヶ月」です。
6ヶ月以上ブランクが空いていると、書類選考で落とされやすくなってしまいます。

1年の内で半分以上も働いていないということは、元々社会復帰をする気が低いのではないかと見なされてしまうからです。
あるいは、何社も応募して落とされているイメージを持たれるので、能力が低すぎる人間だと判断されてしまいます。

社会に出たばかりだからこそブランクは致命的な印象になる

ブランクが不利になるのは、社会に出たばかりの第二新卒だからこそとも言えるでしょう。

そもそも第二新卒は社会人の中でも、経験が非常に浅いフェーズにあります。
社会人としての実力がついてないため、ブランクが空くと余計に仕事観が失われ、労働力として使い物にならないのではと疑問に持たれるわけです。

また、新卒ですぐに辞めている時点で働く気があるのか懸念される上に、退職後にブランクが空いているとなると、その懸念がますます顕著なものになってしまいます。

この疑問・懸念が企業としても払拭できなくなってしまうため、第二新卒でブランクが空くことは致命的な印象になってしまうのです。

ブランク期間を納得してもらえる理由を用意しよう

ブランク期間を意欲的に過ごしていたことを証明できれば問題ない

もしブランクが長くなってしまった場合、納得できるブランクが空いた理由を用意しなければ転職は成功しません。

ブランクが空いていることに企業がネガティブな理由は、ブランク期間に何もせずに怠惰に過ごしていたという決めつけがあるからです。

その結果、働く気がないだの、社会に馴染めないだろうだの、色々なネガティブな理由を思いついて書類で落としてしまいます。

つまり、裏を返すと、ブランク期間も意欲的に過ごしていたということが証明できれば、ブランクがあっても問題がなくなるということです。
仕事をしていなくても自己研鑽の努力をしていれば、働く意思があることの証明になりますね。

【理由1】アルバイトをしながら自分のやりたいことを探していた

ここからは、具体的にブランクがあったとしても、企業が問題視しない事例を挙げていきます。

まずひとつ目が、アルバイトをしながら自分のやりたいことを探していたという理由です。
やりたいことを探すという思考がそもそも前向きな上に、アルバイトという形態ながらも実際に働いていたという事実がとてもプラスになります。

何かしら働いていたことで、正社員として採用してもきっとすぐに仕事に馴染めるだろうという想定もできますし、「やりたいことをさがす」というのは上昇志向が強くなければ行いませんので、社会人としての伸びしろも期待できるでしょう。

【理由2】病気で療養していたが資格取得の勉強をしていた

次は致し方ない状況ながらも、努力をしていたというケースです。
具体的には病気で療養をしつつも、その時間を無駄にせずに資格取得の勉強をしていたというのは理想的でしょう。

そもそも病気は自分ではコントロールできないため、ブランクが空いても同情の余地があります。
それにもかかわらず、資格の取得をするという行為が、常に努力し続けられる忍耐強さを証明することになるわけです。

さらに、資格を取ってまた社会に復帰したいという勤労意欲を表すことができており、企業から高い評価を得ることができます。

【理由3】ブランク期間中にも業界紙を読んだり勉強を欠かさなかった

3つ目は、何か行動をしていなかったものの、社会復帰に向けた情報のキャッチアップ・勉強を欠かさなかったというものです。

特に、業界紙などは、具体的な業務を意識した情報のキャッチアップになるため、より具体的な社会復帰への意欲があったと見なされ、企業からの印象がよくなる場合もあります。

最新の情報を収集していれば仕事の勘も維持できているでしょうし、復帰後にも仕事に就いていけなくなる心配はありません。
企業からすると安心材料になるので、業界情報に触れていることは積極的にアピールするべきです。

極端な嘘をつくよりも正直に反省して仕事への意欲を語る方が良い

以上3つの例を挙げましたが、なんとなくブランクが空いてしまった方も数多くいらっしゃると思います。

その場合に大事なのは、とにかく嘘をつかないことです。
嘘をついてる場合、質問をされればされるほど、その粗が出てきてバレることが多くなります。

いくら本当は有能だろうが、嘘をついた時点で不採用になることは目に見えているわけです。
嘘などをつかず正直に反省して仕事への意欲を語る方が、企業が前向きに捉えてくれて採用に至る可能性は格段に高くなりますね。

ブランクが空いていることに対する懸念を吹き飛ばせるように、あなたの熱意を企業に伝えましょう。

ブランクがあるなら転職エージェントを利用するのが良い

これまで、ブランクがあったときの対処法を紹介しましたが、これで確実に内定をもらえるわけではありません。
どんな理由があろうとブランクはマイナスですから、それを払拭できるほどのプラス要因がないと採用されることは難しいからです。

第二新卒は有利に転職できる時期なのに、ブランクがあると十分にアドバンテージを活かすことができないでしょう。
ブランク期間が長い人は、ブランクの理由に加えて強烈なアピールができるようにしてください。

そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
キャリアアドバイザーが担当になってくれるため、転職活動のサポートをしてもらうことができますよ。

条件の良い非公開求人の紹介に加えて、応募書類の作成や面接対策なども行ってくれます。
ブランクがあっても効果的なアピールを考えてくれるので、転職活動で不利になることは無いわけです。

以下のエージェントは、実績が豊富で当サイトでの人気も高くなっています。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、リクルートが運営する就職エージェントです。
20代の若者向けの求人を多く取り揃えており、第二新卒やフリーターに特化した就職活動のサポートを行っています。

特徴としては、書類選考なしで最初から面接へ進むことができる点です。
書類選考が無ければ時間の短縮になりますし、スピーディに就職活動を進められるのは大きなメリットでしょう。

10,000社以上の求人数があって、利用者も10万人を突破しています。
未経験歓迎の求人ばかりですから、フリーターやニートであっても問題なく採用してもらえるはずです。

キャリアアドバイザーが実際に企業を訪問して取材をしていますから、職場の雰囲気や仕事内容、人間関係まで詳しく分かりますよ。
関東・関西圏での就職なら、利用してみると良いでしょう。


ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代のフリーターや既卒を対象としたエージェントで、未経験から正社員を目指す人に専門特化しています。
未経験歓迎の求人を1,500件以上も保有しており、職歴がない人でも問題なく内定を目指すことができるはずです。

独自のカウンセリングノウハウを持っているので、求職者の隠れた魅力を引き出して向いている職種や業種を発見してくれます。
60,000人以上のカウンセリング実績がありますから、5~10年先を見据えた提案をしてもらえるでしょう。

応募書類の添削や面接対策もバッチリで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い水準をキープしています。

-転職に関する基本知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.