転職面接で他社の選考状況を聞かれたときの回答例。絶対に知っておくべき4つのポイント

更新日:

転職の面接が終盤に差し掛かると、「他に受けている企業はありますか?」と質問されることがあります。
その企業の面接官の手前、答えるのに躊躇してしまいますよね。

でも、転職活動では複数応募が当たり前なので、面接官もそれを十分に理解しているはずです。
他の企業へ応募していたとしても、マイナス評価になることはないでしょう。

ただし、答え方によっては、印象を悪くするかもしれません。
志望度や本気度を疑われてしまうことになるので、十分に注意しながら回答する必要がありますね。

ここでは、他者の選考状況を聞かれたときの答え方を紹介します。

面接官が他社の選考状況を気にする理由とは?

面接で他社の選考状況を聞かれるのには、ちゃんとした理由があります。
単なる興味本位で聞かれているわけではないので、よく考えてから回答しないといけません。

面接官が知りたいのは、次のようなことです。

  • 入社意欲が高いのかどうか
  • 応募する業界や業種に一貫性があるかどうか
  • 他社が応募者をどのように評価しているか

入社意欲が高いのかどうか

面接官からすると、内定を出しても入社してもらえないなら意味がありません。
募集している職種ごとに定員が決まっているため、内定辞退をされると選考をやり直さないといけないからです。

選考コストを減らすためにも、内定を出したら確実に入社してもらう必要があります。
だから、他社の応募状況を聞いて、自社の優先順位を探ろうとするんですね。

企業によっては、「弊社が第一志望ですか?」とストレートに聞いてくる場合もあります。

他社についての応募状況や選考状況を聞けば、自社に対してどれくらいの志望度かを予想することができるでしょう。
入社見込みのある応募者を選別することで、選考作業を効率化しようとする目的があります。

応募する業界や業種に一貫性があるかどうか

他社の応募状況を聞くことで、応募者がどんな意図を持って転職活動をしているのかが分かります。
面接官が知りたいのは、業界や業種に一貫性があるかどうかですね。

たとえば、不動産やIT、飲食など業界は異なっていても営業職を志望しているなら、「営業スキルを活かしたい」という応募者の目的意識が見えるでしょう。
意図が明確な応募者であれば、入社後の成長が見込めるはずです。

一方、営業職や事務職、企画職など、職種を限定せずに応募していると、「仕事なら何でも良いのか?」といった印象を持たれてしまいます。
面接で話す志望動機とも矛盾してくる可能性が高いので、評価は一気に下がってしまうでしょう。

このように、応募者の本心を見抜くために、応募状況から判断しようとするわけです。

他社が応募者をどのように評価しているか

面接官が応募者を高く評価しても、その評価に自信が持てないことがあります。
短い面接時間の中では、それだけで応募者のすべてを把握できないからですね。
なので、他社の選考状況を聞いて、判断の目安にすることがあるんです。

たとえば、他に3社の面接を受けていて、それぞれ2次面接や最終面接などへ進んでいるとします。
その応募者は他社でも高く評価されているので、実力は本物だとみなされるでしょう。

一方、他の企業で書類選考や1次面接で落ち続けているのであれば、「何か問題があるのかな?」と不安になってしまいますよね。
人間性に問題があったり、隠された欠点があるのかもしれません。

客観的な判断指標を得るために、他者の選考状況を参考にすることがあります。

他社の選考状況を答えるときの4つのポイント

以上のように、面接官は明確な意図があって、他社の応募状況・選考状況を聞いているんです。

他社に応募しているからといって、選考で不利になることはありません。
むしろ、応募社数が少なければ、転職への本気度を疑われてしまいます。
ここで嘘をつく必要はありませんから、正直に事実を伝えるようにしましょう。

ただし、伝え方には工夫をする必要があります。
面接官の意図に沿う答え方ができれば、それだけ自分の評価を高めることができるはずです。

答えるときのコツとしては、次のようなものがありますね。

  • 社名は絶対に伝えない
  • 業界・業種にバラつきがあるなら絞って伝える
  • 現在進行中の選考状況のみを答える
  • 志望順位については明言を避ける

社名は絶対に伝えない

他社について聞かれても、具体的な社名は言わないでください。
同じ業界内だと情報が洩れることがありますし、ペラペラと話されると他社からの評判も悪くなるかもしれません。

