社会人であれば、誰もがキャリアアップしたいと考えるでしょう。
単純に年収をアップさせたり、今よりも高度な仕事をしたり、社会に出て働くのであれば何かしらの向上心を持っているはずです。
でも、キャリアアップといっても、具体的に何をすれば良いのか分からない人は多いと思います。
やみくもに仕事を頑張っても結果が出にくいですし、もっと戦略的に考えなくてはキャリアを向上させることはできません。
ここでは、実際にキャリアアップしている人の生活習慣について解説をします。
成功者の習慣を真似することで、自分もキャリアアップを行うことができるでしょう。
キャリアアップの4つの種類
キャリアアップといっても、その種類は様々です。
今回はキャリアアップの中でも、代表的な4つの種類について説明します。
現在の仕事において成果を出して役職を上げる
一番の王道としては、いま行っている仕事で成果を出して役職を上げるという方法です。
現在の会社・仕事に満足している方は、この方法でキャリアアップしていくことが、大きな変化も必要なく現状の延長線上を突き進んでいくだけですので、シンプルでオススメな方法となります。
営業職であれば実績に応じて役職が与えられますし、事務職であっても経費削減の施策を立てることで評価につながるでしょう。
仕事ができる人にはポストが与えられますから、現在の会社に長く勤めたいなら成果を出すことを最優先に考えてください。
転職によって地位や給与を上げる
ただし、中には今の会社に満足していない方もいるでしょう。
それこそ業界・会社の方向性に未来を感じていなかったり、年功序列で昇格が遅いなど、その会社に残っている限り、自分が思い描いたキャリアアップができないと感じることもあるかもしれません。
そういった方に関しては、転職により地位や給与を上げることで、理想のキャリアアップをしていくという選択肢があります。
会社の仕組みや社風そのものは中々変わりませんので、転職により環境をガラッと変えてしまうのも一手でしょう。
今の会社では評価されなくても、別の会社では高く評価してもらえる可能性があります。
評価制度は会社によって異なるので、自分のスキルを活かせる場所へ行くことでキャリアアップできることがあるでしょう。
社内異動で新しい経験やスキルを得る
会社そのものは好きだけども、今の仕事内容に納得がいっていない人もいると思います。
それこそ、市場価値があまりつかない仕事をしていたり、もっと責任の重たい仕事をすることで他の人よりも早く多く経験を積みたい方もいるはずです。
そういった方は、社内異動により新しい経験・スキルを得ることで、キャリアアップをしていくことも可能となります。
たとえば、広告代理店であれば、営業部から広告管理部門への異動などが良いでしょう。
営業活動が苦手であっても、広告の運用についてはやりがいを感じられるかもしれません。
このように、同じ会社でも複数の仕事がありますから、新たなスキルを身に付けるために社内異動を活用するという手もあります。
現状に満足できなければ、転職という方法以外にも、社内での環境を帰ることでキャリアアップをしていくことも可能なのです。
独立して起業する
最後が、もはや会社に属さないという方法、つまり独立して起業してしまうという方法です。
これは一般のサラリーマンとは全く違うキャリアアップの手法にはなってしまいますが、起業することで多くの能力、視点が身につきます。
必ずしも起業自体が上手くいくとは限りませんが、起業経験者はまた会社に属することになっても会社員としてかなり重宝されるため、長期的に見てもよいキャリアアップの手法と言えるでしょう。
独立に失敗して再就職という形になっても、起業した経験は無駄にはなりません。
自分にしかない経験を積むことができますから、独立するのはキャリアアップとしては良い選択肢だと思います。
キャリアアップに必要なスキル
現実的なキャリアプランを設計する力
キャリアアップに、必要なスキルとは何でしょうか。
まず一つに、そもそも現実的なキャリアプランを設計する力が必要です。
スポーツや勉強で考えてもらうと分かると思いますが、こういう選手になりたい、〜点をとりたいという目標を設計した上で、現状の自分と理想の自分の差異を理解し、その差異を埋めるための練習・勉強の計画をたてることが重要です。
