転職をするときに、転職エージェントを使うべきか迷っている人は多いでしょう。
プロによるサポートが受けられるのは魅力ですが、マイペースに活動したい人には向いていないことがあります。
もちろん、転職エージェントを使っても、すべての人が満足できるとは限りません。
自力で活動したほうが、良い結果が出ることだってあるわけです。
なので、メリットとデメリットを知ったうえで、転職エージェントを利用するかどうかを決めるようにしてください。
ここでは、エージェントを使うべきか迷っている人へ、選択材料としてのヒントを紹介します。
目次
転職エージェントのメリット・デメリット
まず最初に、転職エージェントにおけるメリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 自分の強みを知ることができる
- 転職活動における手続きを代行してもらえる
- 企業の社風や人間関係などの内情を知ることができる
- 面接のシミュレーションをしてくれる
- 採用担当者へ推薦してもらえる
- 待遇の交渉を代行してくれる
- 円満退職のためのサポート
- 不採用の理由を知ることができる
やはり、最も大きなメリットは、キャリアアドバイザーによるサポートが受けられることですね。
キャリアカウンセリングや求人の紹介、企業への応募や面接日の調整、待遇の交渉など、あらゆることを任せることができます。
忙しくて時間が無い人だと、やることが多すぎて手が回らなくなるでしょう。
転職エージェントを活用すれば、すべてを代行してくれるので、自分でやるのは面接へ行くことくらいです。
仕事をしながらの転職であれば、エージェントを利用する人が多いですね。
デメリット
- 身の丈以上の転職が難しい
- 地方の求人には対応しない場合が多い
- キャリアアドバイザーとの面談が必要になる
- エージェントの都合で求人を決定されるケースがある
- 必ずしも求人が紹介されるとは限らない
- キャリアアドバイザーのスキルに差がある
- 直接応募に負ける可能性がある
- 内定後にプレッシャーを掛けられることがある
転職エージェントもビジネスですから、売り上げを重要視しています。
そのため、確実に内定が出る企業でないと、応募させてくれない傾向にありますね。
キャリアアップのための転職を考えている人は、自分が希望する企業に応募できないかもしれません。
また、内定が出た企業に対しては、入社するように強く勧められることもあります。
入社が完了しないと、エージェントの報酬が発生しないからですね。
転職のためのサポートはしてくれますが、必ずしも自分の希望する企業へ入れるとは限りません。
参考:サルでもわかる!転職エージェントのメリット・デメリット
転職エージェントからの人材は企業からの期待値が高い!
企業が求人を募集する方法としては、自社のホームページや転職サイトなどが一般的ですね。
そういった媒体で求人広告を出して、興味のある人材を集めていきます。
ただし、自社のホームページだと、閲覧数が少ないので応募自体が集まりません。
1年中掲載していたとしても、1件も問い合わせが無いこともザラにあります。
一方、転職サイトだと膨大な閲覧があるので、応募はたくさん集まります。
しかし、的外れな応募も多く、書類選考だけでも無駄な時間が掛かるわけです。
また、一人も採用できなかったとしても、掲載料は掛かってしまいます。
このようなロスを防ぐために、企業は転職エージェントを利用するんですね。
エージェントに希望する人材の特徴を伝えておけば、あとは勝手に該当する人材を探してくれます。
急な募集にも対応しているので、企業からすると必要な人材をすぐに確保できます。
紹介された人材を採用した時だけ費用が掛かるので、無駄なコストを支払う必要もありません。
企業からすると、メリットだらけだといえますね。
だから、エージェントから紹介された人材は企業から期待されやすいです。
自社の希望に合う人材を探してもらったわけですから、面接の前から「これは期待できる!」と思われるんですね。
転職エージェント経由で応募した場合、内定をもらえる確率は比較的高くなります。
すぐに転職先を見つけたいなら、エージェントを使った方が良いかもしれません。
自分で転職活動をするときのメリット・デメリット
転職エージェントを使わずに、自分で転職活動をするとどうでしょうか?