また、簡単に企業名を話してしまったら、「ウチの情報も他社で話すんだろうな」と思われてしまいます。

なので、「応募先企業から口外を禁じられております」と伝えて、応募している社数だけを答えるようにしましょう。

業界・業種にバラつきがあるなら絞って伝える

明確なビジョンがあって、特定の業界・業種に絞っているのなら問題ありません。
実際の選考状況を正直に伝えれば、その一貫性が高評価に繋がるでしょう。

しかし、そうでないのなら注意が必要です。
応募している業界・業種がバラバラであれば、目的意識が無く転職活動をしている人間だと思われてしまいます。

また、応募理由や志望動機とも矛盾が生じることになり、信頼性を無くしてしまいますね。

そういった時には、応募先企業に関連する業界・業種の企業だけに絞って伝えるようにしてください。
関連性の高い企業だけなら、一貫性があるように見えます。

嘘をつくのはダメですが、不要な企業を伏せるという演出は必要でしょう。
急に聞かれてすぐに答えられるように、面接までに応募している企業について整理しておいてください。

現在進行中の選考状況のみを答える

選考状況について聞かれたときには、進行中のものだけを答えてください。
すでに不採用が確定した企業に関しては、別に言わなくても構いません。

これは自分の価値を高める演出方法で、5社中3社が不採用だったとしても、「2社で最終面接まで進んでいます」と言えば、優秀な人材だと思ってもらえます。

「3社で不採用でした」と言ってしまうと、落ちまくっている印象になり面接官から不審がられるかもしれません。

人間は心理的に、人気がある商品を欲しがる傾向にあります。
ネットショップのAmazonで買い物するときにも、レビューの評価を気にしたりしますよね。

人気商品は魅力的に見えるものですから、「他社からも高い評価を得ている」という演出をすることで、自分の価値を高めることができるわけです。

選考状況を伝える時には、選考途中のものだけを伝えるようにしてください。

志望順位については明言を避ける

面接官が最も気にしているのは、志望度の高さについてです。
第一志望が他にあるのなら、自社に入社してもらえる可能性は低くなります。
それだと、選考自体が無駄になってしまいますよね。

本気で志望している人に内定を出したいと考えるので、第一志望かどうかを知りたいと思っています。

その企業が本命なのであれば、正直に「御社が第一志望です」と答えましょう。
そうすれば、面接官も本気度が高くなるので、選考でも有利になりやすいです。

もし、他に優先順位の高い企業があるのなら、濁して答えるようにしてください。
志望順位に関しては明言せずに、応募企業に対して魅力を感じていることを伝えるのがポイントです。

「第一志望です」と言わなくても、面接官に希望を持たせるような伝え方を意識しましょう。

他社の選考状況を聞かれたときの回答例

第一志望である場合

○○業界を中心に、御社を含めて3社に応募しています。
1社は書類選考を通過したばかりで、もう1社は2次面接まで進んでいます。

ただ、御社の顧客主義の社風に最も魅力を感じており、第一志望として考えております。

他社でも選考を進んでいることを示しつつ、第一志望である旨を伝えていますね。
こういった言い方なら、自分が優秀な人材であることをアピールできますし、志望度の高さを伝えることもできます。

第一志望ではない場合

御社の仕事に対して、強い興味を抱いております。
他にも魅力的に感じている企業が一社ありまして、そちらの面接を受けてから慎重に検討したいと考えております。

今回、御社の面接でお話を聞かせていただいて、より一層魅力を知ることができましたし、御社で働きたいという気持ちが強くなりました。

他にも気になっている企業があることを示しつつ、応募企業の魅力についても伝えています。
こういった言い方なら角が立ちませんし、前向きに検討していることも伝えることができますよね。

転職エージェントで面接のシミュレーションをしよう

他社の選考状況を聞かれたときには、上手く言葉を濁すのがマナーだといえます。
馬鹿正直に伝えてしまっても、プラス評価にはならないことを知っておいてください。

そして、他にも面接のマナーがたくさんあるので、それらを知っておかないと恥をかくかもしれません。
ちょっとしたことで印象が悪くなりますから、細心の注意を払って面接を受ける必要がありますね。

ただ、実際の面接は何があるか分からないので、あらゆる場面を想定して対策をしておいた方が良いでしょう。

そのために、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーによる模擬面接を受けることができます。

これを受けることで基本的なマナーを理解することができますし、意図せぬマイナス評価を防げるようになるはずです。

さらに、企業に合わせた面接対策もあるので、ニーズにマッチする自己アピールができるようになります。
過去の選考結果のデータから的確な対策をしてくれるため、内定をもらえる可能性を最大限にアップできるでしょう。

効率良く転職活動を進めるために、転職エージェントを活用してみてください。

以下のエージェントは、サポート体制が万全で実績も高いです。
ぜひ登録すると良いでしょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。

保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。

また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。

最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。

土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。


マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。

特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。

かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。

-面接の知識

Copyright© テンショQ , 2023 AllRights Reserved.