一生懸命に練習・勉強をしても思っているように成長しない、と嘆いている人ほど計画ができてないことが多々あります。
キャリアアップも同じ様に、現実的で緻密なキャリアプランを設計することが、キャリアアップをしていくための大事な一歩なのです。
地図がないと迷ってしまうのと同じように、キャリアについても計画がないといけません。
最終的な目標を設定してから、それまでの道のりを考えるようにしてください。
自分の強みや弱みなどを客観的に分析する力
加えて、先述してしまいましたが、キャリアプランを立てるためには、現状と理想の差異を理解する必要があります。
理想に近づくためには、つまり自分の強みと弱みを客観的に分析する力が必要です。
理想の達成のためには、強みを伸ばしていくだけでいいのか、それとも弱みを改善する必要があるのかを考えるようにしてください。
これが、やみくもにとりあえず必要そうな経験を片っ端から経験していこう、では非常に効率が悪いのです。
理想のために自分の能力を最適化する、そしてそのためにも自分自身を客観的に分析する能力が必要です。
自分を客観的に見れない場合には、第三者に聞いてみるという方法もあります。
友人や同僚から聞いてみることで、自分の長所や短所を把握することができるでしょう。
モチベーションを高くコントロールする力
また、仕事で成果を出していくには高いモチベーションが必要です。
しかし、みなさんもよくご存知のように、生きていると様々な事が起こりますし、それをコントロールするには限界があります。
何でもできる気がするような気分の良い日があったと思えば、この世の終わりのように気分が沈んでいるときもあるでしょう。
しかし、キャリアアップを成功させている人たちというのは、どんな日でも一定のパフォーマンスを出すように訓練しています。
それは、仕事におけるモチベーションを高くコントロールできているからです。
プライベートで何が起きようと、仕事でどんな失敗・不幸が起きようと、次の瞬間には気持ちを切り替えて、自分のモチベーションを高くできるスキルを身に付けないといけません。
なので、自分がどんな時にモチベーションが上がるのかを理解しておいてください。
達成できそうな目標を設定することや仕事後のご褒美を用意することなど、自分にとっての最適な方法を見つけることで気持ちをコントロールできるでしょう。
上司や部下との人間関係を構築する力
キャリアアップをしていくためには、仕事で成果を出していく必要があります。
もちろん、一定のレベルまでは自分の力で成果を出していくことが可能です。
しかし、仕事の規模が大きくなってくると、組織の助けを借りることが必ず必要になっていきます。
だからこそ、キャリアアップをしていく人は、上司や部下との人間関係を構築する力を身に付けています。
自分一人ではできることが限られますが、チームとして仕事をすれば大きな成果を出すことができるでしょう。
そのために、協力者を集めて仕事を進めるスキルが求められるわけです。
実際、30代を超えてくると管理職としての働きが期待されるので、人間関係を構築する力は必要不可欠となります。
転職の際にもマネジメント経験の有無は確認されますから、日頃から組織をまとめることを意識しなくてはいけません。
特定の分野における専門的な知識・スキル
先述したような人間力に関わる汎用的なスキルの他に、キャリアアップをしていくためには特定の分野における専門的な知識・スキルも必要となります。
なぜなら、役職が上がっていってチーム・プロジェクトを引っ張っていくとなった時、先程の汎用的なスキルだけでは自分に付いてきてくれない人も一定数存在するからです。
なので、自分の軸となるような特定の分野における専門的な知識・スキルを身に着けておきましょう。
個人のスキルが高いからこそ組織をまとめられるわけですし、マネージャー以前にプレイヤーとして高い実績を出さなくてはいけません。
自分の専門分野におけるスキルを磨くことで、転職時にも高く評価されるようになりますよ。
チームを引っ張りゴールへと導くリーダーシップ
もし、役職者としてのキャリアアップを目指した場合、先述したような人間関係の構築能力だけではなく、リーダーシップも必ず必要となっていきます。
主任・課長と部長以上の差は、ここにあります。