こちらにも、メリットとデメリットがあるので、理解をしておきましょう。
メリット
- 急かされることなく自分のペースで活動できる
- 好きな求人に応募することができる
- 周りから指示を出されることが無い
とにかく、自由に活動したいなら、自力で頑張った方が良いですね。
転職エージェントだとサポートがありますが、裏を返すと活動のペースを握られてしまうということです。
心の準備ができていないのに応募させられたり、面接のスケジュールをどんどん詰め込まれたりすることがあります。
デメリット
- 手続きのすべてを自分で行わないといけない
- 自己分析が主観だけになってしまう
- 企業ごとの面接対策ができない
- 公開求人にしか応募できない
- 年収や待遇の交渉がしにくい
- 退職で揉めても自力で解決しないといけない
誰の助けも借りないことが、デメリットに直結しますね。
応募書類の作成や面接日の設定など、すべて自分でやらないといけません。
仕事をしながらの転職活動だと、空き時間や休日をすべて返上する必要があるでしょう。
そして、何事も自分だけで決断することになるので、常に不安が付きまといます。
間違った選択をするのが怖くて、消極的になるかもしれませんね。
あとは、公開求人しか見ることができないのもデメリットです。
転職エージェントだと非公開求人がありますが、自分だけだと転職サイトの公開求人だけで探すことになります。
選択肢が狭くなってしまうので、ハンデを背負うことになるでしょう。
自分に自信がないのなら転職エージェントを使うべき
転職エージェントを使おうか迷っているなら、まずは登録してみることをおススメします。
迷うならやってみろということですね。
キャリア相談を受けてみて、自分の市場価値や業界動向などを教えてもらってください。
それだけでも、転職エージェントを利用する価値はあります。
- プログラミングなら、どの言語に需要があるのか?
- 不動産業界での営業経験を、他の業界でも生かせないのか?
- 広告業界に将来性はあるのか?
気になる情報は、アドバイザーに聞けば何でも教えてくれるはずです。
自分がこれから目指す業界が、本当に将来性があるのかは分かりません。
だから、キャリアアドバイザーに相談してみて、進むべき方向性を明確にしてもらいましょう。
方向がしっかりと定まれば、自分だけでも自信をもって進むことができます。
キャリア相談だけを受けてみて、あとは自力で頑張るという人も多いですね。
もしくは、転職エージェントを利用しながら、自分でも他の企業へ応募することも可能です。
エージェントが応募させてくれない企業があれば、自分から直接応募すれば良いわけですね。
いずれにせよ、無料で利用できるものですから、登録しておいて損はありません。
自分のスキルや将来性に自信がない人は、転職エージェントでサポートを受けてみると良いでしょう。
どれを使えばいい?転職エージェントの正しい選び方
転職エージェントに登録するとしても、数が多すぎてどれを選べばいいのか分からなくなると思います。
大小合わせると1万社以上のエージェントがあるので、迷ってしまうのも当然でしょう。
なので、自分に合ったエージェントの選び方を知っておきましょう。
エージェントには大きく分けて、「総合型」と「特化型」の2つのタイプがありますね。
総合型の転職エージェント
総合型とは、業界・業種を問わず、あらゆる求人情報を保有しているタイプです。
大手の人材会社が運営しており、幅広いネットワークがあるために10万件以上の求人情報があったりします。
分業制を採用していることが多く、企業の営業マンと求職者のアドバイザーが別々になっていますね。
なので、異業種の情報などを効率よく集めることができるでしょう。
ただ、営業マンとアドバイザーの連携が悪いと、企業の情報が上手く収集できないという欠点もあります。
総合型エージェントとしては、以下がおススメです。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。
特化型の転職エージェント
一方、特化型とは、特定の業界・業種に絞って、求人を集めているエージェントです。
総合型よりも求人数が少なくなりますが、専門性が高くなるのでマッチングしやすいメリットがあります。
中小の業者が運営しているので、企業の営業マンと求職者のアドバイザーを1人で兼任するパターンが多いです。
なので、企業の情報をダイレクトに聞くことができ、詳しい内情を調べやすいといえるでしょう。
でも、特定の分野に偏っているために、異業種への転職などを考えているなら特化型は向いていません。
総合型にしろ、特化型にしろ、どちらにも一長一短があります。
そのため、両方へ登録しておいて、双方のメリットを享受することがおススメです。
転職エージェントでの転職を成功させるコツ
転職エージェントへ登録したとしても、必ずしも成功できるとは限りません。
満足のいくサポートが受けられなければ、一人で活動しているのと変わらないからですね。
エージェントもビジネスで行っていますから、求職者を選別してサポートするかどうかを決めています。
全ての人が平等にサポートが受けられるとは限らないということです。
たとえば、あなたがアドバイザーだとして、「やる気のある人」と「やる気のない人」では、どちらをサポートしたいと思うでしょうか?
当然、やる気のある人ですよね。
キャリアアドバイザーは、面談を通して求職者の本気度を見ています。
前のめりでモチベーションが高いほど、手厚いサポートが受けやすくなるので覚えておいてください。
最低限、転職理由と将来のキャリアプランは、具体的に話せるようにしましょう。
具体性が高いほど、目的意識が明確だと判断されますよ。
以上、転職エージェントを使うべきかどうかについて解説をしました。
求職者は無料で利用できますし、情報収集のためにも登録しておくべきだと思います。
合わないなら退会すれば良いだけですから、使って損はないといえるでしょう。