なぜなら、主任・課長レベルであれば、ほとんんどの重要な事柄は、更に上の人達が決めた方針に従っているだけだからです。
しかし、部長以上ともなると、自ら決めて自らが全責任を持って組織を束ねていく必要があります。
時には強烈なリーダーシップの元、みんなを鼓舞し、自分が進みたい方向に突き進ませる必要もあるのです。
目標を設定して組織で達成する力がないと、一定以上のキャリアアップはできません。
部下のモチベーションを高めて動かすスキルを身に付けることで、リーダーシップを取ることができるでしょう。
キャリアアップできる人の生活習慣
将来のキャリアビジョンから逆算して日々の行動計画を立てる
このようなキャリアアップに必要なスキルを挙げていくと、中には自分にはそんな才能はないと諦めてしまう人たちもいます。
しかし、安心してほしいのは、キャリアアップをしていった人たちも、最初からこのようなスキルがあったわけではなく、あくまで生活習慣、つまり日々の積み重ねで成長をしていった結果であるということです。
その一つとして、キャリアアップできる人は、将来のキャリアビジョンから逆算して日々の行動計画を立てています。
常に理想と現実のギャップ、そしてそのギャップを埋めるために自分に何が足りないのかということに真摯に向き合い続け、そのギャップを埋めるために何をすればいいのかを計画しているのです。
こういった計画を立てて実行していけば、自然とスキルは高まっていきます。
キャリアビジョンに合わせて必要なスキルが身に付くため、キャリアアップに繋がるということですね。
毎日1時間早く出社して雑用を片付ける
キャリアアップできる人は時間を無駄にせず、特に他の人達が努力していない時に努力をしているものです。
その一つとして、日々1時間は早く出社して雑用を片付けるという習慣を持っている人もいます。
ほとんどの社会人は、始業時間ギリギリに出社をして、始業とともにまずは雑用を片付けることからスタートしているのではないでしょうか。
しかし、キャリアアップできる人は、すでに始業時には雑用が片付いているため、始業と同時に大事なタスクに取り掛かることができます。
たかが1時間と思うかもしれませんが、これが数年、数十年と積み重なっていくことで、キャリアアップできない人たちとの大きな差になっているのです。
本来の業務に全力で取り組むことができるので、仕事での成果にもつながりやすくなります。
細かなことですが、これを習慣にしていることで差がつくわけです。
ビジネス書を月に4冊以上は読む
キャリアアップできる人は、業務時間外でも努力を怠りません。
多くのキャリアアップできる人は、ビジネス書を毎週1冊以上、つまり月に4冊以上は読んでいます。
仕事では学べないビジネスの知識を得ることで、同じ職場で働くライバルたちに刻一刻と差を付けています。
仕事ばかりしていると知識が偏ってしまうので、ビジネス書を読んで世の中のトレンドを抑えておくことは大切でしょう。
本を読む習慣を付けておけば、幅広い知識を身に付けることができるはずです。
退社後や週末を利用して自己研鑽の時間を作る
退社後や週末を利用して、自己研鑽の時間を作る習慣を持っている人もいます。
資格取得のために学校に通ったり、ビジネススクールに通ったりすることで、自分を高めるということですね。
彼らは普段業務に+αの武器を持つため、もしくは専門外のことにも知見を広げることで、長期的な目線でビジネスに活かせる可能性のある機会については自分から積極的に獲得しにいっているのです。
自発的に学ぶ姿勢を持っている人は、どんどんスキルを向上させることができます。
肥後からスキルアップの勉強を欠かさなければ、キャリアアップできる可能性は高くなるでしょう。
社外の人とも積極的に交流する
キャリアアップできる人は、外部との交流も欠かしません。
社外の人との人脈を作っておくことで、商談のチャンスを作ったり、社外とのプロジェクトでその人脈を活かし、仕事においてより高い成果を出すことを可能としています。
また、もし転職をするとなるときも、社外の人との人脈が活きることがあるため、あらゆるキャリアアップに有効となるのです。
管理職などを募集する際には、人づてに人材を集める企業が多くなっています。
求人サイトに掲載するとライバル企業に自社の動向がバレやすいですし、幅広い人脈を持っていると転職のチャンスが巡ってくるかもしれません。
自分の専門分野以外にも積極的に興味を持つ
キャリアアップできる人は、あえて自分の専門分野以外にも積極的に興味を持つことを欠かしません。
そうすることで、新しいビジネスチャンスや、新たな有用な人脈形成の機会などを逃さないようにしているのです。
本当にキャリアアップをしていく人というのは、情報のアンテナの張り方が本当に幅広く、どこにでもチャンスは転がっているという姿勢を崩しません。
専門以外の知識を持っていれば、ゼネラリストとしてキャリアを積み重ねることができます。
知識の幅が広いほど転職時のアピールになりますから、自分独自の強みにすることができるでしょう。
将来的に必要になる資格を取得する
キャリアアップできる人は、目先にだけ捉われることはありません。
長期的なキャリアビジョンを設定し、今でなくともきっと将来的に必要になるであろうという資格を前もって取得しています。
このように、先手を取って動いておくことで、急にチャンスが転がってきたときにも対応できる余念のなさを持っているのです。
必要になってから取得するのでは遅すぎますから、前もって資格を取っておくことでスムーズに仕事へ活かすことができます。
どんな資格が必要なのかは、キャリアプランニングの段階で分かるはずです。
キャリアアップ転職なら転職エージェントを利用しよう
今の会社でのキャリアに限界を感じているなら、転職する必要があります。
転職することで新しい知識・経験を得ることができますし、上の役職に就いたりできるので、新しい会社へ移ることは効果的です。
ただ、キャリアを向上させる転職は、簡単なことではありません。
先述したように、管理職などの求人は一般的に公開されることは無く、会社間の人脈などで募集されることが多いからですね。
なので、求人サイトなどを見ても、良質な求人を見つけることは難しいです。
有力な人脈を持っていなければ、キャリアアップ転職をすることは簡単ではありません。
そこで、転職エージェントを利用することをおすすめします。
一般には公開されていない非公開求人を紹介してくれるので、管理職などのキャリアアップに繋がる求人を集めることができますよ。
また、キャリアアドバイザーが担当についてくれるため、応募書類の作成や面接対策も行ってくれるわけです。
自分のキャリアプランに合わせてサポートしてくれますから、キャリアアップしたいのなら転職エージェントの利用は必須だと言えます。
以下のエージェントは、実績が豊富なので当サイトでも人気が高いです。
無料で利用できますから、ぜひ使ってみてください。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートエージェントです。
人材業界で50年以上もの実績があるため、全国の様々な企業と太いパイプを築いています。
保有している求人の90%が非公開となっており、その数は10万件以上です。
業界でもトップクラスの求人数ですから、自分に合った企業と出合える可能性は高いでしょう。
また、キャリアアドバイザーの質が高いのも特徴ですね。
全国に470名のアドバイザーが在籍しており、各業界・業種に精通している人材が豊富です。
最新の業界情報や転職動向にも詳しいですし、過去に膨大な転職実績もあるので、的確にキャリア相談に乗ってもらえます。
土日祝や平日20時以降も対応可能なので、仕事が忙しくても利用できますよ。
リクルートエージェントは、確実に登録しておいてください。
マイナビエージェント
マイナビは、1973年に創業された人材サービスを主業務とする会社です。
人材業界ではかなりの老舗企業なので、取り扱っている業種や求人量は業界でもトップクラスとなっています。
特徴としては、20~30代の転職サポートに強いことですね。
首都圏や関西エリアだけでなく、名古屋や福岡、札幌などにも拠点があるため、全国の求人に対応しています。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるので、専門的な情報を得ることができるでしょう。
また、企業の人事担当者とやりとりするアドバイザーもいますから、職場ごとの雰囲気なども掴むことができます。
かなり評価の高いエージェントなので、登録しておいて損はありません。